2025年

  •  6年家庭科のマイバッグ作りも、いよいよ佳境です。
     ミシンを使って縫い合わせて、自分だけのバッグの完成に近づけていきます。今回は、地域の方々が学習ボランティアとして、入ってくださいました。ありがとうございます。
    ミシンの準備もばっちりです。
    ミシンを使って縫うことも、きちんとできています。
    学習ボランティアの方々のアドバイスをしっかり聞いて、仕上げていきます。
    完成目指して、ミシン以外にやることも集中して取り組みます。
  • 今週は給食週間です
    毎日給食を作ってくださる調理員さんへ、「ありがとう」の想いを込めた手紙を渡しました
    栄養満点のおいしい給食から、伊目っ子はたくさんのパワーをもらっています
    いつもありがとうございます
  • 講師の方をお招きし、4年生が点字講座を行いました
    まず、点字の役割や仕組みを教わりました
    打ち方を教わったら、実際に挑戦です
    点字器に紙をセットしたら・・・
    「点筆(てんぴつ)」という点字用の筆記具を使って、点字を打っていきます
    まずは学校名から
    紙を取り出して触ってみます。
    でこぼこした感触で、点字が打てていることを確認しました
    点字を打ったら、読んでいただきます。
    「ちゃんと打てているかなぁ…」と、ドキドキの4年生
    「ありがとう」と打ち、講師の方へ感謝の気持ちを伝える子もいました
    想いが伝わるってうれしいね
  • 5年生が体育でとび箱に取り組んでいます
    難しい技に何度も挑戦していました
    まずは、マットを使って練習です。
    子供たちは、自分に合ったコースを選んで取り組んでいます
    さすが5年生。高学年になると、高度な技に挑戦です
    子供たち同士で教えあう姿も見られました
  •  浜松市はみかんの産地として有名です。特に細江地区は、みかんがたくさん収穫されることで知られています。今日はみかん農家の代表の方が来校し、伊目小・伊目幼稚園の皆さんにみかんを食べてもらおうとたくさん持ってきてくれました。そこで、みかん贈呈式を行うことにしました。
    色もつやつやしていて、おいしそうなみかんを持ってきてくれました。
    代表として、1年生の子供たちが受け取ります。
    おいしいみかんができたので、食べてくださいとの言葉をいただきました。
    みかんを受け取りました。
    おいしいみかんを、ありがとうございました。
     農家の代表の皆さん、本日はありがとうございました。
     明日の給食の一品として、みんなに出されます。
  • 昼休みに、地震を想定した避難訓練を行いました。
    今回は具体的な日時は予告しない避難訓練でしたcool 昼休みのため運動場で遊んでいる子、委員会の仕事をやっている子、廊下や階段を移動中の子・・・など、担任の先生から離れ、さまざまな場所にいた子供たち
    どこにいても、自分で考え、安全な避難ができるかを確かめる避難訓練となりました。
    地震発生
    姿勢を低くして、頭を守ることができていました
    それぞれいた場所から、迅速に運動場に集まることができました
    避難訓練のあとは振り返りです
    教室に戻り、適切な避難ができたか振り返りをしました
    地震が発生した時、近くに大人がいるとは限りません
    どこにいても安全な行動をとることができる力を、身に付けていきたいですね。
  • 生活科で、竹とんぼ飛ばしに挑戦した1年生laugh
    うまく飛ぶかな?
    しっかり回して・・・
    「えいっ」と手を離しますsmiley
    うまくできなくて困っている子がいたら、子供たち同士でコツを教え合っていました
     
    「〇秒飛んだよ~!」と、1年生はとても楽しそうでしたwink
  • 1~3年生の授業の様子です
    1年生
    書写の授業で自分の名前を書きました
    4月に初めて書いた時と比べて、ていねいに書けるようになりました
    2年生
    鍵盤ハーモニカに挑戦
    まずは階名で歌い、音の高さを確かめました
    3年生
    理科で「じしゃくのふしぎ」を学んでいます
    実験から分かったことを、文章でまとめる力がついてきました
    その後は運動場で砂鉄集めをしました
    磁石にたくさんの砂鉄が付き、子供たちはびっくりしていましたwink
  • 来週から、全国学校給食週間が始まります
    伊目小でも健康体育委員会の子供たちが、準備を進めています
    昼休みを使って、みんなで協力して準備をしています
    色とりどりの画用紙を使って、何かを作っているようです
    アイデアを出し合いながら、作業をしていましたwink
    様々な取組を企画してくれているようです
    来週からが、楽しみですねsad
  •  伊目小のそばには浜名湖があり、浜名湖について調べる活動を学年に応じて進めています
     今回、浜名湖の底にたまった土などをしゅんせつする建設会社の皆さんから、しゅんせつの
    ことや、物を建てる際に活用する器具について教わる講座を受けましたblush
    低学年の子供たちにもわかるように、説明してくださいました。
    測量機やドローンなどの機械に、興味津々です。
    続いて高学年の子供たちも、講座を受けます。
    タブレットの録画機能を通して、立体的に表すこともできるようです。
    ドローンを使えば、上空から周りの様子がうかがえます。
    みんなで記念撮影です。動画はもちろん、拡大などもできてさらに詳しい様子を知ることができます。
     しゅんせつのことだけでなく、建築時に活用する器具類の使い方や仕事に取り組む姿勢などたくさんのことを教えていただき、ありがとうございましたlaugh