2024年11月

  • 28日、5組と6組が合同で
    校外学習に出かけましたsad

    公共の交通機関及び施設の利用の仕方や
    公衆道徳を身に付けられるようにする

    ことを目的に、バスや鉄道を利用して
    フルーツパークに行きました
    また、帰校する前には、お店に立ち寄り、
    買い物の練習も実際にできました

    みんな、とてもよい表情で学校に戻る
    ことができました
  • 27日5時間目に総合的な学習の時間で
    1年生が
    「引佐地区の発展のために
    自分に何ができるか?
    何をしたいか?」

    について発表しましたsad

    グループに分かれ、お互いの
    発表を聴きました

    ◎「地域調べ」の新聞レポート作成を通じ、
    「引佐地域の魅力や課題」の発見
    ◎「地域巡り」で実際に地域の史跡等を見て歩き、
    「引佐地域の魅力や課題」の再発見
    ◎「地域講話」で実際に引佐地区で活躍されて
    いる方から聴いた地域の課題


    上記の活動をもとに、引佐地区がさらに発展していく
    ためにはどうしたらいいかをまとめ、発表しました
    先日、3年生の発表会に参加したこともあり、
    先輩の発表する姿を思い出しながら
    一生懸命発表していた姿が印象的でした

    発表後には、振り返り用紙を使って、
    相互評価もしましたsad

    今回発表したことを今後の引佐の発展に
    生かしていけたらいいですね
  • 昨年度のアンケート結果から、
    「知りたい・やってみたい・できるようになりたい!」
    と思って勉強している生徒が多数
    を占めていたことから、
    先生方も、「授業力向上」を合言葉に、
    生徒にとって「分かる授業・楽しい授業」
    となるべく研修にも力を入れていますsad

    今回は、理科のU先生、S先生が2年生で
    「鶏頭の解剖をして、脳や眼球を取り出したり、
    口の中の様子を観察したりしよう。」

    という学習課題のもと、実際に鶏頭を解剖し、
    頭や脳のつくりを実際に観察するという授業を
    展開しました
    生徒の感想ですsad

    〇眼球と脳が視神経でつながっていることが確認できた。
    視神経の長さが短かったため、目からの情報はすぐに
    脳に届くのかなと思った。

    〇調べた時の目は、少し小さかったけれど、実物だと
    思った以上に大きかった。脳は人とは違ってくねくね
    していなくて単純なつくりをしていた。

    〇脳の大きさが生物によって全然違うことがわかった。
    脳が骨に覆われていて、どれだけ大切な器官かが分かった。
    生きる上で、自分が意識しないで過ごしている中、
    脳ではたくさんの働きによって動いていることが
    分かった。


     
  • 先日、浜松市からいただいたチューリップの球根を
    5,6組の生徒が中庭に植えてくれました

    100個以上の球根がありましたが、
    先生方と相談しながら、バランスよく
    植えることができました

    来年春には、きっとステキな花が咲くことでしょうcheeky
    今からとても楽しみです
  • 昨日、1時間目に総合的な学習の時間で
    3年生が「自分のライフデザイン」
    について発表しましたsad

    グループに分かれ、3年生だけでなく、
    1年生も一緒に発表を聴きました

    3年生それぞれが、
    自分の過去&現在&未来
    についてまとめ、
    今後、社会にどう貢献していけるか
    を考えました

    発表時には、先日、語り部交流学習で
    講師としてお話して下さった方々もお招きし、
    3年生の発表を聴いていただきました

    発表後には、振り返り用紙を使って、
    相互評価もしましたsad

    3年生は、自分の思いが一つ一つ形になるように、
    1年生は、先輩の発表の良い所を吸収できるように、
    今回の授業を生かしていけたらいいですね
  • 昨年度のアンケート結果から、
    「知りたい・やってみたい・できるようになりたい!」
    と思って勉強している生徒が多数
    を占めていたことから、
    先生方も、「授業力向上」を合言葉に、
    生徒にとって「分かる授業・楽しい授業」となるべく
    研修にも力を入れていますsad

    今回は、理科のU先生が3年2組で
    「ダニエル電池の+極はどちらの金属かな?」
    という学習課題のもと、先生が実際に準備したダニエル電池を
    観察しながら、級友と考えを深め、授業を展開しました
  • 18日から体育館の照明工事が行われ、
    今まで蛍光灯だった場所がLEDに
    取り替えられました

    今までの水銀灯と異なり、すぐに点灯
    するだけでなく、とっても明るくなりました
    夜間でも、まるで昼間のようですwink
    (写真でその明るさが伝わらないのが
    とっても残念ですが・・・mail
    天井部分は明るさがリモコンで
    調整できます

    また、卓球場もオールLED化されましたwink

    そして、明日から体育館床の修繕も行われ、
    ピカピカになる予定です

    12月3日からの使用再開がとても楽しみです
  • 昨日、6時間目に防災訓練を実施しましたsad
    今回は、今までの避難訓練と異なり、
    各学級で担任の指導の下、防災の意識を
    高めました

    今回は「災害時における情報」を
    キーワード
    として、
    災害時の「情報の見極め方」を学ぶ
    「守られる存在」から「貢献できる存在」へ

    をポイントとして学習を進めました。

    授業では、
    ◎災害時における情報の入手方法
    ◎情報防災訓練
    ◎情報の見極め方~だいふく~

    について、具体的に学びました

    だ :誰が言ったのか?
    い :いつ言ったのか?
    ふく:複数の情報を確かめたのか?

    を今後も忘れず、有事の際は
    冷静に落ち着いた対応ができると
    良いと思います。
  • 今朝の南中の様子ですsad

    今年は、暑さが続き、なかなか「
    を感じることができませんでしたが、
    今朝、登校指導をしていたら、
    周りの木々の葉が色づいている
    ことに気付きました

    季節を感じることができるっていいな、
    周りの景色がきれい!と思える
    ゆとりをもてるといいな
    と感じたkでしたwink

    毎朝、生徒の元気な挨拶、ステキな笑顔に
    いつも元気をもらっているkでした
     
  • 昨年度のアンケート結果から、
    「知りたい・やってみたい・できるようになりたい!」
    と思って勉強している生徒が多数
    を占めていたことから、
    先生方も、「授業力向上」を合言葉に、
    生徒にとって「分かる授業・楽しい授業」となるべく
    研修にも力を入れていますsad

    今回は、技術科のN先生が3年2組で
    「一番薄く削れるのは誰かな?」
    という学習課題のもと、木材加工で使用するかんなの
    調整方法について学び、授業を展開しました