2009年

  • 日直日誌より

    2009年5月21日
      中間テストがありました。
      国語では、人物の感情をとらえるところが難しかったです。
      数学では、今まで習ったところが頭の中でこんがらがってしまいました。まだまだ問題を解く数が少ないなと感じました。
      英語では、Yes,does she.など凡ミスが目立ちました。もっとよく見直せばよかったと思います。
      社会はやったところはできていたのですが、やっていなかったところは全くできなかったです。文章で答えるところができませんでした。
      理科は数学がからんでいる問題がとことんできなくて、天気の説明もできませんでした。
      反省するところが多かった中間テストになってしまいました。まだまだ自分に甘いと思います。もっと気を引きしめて勉強したいです。
      K.Y
    • 日直日誌より

      2009年5月20日
        1時間目の国語で参観会の準備をしました。参観会では「私はだーれ?」というのをします。あるものを一つ決めて、そのものについて簡単すぎず、難しすぎず、ヒントを出していくものです。みんなの答えはまだ知らないけれど、みんなどうヒントを出そうか、迷っていました。わたしもどのヒントから言おうか、とても悩みました。でも、こうやって聞く人の立場になって、これを言ったらこう考えるだろう、こういう言い方をするときっと伝わらないなとか、いろいろ考えることは、生活の中でとても大切だと思いました。相手の立場になって考えることができれば、相手を傷つけてしまう行動は絶対にできないと思います。だからとてもいい勉強になりました。
        S.M
      • 日直日誌より

        2009年5月19日
          1時間目の体育ではバドミントンをやりました。初めてやったのでラケットが上手く動きませんでした。みんなの中には上手な人が多くいてすごいなと思いました。これからがんばっていきたいです。
          2時間目の美術では画用紙の構成の本書きをやりました。僕はまだ彩色に移れていない、次回からは入れるようにしたいし、色の作り方も上手く工夫していきたいです。
          3時間目の国語では、自分でお題を決めて、パソコンか本でそのお題について調べ、お題の説明をするための資料を集めました。次の時間には原稿作りがあるので、調べたことをまとめておきたいです。
          4時間目の家庭科では、出生後の赤ちゃんの成長についてや生活の変化についてやりました。技術が突然家庭科に変わりましたが、みんな忘れ物をしていなくてよいなと思いました。
          5時間目の選択技術・家庭科では男子は野菜の種を植えました。育て方がいろいろありますが、決まっていることもあるので、観察しながら手入れをしっかりとやっていきたいです。
          6時間目の体育では、2年生と一緒にアルティメットをやりました。2年生は初めてやったのですが、自分たちよりも上手なところが多くあり、3年生のプレイにも入れていくとよいと思うことがあったので、自分でも意識していきたいです。
          S.M
        • 日直日誌より

          2009年5月18日
            今日の数学は因数分解の公式2と3について勉強しました。公式にしたがえば問題を早く解けるので、しっかりと覚えるようにしたいです。
            社会ではテスト勉強をしました。僕は自主学習を使って勉強しました。社会はテスト範囲が広いので自主勉強を社会中心にして行うようにしたいです。
            英語では、現在完了形を使った文章作りをしました。10文以上の文章にしなければならないので、まだ完成していません。あとは個人で完成させてこなければならないので、早めに終わらせておきたいです。
            国語では「相手を意識して伝えよう」という教材で、伝わりやすいようにものごとを説明しようというようなことを勉強しました。相手が小学校三年生という設定だったので、難しかったです。
            体育では、最後のハードルの授業をしました。ビデオで跳び方を撮っていただいたときに失敗してしまいましたが、これまでで1番速く走ることができてよかったです。
            理科では、入試についての話をしてもらいました。入試のことについて考えながら勉強したいです。
            K.M
          • 日直日誌より

            2009年5月15日
              理科では、物理をやりました。みんなが苦手なところです。プリントをやりました。中間テストの範囲なので、分からなかったところ、間違えたところを先生にしっかり聞いて、苦手をなくしていきたいです。
              数学は応用問題をやりました。テストにも出題されるので、やり方を覚えて点が取れるようにしたいです。
              英語でもプリントをやりました。連語や単語を正確に覚えて、テストでは書けるようにしたいです。また、長文読解もできるようにしたいです。
              社会では川柳をつくりました。マナーについてのいい川柳が一人ひとりできたと思います。
              体育ではハードルをやりました。負傷している人が多かったので、早く治して部活などに困らないようにしてほしいです。中間テストが近いです。1日2時間以上は最低でも勉強できるといいです。
              K.M
            • 「よろい伏せ」という方法で行い、そのやり方を教えていただきました。

              まずは実演をしてくださいました。


              協力して組みました。


              30分ほどで完成しました。

            • 日直日誌より

              2009年5月14日
                1時間目の体育ではハードルをしました。今日は先生がタイムを計ってくれたので、少しはタイムが上がったと思いました。また、「まぼろしの5コース目」にK.Mさんがチャレンジしていて、足がぎりぎりだったので本当にすごいなと思いました。きっと私が5コースでやったら、インターバルが7歩ぐらいになってしまう気がします。
                2時間目の理科では、押しずもうをやりました。K.Yさんとやって結構長く続きました。また、押しずもうは力だけじゃなくても勝てることが分かりました。みんな勝つコツを考えながらやっていました。K.Mさんは結構強かったみたいです。
                3時間目の国語は漢字でした。読みも簡単だったので、全問正解の人が多く出たと思います。
                修学旅行の新聞づくりでは、みんな本書きに入って、K.Yさんのがすごくかわいい新聞でした。絵があって分かりやすかったです。
                6時間目のシイタケ栽培では、所々ヒマたっだけど、みんなのおかげで「よろいぶせ」がしっかりできたので、シイタケが出てくるのが楽しみです。(シイタケ嫌いですが・・・)
                M.N
              • 日直日誌より

                2009年5月13日
                  今日は体育のハードルでこけました。痛かったです。でも少しタイムが上がったのでよかったです。
                  理科では、形成的評価のプリントをやりました。計算問題とかあったので、少し難しかったです。でも、もうすぐテストなのでしっかりできるようにしておきたいです。他の教科でも分からないところがあるのでテストまでにしっかりできるようにしたいです。
                  英語では、小テストをやって全部正解だったのでうれしかったです。でもステップアップテストの英語で単語を書く回答欄は全部埋まったのに採点しもらったら思っていた以上にできなくて少しショックでした。やっぱり英語は難しいなと思いました。
                  数学もだんだん難しくなってきました。
                  Y.S
                • 日直日誌より

                  2009年5月12日
                    1時間目の英語で最初に単語テストをやりました。私は100点を取ることができたのでうれしかったです。本文の内容では、よく意味が分からない分があったけれど、質問してしっかり分かったので、これからも質問してテストまでに分からないところをなくしていきたいです。
                    2時間目の美術では、今まで考えてきた構成を本書きしました。みんなそれぞれ個性的な作品があっておもしろいと思いました。私はまだ色を何もぬっていないので、きれいにぬっていい作品がつくれるといいです。みんなもどんな作品ができるか楽しみです。
                    T.K
                  • 家庭訪問

                    2009年5月11日
                      今日から3日間、家庭訪問で各家庭に伺います。よろしくお願いします。

                    COUNTER

                     / 本日: 昨日:

                    カレンダー

                    最近の記事

                    タグ