3学期2日目。雨はあがり、よく晴れた水曜日です
さて、本日のブログは、昨日アナウンスしたように「3学期始業式」の様子を掲載します。寒い体育館での式となりましたが、落ち着いた空気の中で時間が流れていったように思います。
(↓) まずは、児童代表の発表です。こちらは1年生。

さて、本日のブログは、昨日アナウンスしたように「3学期始業式」の様子を掲載します。寒い体育館での式となりましたが、落ち着いた空気の中で時間が流れていったように思います。
(↓) まずは、児童代表の発表です。こちらは1年生。

ぼくが、3学きに がんばりたいことは 3つあります。
1つ目は、けいさんです。ぼくは、さんすうの じゅぎょうが 大すきです。2学きには、けいさんカードのあか・青・みどり・くろをべんきょうしました。でも、まだ けいさんカードの テストの、くろが ごうかくできて いません。くろは、ひきざんの くり下がりです。なんかいも れんしゅうをして、テストに ごうかくしたいです。 また、はやく、正しく、けいさんできるように したいです。
2つ目は、じきゅうそうです。12月の しそうは、3ぷん43びょうでした。本ばんでは、2ふんだいで はしれるように、さむさに まけずに、そとで はしる れんしゅうを がんばりたいです。そして、10ばんいないをめざしたいです。
3つ目は、わすれものを なくすことです。2学きは、わすれものをして、じゅぎょうで こまってしまったことが ありました。わすれものが ゼロになるように、いえで けいかくちょうを しっかり かくにんしたり、いえの人と いっしょに チェックをしたり したいです。
3学きも、ともだちと いっしょに、まい日 たのしく すごしたいです。りっぱな 2ねん生に なれるように、べんきょうも うんどうも、学校せいかつも がんばります。
(↓) 児童代表3年生
1つ目は、けいさんです。ぼくは、さんすうの じゅぎょうが 大すきです。2学きには、けいさんカードのあか・青・みどり・くろをべんきょうしました。でも、まだ けいさんカードの テストの、くろが ごうかくできて いません。くろは、ひきざんの くり下がりです。なんかいも れんしゅうをして、テストに ごうかくしたいです。 また、はやく、正しく、けいさんできるように したいです。
2つ目は、じきゅうそうです。12月の しそうは、3ぷん43びょうでした。本ばんでは、2ふんだいで はしれるように、さむさに まけずに、そとで はしる れんしゅうを がんばりたいです。そして、10ばんいないをめざしたいです。
3つ目は、わすれものを なくすことです。2学きは、わすれものをして、じゅぎょうで こまってしまったことが ありました。わすれものが ゼロになるように、いえで けいかくちょうを しっかり かくにんしたり、いえの人と いっしょに チェックをしたり したいです。
3学きも、ともだちと いっしょに、まい日 たのしく すごしたいです。りっぱな 2ねん生に なれるように、べんきょうも うんどうも、学校せいかつも がんばります。
(↓) 児童代表3年生

あっという間の冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。2学期は、光のシンフォニーや運動会などの行事、日々の授業、友達との学級での生活の中で、様々なことを学びました。2学期までの学びをいかして、3学期は、立派な3年生になれるよう、そして、すてきな4年生を目指して、2つのことをとくに頑張っていきたいです。
1つ目は、持久走記録会です。試走では、「もう少しがんばれたかな」と思う自分がいたので、少しくやしい気持ちが残りました。2学期では、行事を通して、チャレンジするということを学んだので、3学期は、休み時間に練習を頑張って、本番では、自分の目標である「全力を出し切る」ということにチャレンジしたいです。
2つ目は、あいさつです。いつもあいさつ運動をやってくれているみなさんが、すごくかっこよくて、ぼくのあこがれです。ぼくもそんなかっこいい自分になりたいので、まずは、クラスのお手本となるようなあいさつができるように、毎日、自分から進んであいさつをしたいです。そして、「3年2組は、明るい声であいさつができるね」と言われるようなクラスを目指したいです。
3学期は、今言ったことをとくに頑張り、その頑張りを自信にして、他のいろいろなことにもチャレンジしていきたいです。
(↓) 児童代表5年生
1つ目は、持久走記録会です。試走では、「もう少しがんばれたかな」と思う自分がいたので、少しくやしい気持ちが残りました。2学期では、行事を通して、チャレンジするということを学んだので、3学期は、休み時間に練習を頑張って、本番では、自分の目標である「全力を出し切る」ということにチャレンジしたいです。
2つ目は、あいさつです。いつもあいさつ運動をやってくれているみなさんが、すごくかっこよくて、ぼくのあこがれです。ぼくもそんなかっこいい自分になりたいので、まずは、クラスのお手本となるようなあいさつができるように、毎日、自分から進んであいさつをしたいです。そして、「3年2組は、明るい声であいさつができるね」と言われるようなクラスを目指したいです。
3学期は、今言ったことをとくに頑張り、その頑張りを自信にして、他のいろいろなことにもチャレンジしていきたいです。
(↓) 児童代表5年生



私たち5年生は、来年、151代目の6年生となります。その準備として、5年生で特にがんばりたいことを2つ話したいと思います。
1つ目は、チャレンジすることです。私はチャレンジすることが苦手で、「失敗したらどうしよう」「成功できるかな。」と考えてしまい、やらずに終わってしまうこともありました。結果、やればよかったなと後悔することが多く、自信を失っていました。だから、そんな思いを断ち切るために、今、こうしてみんなの前で話をするチャレンジをしてみました。今はとても緊張していますが、きっと、話し終えた後には大きな自信が持てるようになると思います。これからも、いろいろなことにチャレンジしていきたいです。
2つ目は6年生を送る会です。今まで1年間、学校の顔としてみんなを引っ張ってくれた6年生は、3月には卒業式を迎え、4月には中学生の仲間入りをします。そんな6年生にめいっぱいの感謝とエールを送り、「伊佐見小学校の卒業生でよかった。」「中学校でもがんばろう。」と思ってもらえるよう、自分たちでできることを考え、行動し、今までで1番の6年生を送る会を作り上げたいと思います。1年生から4年生の皆さん、ぜひ協力をお願いします。
6年生を送る会では、私たち5年生が会を作り上げる立場になります。来年の委員会ごとのグループで、司会進行やプレゼント、飾りつけなどの役割分担があります。全員が役割を理解し、互いの良いところを見つけながら協力し、全力で準備を進めていきたいです。そして、6年生を送る会を成功させ、自信をつけて6年生になりたいと思います。これまでの150代の先輩たちに負けないような6年生になれるようにがんばります。
(↓) 続いて「校長式辞」
1つ目は、チャレンジすることです。私はチャレンジすることが苦手で、「失敗したらどうしよう」「成功できるかな。」と考えてしまい、やらずに終わってしまうこともありました。結果、やればよかったなと後悔することが多く、自信を失っていました。だから、そんな思いを断ち切るために、今、こうしてみんなの前で話をするチャレンジをしてみました。今はとても緊張していますが、きっと、話し終えた後には大きな自信が持てるようになると思います。これからも、いろいろなことにチャレンジしていきたいです。
2つ目は6年生を送る会です。今まで1年間、学校の顔としてみんなを引っ張ってくれた6年生は、3月には卒業式を迎え、4月には中学生の仲間入りをします。そんな6年生にめいっぱいの感謝とエールを送り、「伊佐見小学校の卒業生でよかった。」「中学校でもがんばろう。」と思ってもらえるよう、自分たちでできることを考え、行動し、今までで1番の6年生を送る会を作り上げたいと思います。1年生から4年生の皆さん、ぜひ協力をお願いします。
6年生を送る会では、私たち5年生が会を作り上げる立場になります。来年の委員会ごとのグループで、司会進行やプレゼント、飾りつけなどの役割分担があります。全員が役割を理解し、互いの良いところを見つけながら協力し、全力で準備を進めていきたいです。そして、6年生を送る会を成功させ、自信をつけて6年生になりたいと思います。これまでの150代の先輩たちに負けないような6年生になれるようにがんばります。
(↓) 続いて「校長式辞」



新たな節目を迎えた今、「心の中に、こころざし(追いかけるもの・目標とするもの)を持とう!」という主旨の話を届けました。流れ星理論なる内容を交えての話だったのですが、子供たちにはどのように伝わったかな…
また、式に先立ち「表彰の伝達・紹介」も行われました。
(↓) 新聞感想文コンクール入賞2名

また、式に先立ち「表彰の伝達・紹介」も行われました。
(↓) 新聞感想文コンクール入賞2名

(↓) WRO 2024決勝大会 Robo Mission(プログラミング)入賞

(↓) 全国JOC夏季水泳競技大会(板飛込)入賞

代表で発表した人たちの言葉に熱があるように…。得意なこと・興味のあることを追いかけて成果を上げている仲間の存在が示すように…。新たな年を迎えた今こそ、自身が志すものを確認してほしいと思います。また、「別に好きなものなど無いし、大それたことは思いつかない…」という人は、目の前のことへの取り組みレベルを少し上げてみましょう。変化(CHANGE)がきっかけ(CHANCE)を生んでくれるはずですから…。(文責;校長)