2009年10月

  • 新体力テスト

    2009年10月22日
      3.4時間目を使って行われました。50m走、立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こし、反復横跳び、握力、ハンドボール投げを小グループで行った後、全校で持久走を計測しました。


      立ち幅跳び


      上体起こし


      ハンドボール投げ


      反復横跳び


      握力


      持久走
    • お客様

      2009年10月21日
        5時間目の授業を参観されました。30人近いお客様に生徒たちは緊張気味でしたが、いつものように授業に取り組みました。
      • 日直日誌より

        2009年10月20日
          今日は中間テストがありました。みんな朝から少し緊張しているみたいでした。
          1時間目の国語では、何といきなりハプニングがありました。緊張もほぐれて、いつもよりスムーズにすすめました。先生ありがとうございます。
          2時間目の数学では、難しい問題が解けませんでした。テスト用紙を返してもらったら何回も繰り返しやりたいです。
          英語ではとにかくリスニングに全く分からないところがあって悔しかったです。あと、There are a lot of places here to visit.が書けなくて、友だちに教えてもらってからずっと頭の中でグルグルしていました。次出たら絶対完璧に答えます。日常的に英語を使えば覚えるのでしょうか?ハオ先生とももっと会話したです。
          理科の胚乳も次は答えたいです。
          今は終わってほっとしていますが、次のテストに向けてのあせりが大きいです。コツコツ勉強したいです。
          K.Y
        • 全校合唱の練習

          2009年10月20日
            文化発表会で行われる全校合唱、合唱コンクールの練習が今日から始まりました。
            全校合唱では混声3部合唱で「手紙」を歌います。




            男女とも真剣な表情です。


            パートリーダーのチェックが入りました。


            チェックした部分を確認し合いました。
          • 日直日誌より

            2009年10月19日
              今日は中間テスト前日でした。テストは考えただけで恐ろしいですが、今日はいろんな授業でテスト勉強ができてよかったです。先生方、ありがとうございました。明日はがんばります。
              体育では、Kさん、Sさん、Kさんがすごい技をやっていました。(何ていう技かレベルが高すぎて分かりませんが・・・)とにかく、あんな風に自分の体を自由自在に動かせたらいいなと思いました(後方倒立回転跳び・・・バック転です)。また、いろんな技が見たいです。私も一つ一つクリアしていきたいです。
              S.M
            • 生徒総会

              2009年10月16日

                総会の前に前期「集い」のレクリエーションの表彰が行われました。

                前期の活動反省と後期の活動計画について話し合われました。質問がたくさん出て、予定より時間を延長して行われました。質問をして参加しようという意欲が伝わってきて、とてもよかったと思います。今後は質問する内容についても考えていけるといいと思います。







              • 坂本達さんの講演を聴きました。


                「夢は必ずかなう すべて自分次第」という演目のお話でした。話がとても分かりやすく、内容の濃い1時間になりました。


                「あいさつをすること」
                「他人が大事にしているものを大事にしてあげること」
                「自分の持ち味を大切にすること」
                を旅であったエピソードを踏まえて教えてくださいました。大変な旅の中にあった暖かい話は生徒たちを引きつけ、自分について、夢について、いろいろと考えさせてくれたことと思います。



                集中して聴く生徒たち


                最後には中学生だけを集めて質問に答えてくださったり、誰でも夢を叶えられるといったお話で勇気づけてくださったりしました。


                いい表情でお話を聴いています。


                お礼の言葉にも心がこもっていました。

                達さんのHPです。

                生徒の手紙より(抜粋)
                坂本先生のお話を聞いて、あいさつの大切さを感じることができました。私が坂本先生のお話を聞く前は、世界にいる人々をテレビの中の人々としか考えていませんでした。イスラエルではテロが行われていてこわいとか、食べ物の違いで驚くこともたくさんありました。でもそれが全てではないと気付くことができました。世界中にはたくさんの人がいて、心の強い人もいれば弱い人もいて、でも、誰もが自分にしかないものをもっていると感じました。坂本先生がたくさんの国のあいさつを知っているということは、たくさんの国のよさを知っていることだと思いました。また、たくさんの人にありがとうを言ったということは、それだけの優しさが世界にあったということだと思いました。私もこれから、あいさつを大切にし、そしてありがとうの気持ちを忘れずにがんばりたいと思いました。
              • 日直日誌より

                2009年10月15日
                  1時間目の数学では、相似な図形についてやりました。相似の中心や相似の位置について勉強をして、コンパスの不調や紙が破れるなど、いろいろありましたが、相似な図形を書くことができてよかったです。
                  2時間目の理科では、ホッカイロを作りました。鉄粉と炭素の粉と食塩水を使いました。うまく反応しなくて、40℃までしか上がりませんでした。
                  3時間目の国語は新出漢字をやりました。あらかじめやっておいたので、すぐに自習になりました。書き取りはまだ半分くらい残っているので、がんばりたいです。
                  4時間目の社会では裁判についてやりました。民事裁判と刑事裁判についてやりました。原告や被告、被告者など、いろいろな呼び方があるので、覚えたいです。
                  5時間目はプログラム5-2と5-3をやりました。テスト範囲なので、復習しておきたいです。
                  学活では文化発表会の学年のスローガンを決めました。無駄なことが多かったので、注意できるようにしたいです。注意のしかたが分かりません。でも、がんばりたいです。
                  K.M
                • 生徒総会リハーサル

                  2009年10月15日

                    準備万端?明日が楽しみです。

                  COUNTER

                   / 本日: 昨日:

                  カレンダー

                  最近の記事

                  タグ