• おはようございます。梅雨前の素晴らしい天気が続きます。
    月曜日の4時間目に、部活動壮行会が行われました。
    1年生、2年生の応援の準備も完璧。
    各部の入場行進、挨拶などを経て、心のこもった応援が見事でした。
    入中の各部活動の紹介はもちろんのこと、外部でいろいろな活動をしている生徒も、
    誇らしげにステージに登壇。
    「強く 正しく 美しく」の入中魂で、普段の力を発揮してください

     
  • 土日の入中生

    2024年6月11日
      おはようございます。
      土曜日に、佐鳴湖で「佐鳴湖ウォーク」が実施されました。
      入野地区社会福祉協議会主催の催し物で、
      スズキアスリートクラブの方々も全面協力し、
      入野地区を中心とした市民の方々の活動を後押ししていました。
      本校からのボランティア生徒も運営をサポートしていました。


      日曜日には、吹奏楽部が「中部日本吹奏楽コンクール静岡県大会」に出場しました。
      あいにくの雨天で屋外での記念撮影はできず、限られた写真の掲載となります。
      申し訳ありません。m(__)m
    • 陸上部西部通信

      2024年6月10日
        おはようございます。
        土曜日、日曜日と、エコパスタジアムで陸上部が西部通信陸上大会に出場しました。
        8位以内の入賞者や、県大会出場者が多く出ました。
        スタンドでは、空いた時間にテスト勉強に励む様子も見られました。


        出場している選手のみでなく、部員一人一人が大きな声で声援を送り、
        入野中の底力が発揮されていました。
        この後、陸上部は6月末の県選抜、7月下旬の県大会で上位大会への出場を目指します。


         
      • 昼休み&6時間目

        2024年6月8日
          おはようございます。昨日の昼休みの様子です。
          3年生がたくさん職員室前に・・。
          その様子をパシャリ。振り返ってポーズを決めてまたパシャリ。
          平和な週末の様子です。smiley


          そのころ、1年生、2年生は体育館に集まって月曜日に行われる「壮行会」の練習中。
          3年生のみなさん。なかなかの仕上がりですよ。ご期待くださいm(__)m。

          そしてそして、6時間目は、3年生は体育館で「薬学講座」を行いました。
          講師は県警サポートセンター(磐田署)の森島さんでした。


          いろいろな活動が目まぐるしく展開されていきます
        • こんにちは。浜松市では6月12日を基準日として、「いのちを考える日」を全市で実施しています。
          今年度は、愛知県から則竹崇智さんをお招きし、「ながらスマホは危険運転」~あれから8年 今も敬太と共に~というテーマでご講話いただきました。
          則竹さんは、ご次男さんを交通事故で亡くしました。登校の最中に、走ってきたトラックにひかれて、お子さんは帰らぬ人となりました。トラックの運転手は「ながらスマホ」をしていて、前方をよく見ていませんでした。
          我が子を亡くすということは、親としてはたまらないことです。則竹さんが、命を大切にしてほしいと力説する姿に、体育館で話を聞く人々の頬を、多くの涙が流れました。敬太さんの思いを代弁する則竹さんの姿に全員が心を打たれました。
          自分の命を大切にしていきたいという感想があちこちで聞かれました。


          なお、この講話は、はごろも教育研究奨励会の「はごろも『夢』講演会」の事業として実施しました。
        • 茶華道部の様子

          2024年6月6日
            おはようございます。
            火曜日に、茶華道部で『お華』を生ける活動をしました。
            審査員は教頭先生です。
            その時の教頭先生のインスピレーションに合致したものが選ばれていきます。
            上位3名は、校長室に飾られています。
            その他の方々のものも、昇降口や階段の踊り場を彩ってくれています。
            やはり、花のある生活はいいものですね
            茶華道部のみなさん、ありがとうございます
          • おはようございます。
            暑くなってきましたが、皆さん日ごろからしっかりと水分補給をしていますか?


            昨日、専門委員会の時間に、保体委員会の皆さんがオンラインで熱中症講座を受けました。
            「見直そう!水分補給 ~自分の体は自分で守ろう~」というテーマで、熱中症になりやすい環境と予防法、
            上手な水分の摂り方、応急処置等について、クイズを取り入れながら楽しく熱中症について学びました。

             

            基本的な生活習慣=熱中症対策(基本的な生活習慣をすることが熱中症対策につながる)というお話がありました。

            その通りですね。
            これから益々暑くなりますが、熱中症にならないよう一人一人しっかりと気を付けましょう!

            この熱中症講座の内容は、後日、保体委員さんが、各クラスで伝えてくれてますので、しっかり聞いてくださいね。
            一緒にオンライン講座を受けたサッカー部、男子テニス部、美術部の1年生の皆さん、ありがとうございました。

          • ヌートリアを探して

            2024年6月4日
              おはようございます。
              6月2日(日)に、科学部のみなさんが、合同野外活動を行いました。
              参加校は、本校、三方原中学校、浜松学芸中学校の3校です。


              神ケ谷公会堂に集合し、講師の先生のご指導のもと、ヌートリアを探しました。
              ヌートリアとは、南アメリカ原産の、ネズミとハクビシンの間の大きさの野生生物です。
              現在、外来種として調査が進んでいるようです。


              顧問の先生からのコメントです。
              「まだ、ヌートリアの姿も尻尾も見つけることができませんでしたが、
              足跡だけは見つけることができました。調査を続け、新しいことを見つけられるように頑張ります」

               
            • こんにちは。
              昨日、佐鳴湖漕艇場にて「佐鳴湖レガッタ」が行われました。
              岐阜、富山などなど、いろいろな場所からたくさんのボート仲間が集いました。
              ボート部のみなさんは、7月27日(土)、28日(日)に岐阜県で行われる全国大会に向けて、
              最後の約2か月を過ごします。頑張ってください
            • おはようございます。
              昨日午後の時間に「新入生説明会」を行いました。
              6年生のみなさんが、中学生の真剣に学ぶ様子を見学しました。

              ※前向きの小学生の写真は、小学校に承諾の確認をしました。
              ※その他のもの(小学生)は、バックショットとしています。


              5時間目の授業参観に引き続き、体育館での学校説明、
              活動場所での部活動見学も実施できました。
              昨日は天気の味方をしてくれました