2025年6月

  • 1学期の期末テストも終わり、
    次はいよいよ来週から始まる
    中体連夏季市内大会に向けて、
    最後の準備が始まりました

    どの部もラストを飾るべく、
    今まで以上に気合が入り、
    より充実した準備が
    できています

    19日に行われる壮行会の
    準備も本格的に始まりました

    最高の準備で最高の夏をwink
  • 12,13日に期末テストが
    行われました

    ここまで学習してきたことが
    どれだけ身に付いているかを
    確認すべく、1問1問に対し、
    真剣に取り組んでいました

    テストでは、今後の学習でも
    必要な内容が出題されている
    ので、返却されたらしっかりと
    復習し、今後の学習につなげて
    いってほしいなと思いますsad
  • 今週から井伊谷小学校栄養教諭の先生が
    来校され、給食の時間に食育講座を
    実施しています

    学年ごと発達段階に応じ、内容を変えて
    お話をしていただいていますsad

    1年生「成長期の食生活について」
    2年生「カルシウムについて」
    3年生「夏の食事について」
    5,6組 「給食ができるまで」


    大変分かりやすいスライドも作成して
    いただき、それを使って説明をして
    いただいたおかげで、生徒も
    食への関心を高めることができました

    お忙しい中、生徒たちのために準備&お話を
    していただいた先生に感謝します
     
  • 昨日、旧パソコン室で今年度の
    青少年健全育成会総会
    行われましたsad

    会の始めに青少年育成センター
    指導主事より講話があり、
    青少年を取り巻く環境について
    具体を交えてお話していただきましたsad
    子どもたちの実態を正しく把握する中で
    接していくことの必要性を実感しました

    総会では、健全育成会長、本校校長の
    挨拶の後、各学校、園の現状について
    説明がありました。
    子どもたちが多くの大人の方々に
    支えられて生活できていることが
    改めて分かりました

    議事については、昨年度の活動報告・会計、
    今年度の活動計画・会計について提案があり、
    承認されました。

    最後に、引佐交番の方から、
    南中校区の子どもたちはあいさつが
    よくできるとお褒めの言葉があり、
    「あいさつが飛び交う温かい地域は、
    防犯意識も高いです。」
    といった
    お話もいただきましたsad

    今後も、子どもたちの心の扉を開く
    ことができるよう、大人からも
    積極的にあいさつができるといいな
    と思いましたwink

    お忙しい中、子どもたちの健やかな育成のために
    参加していただいた皆さんに感謝いたしますlaugh
  • 先日、西部通信陸上大会に出場した
    部員の頑張る姿をお届けします
  • 7日、8日に四ツ池陸上競技場において
    西部通信陸上大会が行われ、
    本校陸上部が出場しましたsad

    20人が各種目に出場し、
    自己ベストの記録を出した部員も
    多くいましたが、残念ながら
    県大会出場とはなりませんでした。

    3年生4人は、来月行われる
    中体連市内大会が最後の大会と
    なります・・・。
    (今回の大会が中体連県大会予選
    となっていたためです。)

    有終の美を飾ることができるよう、
    残りの練習も頑張っていきますので、
    今後も熱い御声援をお願いいたしますlaugh


     
  • 昨日朝、全校朝礼が行われましたsad

    浜松市立の小中学校では、
    毎年6月12日を基準日として
    「いのちについて考える日」
    を設定し、
    自他の命の尊さを見つめ直す取り組み
    を進めています。

    校長先生からは、
    「自分と相手の違いについて考えよう」
    というテーマのもと、生徒同士の
    話し合いを交えながら、
    「自分と同じ考えの人もいれば、
    違う考えの人もいる」
    「多様性と包摂性」

    についてお話がありました。

    また、3年生学級委員による劇も
    紹介され、人とのかかわり方の
    大切さを考える機会
    としました。
    「言葉は使い方によっては
    ナイフになることもあるし、
    包み紙になることもある」

    といった発表が印象に残りました。

    会の終了後には、教室に戻り、
    タブレットを活用して
    アンケートを実施し、
    今後の生活について
    考える場を設定しました。

    これからも、
    かけがえのない大切な命について
    見つめ直し、考える場をつくり、
    みんなにとって
    安全で安心な学校生活が送れるよう
    努めます。

     
  • 6日6時間目に体育館で
    2年生を対象とした
    思春期教室
    が行われましたsad

    「性に関する正しい知識を学ぶことで
    命の尊さを知り、将来に向けて、自分
    を大切にして生きていくことについて
    考えを深める」

    ことを目的とし、今回は、講師として
    木村産婦人科助産師の松井さんをお招きし、
    お話をしていただきましたsad

    生徒は、松井さんのお話に真剣に耳を傾け、
    これからの自身の生活に生かしていこうと
    する姿が見られました

    お忙しい中、お話をしていただいた松井さん、
    教室を企画していただいた北こども家庭センター
    職員の方々に感謝いたしますlaugh
  • 本日午前、金指駅にて
    花のリレープロジェクトが行われ、
    総合文化部が参加しましたsad

    「花のリレー・プロジェクト」は、
    一定の区画を企業や団体・市民のみなさんで
    愛情をもって花を植え、育てることを
    目指しています
    定められた区画は、天竜浜名湖鉄道の敷地内で、
    本校では、学区でもある金指駅において、
    総合文化部が社会貢献、地域活性化の一環として
    プロジェクトに参加しています

    kも途中からでしたが、部員のみんな、顧問のH先生と
    一緒に除草作業を行いました
    雑草がたくさんで、大変な作業でしたが、
    部員のみんなは1時間以上たっても
    「まだできる!まだやりたい!!」と
    言って、手を休めることなく頑張っていました
    地域のためにこんなに顔晴る部員と一緒の
    時間を過ごすことができ、幸せでした

    天浜線を利用される方々の目を楽しませる
    ことができたらステキだなと感じました

    今年度は、あと1回活動する予定です
    kもぜひ参加したいですwink

     
  • 5月30日、ランチルームで
    1年生を対象として
    「ピア・サポートプログラム」
    実施しましたsad

    良好な人間関係づくりを構築するために
    必要な考え方やスキルを学びました

    全3回のプログラムとなっており、
    最終回の今回は
    「対立解消スキル」をテーマとして
    ワークショップを行いましたsad

    生徒はスキルを学び、実践してみることで
    意見が対立した際の仲裁の大切さを
    実感していました

    これからの生活に生かし、役立てて
    ほしいなと思います