みんな、おかえり!(日常風景が戻ってきました)

2024年5月7日
     4連休明け、雨の火曜日でした。分散型のGWということで影響は少ないのかもしれませんが、それでも今朝の登校にはエネルギーが必要だったのではないかと思います。みんな、おかえり!
     事故報告も無く、まずは安堵している職員チームです。

     そんな本日の授業風景の一部を紹介します。③校時に収めた写真たちです。
    (↓) 1年2組は算数の授業です。数字の書き方を練習していましたよlaugh
    (↓) 2年生は3クラスともに算数の授業。くり上がりのある足し算を筆算で行っていましたよ。
    (↓) 若草1組も算数の授業です。こちらでも筆算を使って計算練習に取り組んでいました。
    (↓) 若草2組は国語の授業。連休中の思い出を日記に表していました。いろいろとお楽しみがあったようですねfrown
    (↓) 3年1組は理科の授業です。花や野菜の種を観察し、絵や特徴を記しておりました
    (↓) 3年2・3組はともに国語の授業。『春風をたどって』という教材文を読み、思いを記したり発表したり…
    (↓) 4年1組は体育の授業……だったのですが、雨のため運動場は使用できず。さらに、体育館では6年生対象の講座を実施中ということで、教室での体育となってしまいましたcool(チーム決めなど)。
    (↓) 今回分の最後は4年2組。算数の授業にて「大きな数」を扱っておりました。「10年は何秒にあたるでしょう」という問いの答えは…wink
     年度当初恒例の行事(始業式・入学式・1年生を迎える会・遠足など)やGWが終わり、ここからは「通常モード」での日々となります。そんな中でも、毎日を充実させるためには何か重要なのでしょうか。
     伊佐見小学校の教育目標「こころざしをもち 高め合う」に答えの1つがある、と考えている私です。
    (文責;校長)