2025年1月

  • 南中書初め作品展!

    2025年1月12日
      各教室には現在、冬休みの課題だった
      書初めが掲示されていますsad
      (出品された生徒や欠席した生徒は
      掲示されていません。)

      3年生は「夢への挑戦」
      2年生は「理想を追う」
      1年生は「大地に立つ」


      新年に書いたそれぞれの言葉を
      意識しながら生活できるといいですね
    • 先日、3年生では、これから始まる
      受検(面接)に向け、各学級の指導を
      担当する先生からお話がありましたsad

      面接試験の心構えとして、
      ◎面接練習の目的
      ◎身だしなみ
      ◎礼儀作法
      ◎試験当日の流れ
      ◎質問に対する回答方法

      等について、説明がありました

      受検は「選ぶ」立場であると同時に
      「選ばれる」立場である
      ことを
      忘れずに、できるかぎりの準備を
      していけるといいですね

      先生方も全力で応援します
       
    • 昨日、テストが行われ、
      1,2年生は、県学力調査
      3年生は、実力テストに
      挑戦
      しました

      どの生徒も、問題と真剣に向き合い、
      正解を得るべく一生懸命解答して
      いました

      ここまでの学習内容で大切な部分が
      出題されているので、テストが返されたら
      しっかり振り返り、これからの学習に
      つなげていけたら素晴らしいですね

      できた喜び、分かる楽しさをあなたにsad
       
    • 昨日、5時間目に道徳の授業が行われましたsad

      1年生では、
      「向上心、個性の伸長」という道徳的価値を
      ねらいとして、
      「カメは自分を知っていた」という資料を
      使って、学習を進めました
      2年生では、
      「節度、節制」という道徳的価値を
      ねらいとして、
      「箱根駅伝に挑む」という資料を使って
      学習を進めました

      どの学級も、ねらいに迫るべく
      課題に真剣に向き合い、考えていましたsad

      今回の学習も、今後の生活に生かして
      いけたら素晴らしいなと思います

       
    • 昨日は、お弁当持参の日でした

      いつもの給食の時とは一味違った笑顔
      で、とってもおいしそうに食べていましたsad

      子どもたちのために、朝早くから準備
      して下さった皆さんに心から感謝ですlaugh

      なお、今日から、給食開始となります
    • 昨日朝、浜名区更生保護女性会の皆さんが
      正門付近で挨拶運動を実施してくださいましたsad

      あいにくの天候で雨も少し降っていましたが
      登校してくる生徒と気持ちのいい挨拶を
      交わしていただきました


      朝早くから参加していただいた皆さんに
      心から感謝いたしますlaugh
       
    • 本日から3学期がスタートしました
      始業式の前に表彰が行われ、
      12月に行われたアンサンブルコンテストで
      入賞した生徒が表彰されました

      始業式では、夢集会として、各学年代表者が
      3学期の抱負を力強く発表しましたsad

      校長先生のお話では、終業式の際に話のあった
      「一年の計は元旦にあり」
      についてのお話がありました。
      「『一年の計は元旦にあり』という言葉は、戦国時代の武将
      として有名な毛利元就の言葉が由来であるという説があり、
      一年の計は春にあり
      一月の計は朔(ついたち)にあり (朔とは月の最初の日)
      一日の計は鶏鳴にあり (鶏鳴とは一番鶏が鳴く早朝)

      といった教訓を伝えています。
      新しい年の計画は年始に立てる、物事を始める時には、
      きちんと計画を立てる必要があるということです。
      今年は何をするか、年頭に目標を定め、
      決意を新たにすることが大切です。」

      今日から始まる49日間が充実したものとなるよう、
      今を大切にして悔いのない毎日を過ごせるといいですね
    • 冬休み期間中は、先生方から生徒の皆さんへ
      年末年始のあいさつとして、
      メッセージをお届けしますwink

      今回の担当は、保健担当のO先生ですsad
      みなさん、元気に過ごしていますか?保健室のOですlaugh
      冬休みはどう過ごしましたか?家族で過ごしたり、勉強を頑張ったり、ゆっくりしたり、お出かけしたり・・・それぞれに良い時間を過ごせていたらうれしいです!
       
      今日はこちらを紹介します!
      保健室にある多肉植物です
      植物を育てるのは大好きですが、水が足りず何度枯らしてしまったことか…でもこの多肉植物は、マメではない私でもとっても育てやすいんです。さらに落ちた葉から新芽が出たりして、どんどん増えていきます。
      今はこの成長が楽しみなんです
      もし良ければ、一緒にこの成長を楽しみましょう!
       
      そして、新年らしく、私が好きなこの言葉「笑門福来」(笑う門には福来る)も写真に載せました!
      「いつも笑っている人には自然と幸福が巡ってくる」と捉えて意識しています。
      笑いには ①脳の活性化 ②血行促進と新陳代謝UP ③自律神経のバランスが整う ④筋力UP ⑤幸福感と鎮痛作用 の効果があると言われています。さらに人間関係も良くなること間違いなしです
       
      人生いろいろあるとは思いますが…自分の人生をよりよくするためにも笑顔でいることを意識してみてはどうでしょうか。
       
      引佐南部中の生徒の皆さんやそのご家族様も、笑顔あふれる1年でありますように
      まずは明日の始業式、笑顔の皆さんに会えるのを楽しみにしています
       
      ウィンターレターは
      これで終了となりますmail
      ここまで見ていただき、
      心から感謝しますlaugh

      明日からまた、生徒や先生方の
      頑張りをお伝えしていきます
      お楽しみにwink
    • 冬休み期間中は、先生方から生徒の皆さんへ
      年末年始のあいさつとして、
      メッセージをお届けしますwink

      今回の担当は、1年主任のS先生ですsad
      -----------------------------------------------------------
      もうすぐ3学期が始まります。
      引佐南部中学校の生徒の皆さんは、どのような冬休みを過ごしたでしょうか?
      6日には、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
      3学期は、それぞれの学年の「最後の学期」ではありません。
      3学期は、4月から始まる新しいステージに向けた助走期間です。
      冬休みは、そのための準備期間でした。
      1年生の皆さん、最後の学年集会の話を覚えていますか?学年通信は読み返してくれましたか?
       
      2年生の皆さん、2学期の活躍はとても頼もしいものでした。1年生の良きお手本になってくれるように、これからも頼りにしています!
       
      3年生の皆さん、中学校入学からずっと見てきました(今年度は、離れて見守りましたが…)。ついに中学校生活の総決算を迎えます。もう、甘えや言い訳、現実から目を背けることはできません。この「冬休み」に後悔はありませんね?
      次の画像は、令和4年度1年3組、令和5年度2年1組の掲示です。覚えていますか?
      過去は変えられません。
      あの時やっておけば良かった…」のあの時」は今です。




      ---------------------------------------------------------------
      明日は、保健のO先生です
      お楽しみにwink
    • 冬休み期間中は、先生方から生徒の皆さんへ
      年末年始のあいさつとして、
      メッセージをお届けしますwink

      今回の担当は、2年主任のA先生ですsad
      あけました。
      来年の今日はどうなっているのでしょうか?
      楽しみですね。
      がんばろう!!
      明日は、1年主任のS先生です
      お楽しみにwink