2025年11月

  • 続・大人への階段

    2025年11月7日
      前回の「大人への階段」(1年生思春期教室)に引き続き

      本日⑥校時 第2弾「続・大人への階段」(2年生思春期教室)開催
      今回は 木村産科・婦人科医院 産婦人科医師 木村 聡 先生をお招きしましたよfrown

      題してぇぇ~~~
      『ティーンのこころとからだと未来を守るために』
      2年生は…
      laugh思春期における体と心の変化
      保健の授業でも学習してるけど… 
      体も心も大きく成長(変化)してる自分自身の今を再確認

      laugh生命誕生のすばらしさ
      1人の人間が生まれるという奇跡
      1人の人間が生まれる確率は…          1/400,000,000(4億分の1)
      高校野球から大谷翔平選手級の選手が誕生する確率 1/     1,350,000(135万分の1)

      cool・・・すごい奇跡
      laugh人間としての性行動には、責任や覚悟が伴うこと・性感染症の危険性について
      異性や性への興味が高まる思春期 
      ただの興味本位…では済まされないangry すべての責任がとれるのが大人…
      しっかり考える…
       
      laughプライベートゾーン:むやみに見せない触らせない
      SNSでのトラブルが急増している昨今 自撮りの写真を送る送らせる等のトラブルも急増中とか…
      ダメ ゼッタイ
      うんっ
      1階 かえる   2階 ねこ   3階 人  ?????
      何のことか… ぜひお子様に聞いてみてくださいねぇ~frown
      思春期大人への階段を登ってる途中なんですよねぇ~
      思春期は…
      身体面・精神面に変化が表れて大人へと成長する時…
      またまた男女とも子どもをつくることができる身体へ成長する時…

      思春期の到来は…
      極々当たり前で 思春期を経験しない事には大人への階段を登ることができない…
      保護者にとっては 中学生期は第二の反抗期と呼ばれ…非常に疲れる時期かも…angel
      思春期を知って
      しっかりと心の発達と生殖機能の自認していきましょうねぇ~~~frown
      そして…
      思春期の今、自分自身でこれまでの人生を振り返り、またこれからの人生を考えてほしいんです

      将来幸せに生きていきために

      まさに思春期は 自立へと向かい、子ども自身が頑張っている・頑張らなければならない時期なんですよねぇangel
      2年生のみんなぁ~ 思春期教室どうだったかなぁ…laugh

      将来幸せに生きていきために
      思春期の今 自分自身を振り返る機会にしてくださいねぇ~frown

      保護者の皆さま
      ぜひ 家族団らんの時間に「思春期教室あったって?どんな話だったの?」って…
      話題にしてみてくださぁ~~~い
      木村先生
      貴重な ありがたいお話 ありがとうございました
    • 自分でつくる!②

      2025年11月6日
        生徒協議会を受けて…

        本日放課後 学年専門委員会
        生徒協議会は 生徒会執行部委員チョーズ学級委員等が集まる会
        学年専門委員会は 委員チョーズがリーダーとなり、各学級の専門委員が参加する会
        そして…
        各学級の専門委員たちが 学級のみんなにそれぞれの活動内容を伝えていく…

        本日も しっかり委員チョーズたちがやってましたよぉ~~~
        ホント いつも感心させられる学校のリーダーズたちなんですfrown
        おっと!
        そもそも『生徒会』って
        ちょっと 調べてみるとlaugh
        「生徒会」というキーワードがあらわれるのは1949年4月発行の『新制中学校新制高等学校 望ましい運営の指針』。本資料では、生徒会の役割や設立について比較的詳細に記され、生徒会の役割として「自治の修練」のための組織としての役割と校友会的組織としての役割の両方が与えられている。1950年3月発行の『中学校・高等学校管理の手引』では、日本における生徒自治の歴史を始めとして各学校に生徒会を設立する際の方法や実際行うべき活動、教師の関与方法に至るまで詳細に記されている。ところで、なぜ全国的に「生徒会」という名称で定着しているのか?もちろん学習指導要領で「生徒会」という名称が統一的に用いられているからですが、1951年に発行された『学習指導要領一般編(試案)昭和26年改訂版』で以下のように記述されており、これが「生徒会」という名称で統一されるきっかけとなったそうです。

        この生徒会は、生徒自治会と呼ばれることがあるが、生徒自治会というときは学校長の権限から離れて独自の権限があるかのように誤解されるから、このことばを避けて生徒会と呼ぶほうがよいと思われる。この生徒会は、一般的にいうと学校長から、学校をよくする事がらのうちで、生徒に任せ与えられた責任および権利の範囲内において、生徒のできる種々な事がらを処理する機関である。
        ちょっと… 難しい感じだったけど…
        「生徒会」のキーワード誕生が1949年からだとするとlaugh

        76年前cool

        すごい歴史だよねぇ~laugh
        実は「生徒会」の前にも「校友会」「生徒自治会」など生徒会に似た組織があったみたい…
        ずっと前から生徒が「自治の訓練」を行う組織として編成されてたみたい…angel
        今現在も継続されている活動ということは  やはり
        学校の中でも 重要な活動の1つってことだよねfrown
        TEAM入中
        生徒会長 生徒会副会長 執行部 専門委員長 専門委員…など 
        しっかり組織されて 
        日本一の学校を目指す
        日本一生徒会なんですよぉ~~~wink
        生徒一人ひとりが 生徒会の一員として
        自らの手で 自分でつくる学校

        これから どんな学校になってくか… 
        cheekyワクワクしちゃうねぇぇぇ~~~surprise
      • 自分でつくる!

        2025年11月5日
          やってましたよぉぉぉ~~~~wink

          昨日の放課後…  大会議室で…
          黄金時代を引き継ぎ

          NewTEAM入中 を作り上げるメンバーが

          全員集合してた 


           
          第2回生徒協議会frown
          TEAM入中
          更なる高みへ引き上げるためにlaugh
          話し合ってましたよっsad
          自分たちの学校は… 自分でつくる
          誰かがいい学校にしてくれる… じゃないんですよねぇ~~~surprise

          1人ひとり全員が当事者だもんねぇ~~~frown
           heart「学校が楽しくないのは友達のせい…」
           kiss「休日が楽しくないのは家族のせい…」
           broken heart「結果が出ないのは指導者のせい…」
          そんなこと言ってても  将来幸せになれないでしょっ
          TEAM入中は…「みんなが将来幸せになるための学校」ですからぁ~frown

          『自分たちの学校は自分でつくる』
          生徒会執行部から
          スローガン『青春開花のデザインが発表
          MAGIYPの活動についてlaugh
          委員チョーズからも
          学習委員会:テストに向けて勉強への意欲を高めよう
          生活委員会:主体的に気持ちのこもったあいさつをしよう
           
          広報委員会:周りの人へのありがとうを見つけよう
          整美委員会:隅々まで掃除をしよう
          保体委員会:正しい生活リズムを身に付けよう
          給食委員会:みんなで協力して配膳時間を短くしよう
          図書委員会:本のよさを知ろう
          放送委員会:放送で学校を盛り上げよう
          最後には… IYP活動への発信が
          ※IYP:rino(入野中)okusuru (良くする)roject(プロジェクト)
          ・昇降口が上靴などのにおいで臭いので消臭剤をおいてほしい!
           (⇒確かに!臭いって思ったことあるなぁ…)
          ・旧校舎の暗幕がないのでつけてほしい!
           (⇒確かに!明るくて見えないこともあるなぁ…)
          ・トイレのを流す時、水圧がよわいのでしっかり流れるようにしてほしい!
           (⇒確かに!流れないと…焦るよねぇ…)
          ・雨の日、体育館通路の屋根から滝のように水が落ちてくるのをなくしてほしい! 等々
           (⇒確かに!濡れちゃいやだもんねぇ…) 
          みんなが生活しやすい学校にするためにfrown
          TEAM入中を更なる高みに導くためにlaugh
          生徒目線からの発信って大切だよねぇぇぇ~frown

          ホント前向きな発信がいっぱいwink
          さすが TEAM入中リーダーズ
          自分たちの学校は 自分でつくる
          入野中黄金時代は 自分でつくる

          つくろうねfrown 日本一の学校wink
        • 霜月

          2025年11月4日
            11月は和風月名で「霜月(しもつき)」。「霜月」の由来は「霜が降りる月」が一般的、「食物月(おしものづき)を略したもの」「凋む月(しぼむつき)が訛ったもの」「10月の神無月(上月)に対して霜月(下月)になったもの」など諸説ある。
            11月ですよぉぉぉ~ 11月
            2025年も 残すところ あと2か月

            早いものですねぇ~angel
            黄金時代TEAM入中も 残り5か月
            これから本格的な後半戦frownです
            11月と言えば… なんだろう

            やはり 紅葉

             
            校内は… まだかな…
            七五三
            11月15日は「七五三(しちごさん)」 子どもの健やかな成長をお祝いする日
            一般的には3歳(男女)、5歳(男の子)、7歳(女の子)になった年に、神社に詣でてお祝いをしますよね。
            数年前には お祝いをした中学生もいるでしょぉ~ねぇ~frown
            かわいかったろうなぁ~cheeky
            当時を思い出せば… 大きくなりましたねsurprise
             
            七五三は「3歳、5歳、7歳」を節目として、子どもの成長を祝う日本の伝統行事。
            男女で儀式を行う年齢が異なり、男児が3歳と5歳、女児は3歳と7歳でお祝いをするのが一般的。
            なぜ奇数の年齢で祝うのかというと、中国の哲学思想「陰陽五行説」の影響。
            陰陽五行思想では、奇数は縁起の良い「陽」の数字、偶数は縁起の悪い「陰」の数字とされるため、日本でも奇数をめでたい数字として尊び、節目としてお祝いするようになった…らしい。
            医療が発達していない時代は子どもの死亡率が高く、7歳までの子どもは「神の子」と呼ばれ、神様の預かり物と考えられていた。七五三は、これまで子どもが無事に成長したことを神仏に感謝し、これからも健康に育つようにと祈念する大切な行事。
            11月 あとは…
            勤労感謝の日があったり  ボジョレーヌーボーが解禁されたり

            11月22日「いい夫婦の日」なんてのもあるんですよぉ~cool
            (心の声:今年は土曜日だし…夫婦でちょっといいディナーでも行ってみようかなぁ…)
             
            さてさて…
            11月の授業を見にいくとぉ~
            七五三にちかい?1年生も中学校に慣れて しっかり学んでますよぉ~frown 
            さぁ   さぁぁ~~    さぁぁぁ~~~

            2025年中学校生活も あと2か月

            黄金時代2025年
            を締めくくるために
            この11月願晴ってくよぉぉぉ~~~