2025年1月

  •  金曜日です。そして、1月最終日でもあります。年明けからの1か月間は、なぜにこうもはやく過ぎてしまうのか…cool

     さて、そんな本日は、まさに時の流れを感じさせる出来事がありました。近隣の幼稚園やこども園などから、園児たちが体験入学にやって来たのです。お迎えをしてくれたのは、伊佐見小学校1年生の面々。

    (↓) 小グループになり、校内各所[保健室、音楽室、理科室、清水みのるの部屋 ほか]を御案内。
    (↓) 短い時間ではありましたが、授業体験もしてもらいましたよsad
     たった1年の違いですが、先輩である現1年生たちがとても大きく、頼もしい存在に見えました。すばらしいアテンドをありがとう
     新年度になったら、どのような交流や成長が見られるのか…。とっても楽しみになった私です。(文責;校長)
    ※園児については、写真を一部加工しております。あしからず。
  •  木曜日です。昨日よりも、さらに寒さが強まったように感じるのは私だけでしょうかcrying
     さて、本日のブログでは、朝の活動風景から「Hello Time(ハロータイム;1・2年生対象)」なるものの風景を紹介します。

     こちらは2年生。担任とともに、英語の歌に合わせてdancing
     1年生の教室からも、やっぱり楽しい歌や声が聞こえます
     3・4年生になれば外国語活動が、そして5・6年生では外国語(英語)が授業として時間割に位置付けられます。その前に、ほんの少しの時間だけでも外国語を楽しんでみよう…ということで設定されている「HelloTime」。さほど回数を取ることはできませんが、素直に心を動かしてくれたら…と願います。Let's enjoy English!wink(文責;校長)
  •  週の真ん中・水曜日。風が強く、また気温も上がらず寒い1日でした(静岡市からのお客さんは、「浜松は寒いんですね。静岡はここまで風が強くありませんよ」と苦笑angel)。

     運動場に掲げられた旗からも風の強さがわかります。
     そんな日であっても、外で遊ぶ子たちがたくさんwink

     続けて、いくつかの授業風景を…(昨日紹介できなかった学級をメインに)。

    (↓) 4年1組;村上先生と国語の授業。説明文を要約します。文章を綴るのはタブレットにて!
    (↓) 4年2組;小野先生と算数の授業。立体の展開図について考えます。こちらは紙を広げたり、折り曲げたりしながら…frown
    (↓) 3年2組;村越先生と理科の授業。磁石のS極、N極が今回の話題です。
    (↓) 3年3組;根本先生と図工の授業。作品ケースをおしゃれにデザインしますよ~
    (↓) 若草学級;複数組が一緒になり作業を展開。6年生は、卒業記念のオルゴールBOXを見せてくれました
    (↓) そして、最後は「オンライン朝の会」の様子を。明日は待っているからね
     日々各教室を回り、授業を眺めて考えることが多々あります(以下は、本日③校時の心の声)。
     GIGAスクール構想のもと、ICT機器の利用が盛んな御時世だけど、「用紙を折ったり方向を変えたりしながら、空間を認識していく作業って、10歳の今こそ大切だよな」「卒業記念として、あえて木工作業に取り組むことも素敵だな」「やっぱりアナログの価値を忘れちゃあいかん。二項対立ではなく、両者をいかに連関させるかが我々教職員の考えることだ」。

     子供たち&職員チーム。寒さに負けることなく、明日もみんなでたくさん学び合いましょうね。(文責;校長)
  •  風の冷たい火曜日です。先週までの暖かさは去ってしまったようで…。
     さて、今回のブログは、授業の様子をずらりと並べております。本日③校時の様子でありまする(写真に収められなかったクラスはごめんなさい)。

    (↓) 6年1組;明日香先生と算数。既習内容をもとに、いろいろな問題に取り組みました。
    (↓) 6年2組;根本先生との理科。上皿天びんの使い方を習得中
    (↓) 5年1組;詩織先生との音楽。「威風堂々」をリコーダーにて演奏していました
    (↓) 5年2組;細川先生との社会科。情報化社会を生きる現代人…について話が始まりました。
    (↓) 5年3組;川合先生との算数。多角形の作図について学習中。
    (↓) 若草1組;ひなの先生との算数。練習問題に挑戦です。
    (↓) 若草2組;澤木先生との国語。漢字の練習問題に取り組みました。
    (↓) 若草3組;美希先生との算数。練習問題に挑戦です。
    (↓) 若草4組;新村先生とともに、各自の課題に取り組みます。タブレットの扱いも達者です。
    (↓) 2年1・2・3組;3クラスがともに図工の授業。孝美先生・栗原先生・田口先生の助言をもらいながら、素敵な作品をつくっておりましたcheeky
    (↓) 1年1・2組;両クラスともに生活科の授業。来る「園児体験入学」に向け、もも先生・長尾先生と一緒にアテンド計画を立てておりました。頼みますよ、先輩方
     新しい知識との出会いに心を動かす場面があれば、6年生のように「小学校学習内容のまとめ」が近付いていることを感じる場面もありました。また、1年生は学年が上がる自分たちにワクワクしているように見えました。
     これまでにも記してきたことですが、毎日の授業の中に大切な学びや成長の種が含まれています。子供たち、ちょっとふり返ってみてください。「1年前にはできなかったことや知らなかったことが、今の自分にとっては当たり前となっている」…そんなものがあるのではありませんか(文責;校長)
  •  週明け月曜日。太陽の出番がない1日となりました。
     さて、今回のブログは大人回です。3学期開始から、片手では足りないほど重ねられている職員の会議風景を掲載します(本日放課後も会議でした)。

    (↓) 職員全員が会議室に集う日もあれば…
    (↓) グループに分かれ、図書室や図工室で話し合う時もあります。

     今年度の反省・ふり返りをもとに、次年度に向けての協議をしているのですが、その内容は、学校経営のあり方といった大きな話題から、日々の授業、生活、学校行事など活動の中核となるもの及び150周年記念事業というこの時ならではものまで…。それはそれは多岐に渡ります(結構大変な作業で…enlightened ただ、ありがたいのは、職員から出てくる意見に新たなチャレンジ要素がいくつもあること)。
     この会議は2月半ばまで続きます。もうしばらくの間、今以上に素敵な伊佐見小学校を夢見て作戦を立てたいと思います。職員チーム、頑張りますよ(文責;校長)
  •  日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか(今朝はPTA資源回収への御協力をいただき、誠にありがとうございました。感謝いたします)。

     さて、本日のブログは、先週の校内風景から、5・6年生の委員会活動を取り上げました。3学期となり、現メンバーでの活動も残り少なくなってきています。

    (↓) 図書委員会
    (↓) 給食委員会
    (↓) 環境美化委員会
    (↓) 生活安全委員会
    (↓) 保健委員会
    ※写真を撮れなかった委員会の皆さん、ごめんなさいcrying

     常時活動に加え、今年度のふり返り及び来年度の展望や新たな活動について話し合う場面が多々見られました。「これまで」の時間を通して感じたこと、見えてきたことを、ぜひ「これから」に繋げてくださいね。どうぞよろしくお願いします。

     それでは子供たち。新たな週も元気に学校へ来よう(文責;校長)
  •  週末土曜日です。この週末も過ごしやすい天候のようで…sad
     さて、先週土曜日に引き続き、今回のブログも給食の話題です。校内給食週間であった今週の様子を一部御紹介いたします。

     1月22日(木)朝の活動では、給食委員会作成の動画を視聴しました。いろいろな食品に含まれる栄養のこと、給食場での調理風景などを見て、食事への向き合い方を再考しておりました。
     また、連日に渡って、放送室からは「給食場への感謝の手紙が朗読されました。
     ちなみに、以下がこの5日間の給食です。♪毎日がスペシャル~ とばかりに、テーマ給食がずらりと並びます。

    (↓) 1月20日(月);野菜を食べよう献立
    「麦入り御飯・牛乳・五目あんかけ・ひじきの中華サラダ・みかん」が並びました。

    (↓) 1月21日(火);おすすめ朝御飯
    「パン・牛乳・チョコ大豆クリーム・オムレツ・マカロニスープ・バナナ」が並びました。

    (↓) 1月22日(水);まごわやさしい献立
    「御飯・牛乳・アジのごまだれがけ・五目まめ・実だくさん汁」が並びました。

    (↓) 1月23日(木);昔の給食
    「パン・牛乳・かぼちゃひき肉コロッケ・サワーキャベツ・カレーシチュー」が並びました。

    (↓) 1月24日(金);お茶を楽しむ献立
    「御飯・牛乳・鶏肉のお茶和え・白菜のみそ汁・お茶クリーム大福」が並びました。

     sad      laugh  cheeky  sad      laugh  cheeky
     毎日の食事によって、私たちの身体はつくられます。そして、身体的な健やかさと精神的な健やかさのつながりも、よく言われるところです。改めて、日々の食事を大切にしましょうね。それは子供も大人も。
     最後になりますが、給食場の皆さん&甲斐先生。毎回の給食をありがとうございます(文責;校長)
  •  金曜日です。1週間があっという間に感じるのは、年を取ったからなのか…。
     さて、今回のブログは、とっても楽しげな昼休み風景を紹介します。お天気も良く、外で駆け回る子供たちの中には半袖の子も

    (↓) 昇降口前で縄跳びに励む子たち。高度な技にもチャレンジしています
     運動場に出てみれば…

    (↓) 1・6年生が一緒に「だ・る・ま・さ・んが…転んだ」で遊んでいたり
    (↓) ひと目ではよく分からないけれど、とにかく嬉しそうに追いかけ合ったり
    (↓) 女子サッカーに興じたり…「小野先生、ステキ
    (↓) 遊具の上からピースサインを決めたりしてくれましたよ。

     ちなみに、以下の写真たちは、22日(水)の昼休み風景です。持久走記録会を終え、ほっとしたのでしょう。この日を境に、それはそれは楽しげに遊ぶ姿が運動場に戻ってきましたwink
     子供たちが楽しそうだと、そばにいるこちらまで幸せな気持ちになります。来週以降も、そんな姿がたくさん見られますように…frown(文責;校長)
  •  木曜日、暖かな日が続きます。
     また、持久走記録会が終わったためでしょうか。校内には、何とも穏やかな空気(解放感、安堵感、充実感…?)が流れているように感じます。

     さて、今回のブログでは、今週20日(月)から行われているアルミ缶回収の様子を紹介します。
     PTAからの呼びかけに応じて、役員の方だけでなく、複数の保護者の方がお手伝いに来てくださっています。本当にありがとうございます。また、たくさんのアルミ缶提供についても感謝です。
     残り1日。明日も回収日となっておりますので、御協力をお願いします。(文責;校長)
  • (↓) 5年生女子
    (↓) 5年生男子
    (↓) 6年生女子
    (↓) 6年生男子

     まずは参加したみんな、お疲れさま。結果に対する思いは様々でしょうが、とにもかくにもスタートラインに立つことができた自分を褒めてあげてください。また、参加が叶わなかった人たちは、来年度以降に再トライしてくれることを待っております。
     一人一人の胸の内をのぞけば、悲喜こもごもいろいろな感情が出てくるのだと思いますが、すべてが大切な揺れであり、貴重な経験です。しっかりと向き合いましょう。そして、今晩はどうぞゆっくりと休んでくださいね。

     すばらしき天候のもと、大きな事故なく持久走記録会を終えることができました。持久走が好きな人も嫌いな人も、子供も大人も、本活動に携わったすべての方々に感謝し、今回のブログを閉じます。皆さん、ありがとうございました&おつかれさまでした(文責;校長)