• 「静岡県民の日」

    2025年8月21日
      みなさん、こんにちは!1年6組担任の山田です。
       
      本日、8月21日は「静岡県民の日」だそうです。1876年8月21日に、旧静岡県と旧浜松県が合併し、現在の静岡県がほぼ成立したことを記念する日だそうです。
      ちなみに、信じられませんが、始業式1週間前でもあり、定期テストⅢの3週間目でもあるんです!!
      まだ動き出していないそこの君!そろそろ動き出してみてはどうですか!
      さて、真剣な話はここまで!
      最近の出来事について紹介します!
      ついに買ってしまいました!Nintendo Switch!!
      ゲームって全然やったことないからめちゃくちゃ難しい!!
      夏休みの間に、クッパを倒せるようにがんばります!
      ちなみに、買ったカセットは「スーパーマリオブラザーズ ワンダー」と「ゼルダの冒険」です!
       
      それではみなさん、残り1週間、充実した夏休みを過ごしてください!
    • 自主練習

      2025年8月20日
        家庭科の折井です。
        夏休みも折り返しを過ぎ、後半です。
        みなさん、楽しく過ごしていますか?
        私は普段なかなかできない、「茶道のお稽古のおさらい」を頑張っています。
         
        今の季節は「茶箱」のお稽古をしています。

         
        緒(ひも)の結び方などなかなか難しいですが、箱の中に無事セッティングできるとスッキリ!
        茶箱は野点(のだて)と言って、屋外でお茶をたてる(シャカシャカと抹茶を作ること)用に
        考案されたものだそうです。ハイキングに行ってお茶、素敵ですね!

         
        これは、7月末に京都に行ったときに日本料理屋さんでいただいた、
        抹茶とお菓子です。
        季節を感じるお菓子や食器、茶道具に会えることが楽しいなと思います。
        コツコツのんびり亀の歩みで学んでいこうと思っています。
         
        2学期、皆さんに会えるのを楽しみにしています。
        体調に気を付けながら、充実の夏休みを過ごしてくださいね。

         
      • 1年2組担任の門西ですsad
        大学時代の後輩が軽井沢町に住んでいるため、毎年遊びに行っています。
         
        長野県の軽井沢町は、標高が1,000メートルほどの場所にあるため、浜松市と比較すると最大で10℃ほどの気温差があります。ここ数年は猛暑や酷暑ということもあり、観光客も増えているそうです。
         
        自然に囲まれた人口20,000人程度の静かな町は、「屋根のない病院」と呼ばれ、心身を癒してくれます。昨年の今頃は私も長野県か群馬県に移住する予定でしたが、お金が足りず断念しました。何とか50歳までには移住を完了させる予定です。
         
        おすすめの場所は全部ですが、特には、
        ①「軽井沢コモングラウンズ」(書店やカフェなどのお店)
        ②「沢村ロースたりー」(ベーカリー、カフェ)
        ③「浅間牧場」(牧場)
        です。
         
        夏休みが終わったら、またたくさん話して思い出を教えてください。
      • こんにちは!今日はミスターXです。今日は、野球部に伝えていて、実はテストにも使えるカーボローディングについての話をしたいと思います。
         
        ○カーボローディングとは
        1.5~2時間以上続く競技(試合)で必要なエネルギーを体内に蓄えるための食事法をカーボローディングと呼びます。これは、体内に糖質を貯めておくための食事方法のことです。体に取り込んだ糖質は、血中グルコースになってエネルギーとして巡りますが、エネルギーとして使われなかった残りは、筋肉と肝臓にグリコーゲンとして蓄えられます。
         
        長時間のパフォーマンスを引き出すためには、体内に十分なエネルギー源(グリコーゲン)が必要です。糖質は運動で使用されるのはもちろん、脳の唯一のエネルギー源です。仮に、グリコーゲンが不足した状態で競技を始めると、運動中のエネルギーが枯渇してしまい集中力が続きません。そのため、競技時間から逆算してすぐにエネルギーとして使えるグリコーゲンを貯めこんでおくことは、長時間動くうえでとても重要です。これは、テスト時も同様で、一日に5教科行う9月11日のテストでは、脳内に送る糖質が不足しないようにすることもテストで自分の力を存分に出すためには必要なことだと思います。
        ○カーボローディングの方法
        【3日前~当日】
        高糖質食を摂ります。つまり、炭水化物の摂取量を増やした食事を摂っていきます。

        高糖質食といっても、単一の食品だけではなくさまざまな食品から摂ることができます。
        白米・うどん・餅・パスタなど主食として摂れるものはもちろん、ジャガイモ・サツマイモ、サトイモなどイモ類や果物類にも糖質が豊富に含まれています。例えば、お好み焼きをおかずにご飯を食べるのは高糖質食になります。
         
        【試合1時間前】
        当日の朝食は試合時間から逆算して3~4時間前に終わらせ、完全に消化させます。
        試合1時間前には、すぐ消化しやすい固形物・液体などで補給し、血糖値をキープしましょう。果汁100%ジュース、バナナ、エネルギーゼリーなどは手軽に活用できるのでおすすめです。水分は糖質が入ったスポーツドリンクで補給します。200~250ml程度を目安にこまめに補給しておきましょう。
         
        ※生ものや繊維質を多く含む食品、乳製品の多量摂取はコンディション不良を起こす原因になることもあるため、試合前は控えるのがいいと思います。
         
        高糖質食の場合は一度に食べようとせず、1日のうちに数回に小分けして食べてみましょう。体内での消化をよくするため、麺なら短く切っておく、柔らかく調理するなどの工夫も有効です。また、イモ類は糖質も多いですが、食物繊維も多く腸内でガスが発生しやすいので、試合前の食べすぎには注意が必要です。
         
        自分の食べやすい高糖質食を見つけてカーボローディングを行い、大会やテストに臨んでいきましょう。内臓から大会、テストに向けての準備をすることで自信をもって自分の力を発揮することができます!どうぞ、ご参考に…
      • こんにちは!1年担当の嶋です。みなさん夏休みはいかがお過ごしでしょうか?
        今日のブログでは、我が家にあるちょっと変わった野菜のお話を書こうかと思います!みなさん、次の写真の中でも黄色い形をしている野菜は見たことがありますか?
        これは「マクワウリ」という野菜だそうです。私も初めて食べたのですが、見た目に反してメロンのような味がしました。私の祖母の家でとれたもので、赤土で育った野菜です。ちなみに赤土はこんな感じの見た目をしています。
         
        鉄分があるとかで、おいしい野菜が育つそうですよ~。
        ねこちゃんは気まぐれに近づいてきたので、一緒に写ってもらいました。アメリカンショートヘアです。
        ※写真上部にあるスーパーキノコはUSJで手に入れたものです。マリオカートで勝ちたい方は願掛けにぜひ
         
        さて、夏休みもあと数日になりました。私はゲームをしたり、楽器を演奏したりして、もう少し楽しもうと思います!充電をいっぱいして、のんびりまた会いましょう!

         
      • まめまめまめ

        2025年8月16日
           みなさん、こんにちは~!柳田です
          毎日暑くて疲れちゃいますね…cool
           
          突然ですが、みなさんは今、ハマっているものがありますか?
          私は、豆にハマっています!
           
          実は料理をすることが好きです。得意ではないけどね…wink(笑)
          夏休みは時間がたくさんあるので、いろんなものを作っています。
          料理の中に豆を入れたり、豆料理を作ったり…。
          特に美味しかったのはポークビーンズです!
          ありがとう、クックパッド先生(^^)
           
          豆にはビタミン、ミネラル、食物繊維、ポリフェノールなど様々な栄養素を豊富に含んでいます。いろんな料理でいろんな豆を食べてみたいです。
          今度は7月の給食にも出た大豆と煮干しの甘辛あえに挑戦しようかな…
          グリンピースが苦手なので、おいしく調理できるレシピがあったら教えてね~
           
        • 留学生

          2025年8月11日
            みなさん、こんにちは。ひぶせ学級の中山です。まだまだ暑い日が続いていますが、体調は崩していませんか?
            この8月には、日本の歴代の最高気温をどんどん更新しています。
            熱中症には気をつけてください。
             
            さて、この夏休みに私の家には、短い間ですが留学をしに来た生き物がいます。
            それは・・・
             
            ひぶせで飼っているメダカとマリモです!
             
            メダカは今年産まれたばかりの子どものメダカ、マリモもまだまだ小さいですが、ひぶせのプレハブから少しの間、場所を移して生活をしています。
             
            メダカはどんどん大きくなっています! 皆さんもこの夏休みで大きく成長してください!
            (マリモは…のんびり成長しているはず)
          • 図書館紹介

            2025年8月10日
              ひぶせ学級の梅田です。暑い日が続きますね。今年も図書館を紹介します。今年は西図書館です。西図書館は、7月1日に『そよら浜松西伊場』内に移転しました。移転前に比べ利用しやすくなりましたので、具体的に紹介します。
               
              ◎駐車場
              ・壁に囲まれた駐車場ではないので、出入り口に解放感があります。駐車場内もスペースが広いため、車を停めやすくなりました。
              ◎館内
              ・新しいため、とても綺麗です。
              ・食事をするスペースが1階に設けられています。椅子・机が常備されています。
              ・2階は学習スペースのみです。席は予約制ですが、静かな環境で学習できます。
              ◎図書館周辺
              ・近くにバーガーキングやスターバックスがあるので、休憩や昼食に利用しやすいです。
               
              昨年は中央図書館を紹介しました。中央図書館は入野中学校から距離があるので気軽に行くことはできませんが、西図書館でしたら西伊場町なのでだいぶ近いですね。この夏に出掛けてみてはいかがでしょうか!
            • 作品展

              2025年8月9日
                毎日毎日、茹だる様な暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?溶けていませんか?私は半分溶けております。伊藤です。
                 
                さて、私事ですが毎年「スピカ展」という作品展に作品を出品させていただいております。このスピカ展は、今年で42回も続いている作品展です。どういった人が出品されるかというと、どの方も元教員か現役の教員です。もしかしたら、お家の方がご存じの先生もいるかもしれませんね。
                 
                この作品展がなければ、作品を制作する機会から離れていたかもしれません。物を作る楽しさや達成感、造形へのこだわりなんかも、制作していると湧いてくるのですよ。とはいえ、年に1度の作品制作なので偉そうには言えません。たはは。
                いろんなジャンルが集まる作品展です。お時間あるようでしたら、ぜひ足をお運びくださいませ~。

                 

                会期:令和7年8月12日(火)~17日(日)
                10:00~17:00(最終日は16:00まで)
                場所:クリエイト浜松3F 35ギャラリー
              • ピアノ

                2025年8月8日
                  こんにちは
                  2年生最後は、宮本先生です

                  こんにちは。生徒の皆さん、いかがお過ごしでしょうか。きっと、この夏休みを利用して何かに打ち込んだり、習得したりしようとしていることと思います。
                   
                  私は、この夏休みをきっかけに、しばらく弾いていなかったピアノの練習を少しずつ始めようと考えています。譜面を読み込んでから身体に覚えさせるまで、1日に1小節しか進まない日も多々あります。ただ、大事なことは「こつこつと長く続けること」と自分に言い聞かせることにします。きっと、途中で何度も挫折しそうになる、いや挫折するでしょう。しかし、「人生に挫折はつきもの」。まずは始めてみます。
                   
                  目標は、ショパンのエチュード。いつか聴いてくれる人の心に届けられるほどになったら、(30年後を予定)、「駅ピアノ」で弾くことを夢見ています。
                   
                  生徒の皆さんも、一度きりの2025年最後の夏休みを悔いのないようにお過ごしください。