2009年6月

  • 日直日誌より

    2009年6月5日
      1時間目の国語は、メディア社会についてやりました。今のメディア社会は急速に普及していて、とても便利だと思います。でも、いろいろな問題があるので解決されていくといいと思いました。
      2,3時間目の数学では平方根についてやりました。根号やルートなどが出てきてとても難しかったです。宿題が出ているので、やりながら復習するようにしたいです。
      4時間目の社会では、平和主義ということで自衛隊はどうするべきか、自衛隊とはどんなものかについてやりました。自衛隊は戦力をもっているので解散するべきか、戦力には入っていないので、そのままでいいか、戦力をもっているので憲法を改正すべきかという3つの意見のうちどれが1番自分の意見に近いか発表しました。僕は3つめです。なぜなら自衛隊は防衛戦力だと思うからです。自国を守るための戦力として自衛隊は必要だと思うからです。2つめの意見と3つめの意見しか出ませんでしたが、いろいろな意見があってそれぞれよく考えていてよかったと思いました。
      K.M
    • 愛光園訪問

      2009年6月4日
        自己紹介
        自分のおじいさん、おばあさんの名前も紹介しながら、自己紹介しました。


        ボーリング+風船バレー

        お別れの肩もみ


        生徒たちは3回目ということで、今まで以上に積極的に交流ができたようです。
        充実した活動になりました。
      • 日直日誌より

        2009年6月4日
          1時間目の数学では、今日から新しい内容に入りました。期末テストの範囲にもなると思うので、正確に覚えていきたいと思います。
          2時間目の理科ではエネルギーについて勉強しました。たくさんの種類があり、覚えるところが多いところなので、毎日復習をしっかりやっていきたいです。
          3時間目の英語では、文の和訳をしました。僕は和訳をするのがとても苦手です。問題集などのいろいろな本でたくさん英文を読んで、得意になるようにしたいです。
          4時間目の社会では、戦争についてビデオで見ました。戦争は絶対にやってはいけないことだと思いました。特に核兵器は一度でたくさんの犠牲者を出してしまいます。世界からなくなるといいです。
          愛光園訪問ではおじいさん、おばあさんと楽しい時間を過ごすことができました。また行くことができればいいです。
          K.M
        • 日直日誌より

          2009年6月3日
            2時間目の理科でエネルギーについて勉強しました。先生のもっているウルトラマンが登場して、楽しくできました。
            英語の時間には先生からコシーニャをいただきました。ブラジルの食べ物でとってもおいしかったです。また、1.2年生のころに習った単語で忘れてしまうことがあるので辞書で調べて、分からないところをなくしていきたいです。
            数学は先生が出張でいらっしゃらなかったけど、みんな静かに真剣にやっていました。
            体育のバドミントン、先生は強いです。汗だくになりながら、みんないろいろな人と試合をしていました。私はあと男子とやっていない人が多いので、いい勝負ができるようにがんばって取り組みたいです。
            M.N
          • 日直日誌より

            2009年6月2日
              1時間目に体育でバドミントンがあって、2試合やって2勝1敗でした。白熱した戦いができたので、楽しかったです。
              音楽ではtomorrowを歌いました。私は下のパートなので音程が少し難しいです。でも、tomorrowはいい曲なので、上のパートと下のパートの音をしっかりとれるようにして、いい感じの合唱になれたらいいなと思いました。
              選択の家庭科では、前の続きでじんべいをつくりました。ズボンの縫い代の始末をしました。ミシンでやったのですけど、意外と難しかったです。
              それと今日は移動教室が多くて、バタバタして大変でした。
              Y.S

            COUNTER

             / 本日: 昨日:

            カレンダー

            最近の記事

            タグ