2009年5月

  • 日直日誌より

    2009年5月29日
      今日は1時間目の国語で新しく、メディア社会のところをやりました。メディアという言葉は聞いたことがあったけれど、意味はよく知らなかったので少し難しかったです。
      愛光園訪問の準備をしました。合唱の曲も決まったので、練習もして、愛光園のみなさんに楽しんでもらえるといいです。
      2,3時間目は数学で情報公式を利用した説明の問題をやりました。説明は私は好きだけど、苦手な人は多いと思うので、困っている人がいたら教えられるといいです。
      5時間目は音楽で、Tomorrowの練習をしました。2部合唱で難しいけれど、いい曲なのでがんばりたいです。
      T.K
    • 日直日誌より

      2009年5月28日
        今日はカラーカウンセリングがありました。結果は当たっている人もいたようですが、当たっていなかった人もいたようです。信じるか信じないかは自分次第です。まぁまぁ信じようかな?と思います。深すぎず、浅すぎずというところで・・・。
        その他にもいつもと変わらぬ授業がありました。理科は新しいところに入って難しくなってきているので、みんなにがんばってついていけるようにしていかなければ!!自主勉もしっかりやってがんばりたいと思います。
        カラーカウンセリング、もう1回やってみたいなぁー、なんて思います。
        K.K
      • 日直日誌より

        2009年5月27日
          今日はCさんがいなくて、静かだと思いました。やっぱり14人そろわないと、このクラスじゃないと思います。だから早くCさんに来てほしいです。
          2時間目の理科で、火起こしをやりました。みんな煙は出るけど、あと一歩というときになかなか火が出ませんでした。
          3時間目には数学をやりました。今までやってきた因数分解の中でも1番難しい問題をやりました。解けたときの達成感がいいので、やっぱり因数分解とか展開とかの計算問題が好きです。今日の数学はけっこう楽しかったです。
          4時間目の体育では、2年生と合同でアルティメットをやりました。今回はギリギリ勝てました。もし、もう1時間あったらぬかれていたかもしれません。男女力を合わせてそれぞれ協力して得点を入れることができたのでよかったです。次やるときも、負けないようにがんばりたいです。
          H.K
        • 日直日誌より

          2009年5月26日
            1時間目の体育でバドミントンをやりました。リーグ戦をやったので白熱した試合になってよかったです。また、先生がかなり強くてすごかったです。
            2時間目は美術をやりました。彩色をやって、みんな一言もしゃべらず真剣に取り組んでいていいと思いました。また、みんなの個性が出ている構成がたくさんあっておもしろかったです。
            3時間目は英語をやりました。疑問詞についてやり、みんな実力をアップできたと思うのでよかったです。
            6時間目は総合でした。これから本格的にきりやまの活動が始まるので、がんばりたいです。
            また、中間テストは終わったけれど、期末テストはすぐくるので、今のうちからがんばって1日少しずつ勉強したい。
            T.O
          • 筋肉ケア講座

            2009年5月25日
              筋肉のメカニズムや筋肉痛の原因、予防法などの講義を聴きました。
              また、実演を交えて湿布のはり方を教えてくださいました。



              昨年の講座が好評だったので、2,3年生は今年も期待していました。
              期待通りでした。
                      ↓

            • 日直日誌より

              2009年5月25日
                歯科検診がありました。虫歯のあった人もいたようなので、入試までには治療するようにしたいです。
                テストが全教科返ってきました。上出来の人もいれば悔しい人もいるようですが、今回のテストの反省を生かして期末テストや9月の学力調査テストでがんばりたいです。
                体育では、久光製薬株式会社の方を講師にお迎えして筋肉ケア講座を行いました。筋肉痛のメカニズムや湿布の貼り方などたくさんのことを学びました。筋肉痛については筋肉の構造やストレッチ、クールダウンのしかたを学びました。これから体育などで運動したらしっかりダウン、ストレッチをしたいです。けがの応急処置のしかたも学びました。けがをしたらしっかり処置したいです。
                E.O
              • 授業参観の様子
                  

                親子バイキングの準備・・・本当にありがとうございました。生徒たちにも大好評でした。


                親子スポーツ(インディアカ)・・・たくさんのご参加ありがとうございました。親子で同じチームということで、親子の親睦が深められたでしょうか。
                 
              • 日直日誌より

                2009年5月24日
                  1時間目は社会でした。マナー川柳を発表しましたが、みんないろいろな目線で考えることができていました。
                  2時間目の国語では、1つのものや国を当てるクイズをしました。難しいことから簡単なことまでたくさんのクイズがありました。みんなのお父さん、お母さんがいらっしゃっていたけれど、大きな声で発表できていました。
                  3時間目の体育では、親子スポーツで行うインディアカをやってみました。ルールやコツが少し分かってよかったです。
                  親子バイキングでは、親子そろって食べられてよかったと思います。メニューもたくさんあり、とてもおいしかったです。
                  親子スポーツではインディアカをやりました。ルールを知っている3年生が中心となって試合を盛り上げることができてよかったです。また機会があるなら積極的に参加したいです。
                  T.Y
                • 日直日誌より

                  2009年5月21日
                    中間テストがありました。
                    国語では、人物の感情をとらえるところが難しかったです。
                    数学では、今まで習ったところが頭の中でこんがらがってしまいました。まだまだ問題を解く数が少ないなと感じました。
                    英語では、Yes,does she.など凡ミスが目立ちました。もっとよく見直せばよかったと思います。
                    社会はやったところはできていたのですが、やっていなかったところは全くできなかったです。文章で答えるところができませんでした。
                    理科は数学がからんでいる問題がとことんできなくて、天気の説明もできませんでした。
                    反省するところが多かった中間テストになってしまいました。まだまだ自分に甘いと思います。もっと気を引きしめて勉強したいです。
                    K.Y
                  • 日直日誌より

                    2009年5月20日
                      1時間目の国語で参観会の準備をしました。参観会では「私はだーれ?」というのをします。あるものを一つ決めて、そのものについて簡単すぎず、難しすぎず、ヒントを出していくものです。みんなの答えはまだ知らないけれど、みんなどうヒントを出そうか、迷っていました。わたしもどのヒントから言おうか、とても悩みました。でも、こうやって聞く人の立場になって、これを言ったらこう考えるだろう、こういう言い方をするときっと伝わらないなとか、いろいろ考えることは、生活の中でとても大切だと思いました。相手の立場になって考えることができれば、相手を傷つけてしまう行動は絶対にできないと思います。だからとてもいい勉強になりました。
                      S.M

                    COUNTER

                     / 本日: 昨日:

                    カレンダー

                    最近の記事

                    タグ