週明け月曜日。朝方の雨もあがり、「大寒」にはそぐわない暖かな1日となりました。
さて、そんな本日のブログでは、いくつかの授業風景(本日③校時)を紹介します。偶然にも、学級担任以外の授業者による授業が数多く…。
(↓) 若草3組;村越先生との書写。硬筆ワークを用いての練習です。
さて、そんな本日のブログでは、いくつかの授業風景(本日③校時)を紹介します。偶然にも、学級担任以外の授業者による授業が数多く…。
(↓) 若草3組;村越先生との書写。硬筆ワークを用いての練習です。


(↓) 若草1・2組;ひなの先生、澤木先生、徳増先生との図工。この時季にぴったりのシャツをデザインすることができました。


(↓) 5年1組;細川先生との算数。台形の求積問題を解いた後、ひし形の求積について考えました。


(↓) 5年2組;梅田先生との国語。文章を書くにあたり、原稿用紙の使い方を確認します。


(↓) 5年3組;教頭先生との家庭科。気温と衣服・着衣の関係を考えました。


(↓) 6年3組;加代子先生との社会科。戦時中の暮らしについて、動画資料をもとに意見交換です。


(↓) 6年1組;宮本先生との図工。卒業記念品の作成に取り組んでいました。ぜひ、思い出になる作品を!



(↓) 4年2組;川合先生との理科。お鍋に水を張り、火にかけ、その温まり方をもとに、今後の学習計画を考えました。なぜか、鍋の中には大根が…



教科担任制の進む高学年では、学級担任以外に3~4名程度の教員が授業に入っています。各教科での学びを充実させたいことはもちろんですが、いろいろな味の大人と出会うという部分でも貴重な時間になっていてくれたら…と考える年度末です。(文責;校長)