2025年1月

  • 生活科で、竹とんぼ飛ばしに挑戦した1年生laugh
    うまく飛ぶかな?
    しっかり回して・・・
    「えいっ」と手を離しますsmiley
    うまくできなくて困っている子がいたら、子供たち同士でコツを教え合っていました
     
    「〇秒飛んだよ~!」と、1年生はとても楽しそうでしたwink
  • 1~3年生の授業の様子です
    1年生
    書写の授業で自分の名前を書きました
    4月に初めて書いた時と比べて、ていねいに書けるようになりました
    2年生
    鍵盤ハーモニカに挑戦
    まずは階名で歌い、音の高さを確かめました
    3年生
    理科で「じしゃくのふしぎ」を学んでいます
    実験から分かったことを、文章でまとめる力がついてきました
    その後は運動場で砂鉄集めをしました
    磁石にたくさんの砂鉄が付き、子供たちはびっくりしていましたwink
  • 来週から、全国学校給食週間が始まります
    伊目小でも健康体育委員会の子供たちが、準備を進めています
    昼休みを使って、みんなで協力して準備をしています
    色とりどりの画用紙を使って、何かを作っているようです
    アイデアを出し合いながら、作業をしていましたwink
    様々な取組を企画してくれているようです
    来週からが、楽しみですねsad
  •  伊目小のそばには浜名湖があり、浜名湖について調べる活動を学年に応じて進めています
     今回、浜名湖の底にたまった土などをしゅんせつする建設会社の皆さんから、しゅんせつの
    ことや、物を建てる際に活用する器具について教わる講座を受けましたblush
    低学年の子供たちにもわかるように、説明してくださいました。
    測量機やドローンなどの機械に、興味津々です。
    続いて高学年の子供たちも、講座を受けます。
    タブレットの録画機能を通して、立体的に表すこともできるようです。
    ドローンを使えば、上空から周りの様子がうかがえます。
    みんなで記念撮影です。動画はもちろん、拡大などもできてさらに詳しい様子を知ることができます。
     しゅんせつのことだけでなく、建築時に活用する器具類の使い方や仕事に取り組む姿勢などたくさんのことを教えていただき、ありがとうございましたlaugh
  • 今日は、高学年の身体測定を行いました。
    普段、身長を測りに保健室へ行くことも多い高学年sad
    今日の身体測定も楽しみにしていたようです
    はじめに、養護教諭から睡眠についての話を聞きました。成長期の伊目っ子にとって、睡眠はとても大切です
    寒い冬の朝にすっきり起きるコツも教わりました
    いよいよ身体測定smiley
    どのくらい大きくなったのでしょうか
  • 今日は一段と冷える朝となりました
    プールの腰洗い槽や水道場には、氷が張っており、1・2年生が氷を取りに行きました
    氷を見つけると子供たちは大喜び!wink
    「みてみて、とれたよsmiley
    厚みのある氷も発見
    こんなに大きな氷も取れました
    寒さに負けず、子供たちは冬を楽しんでいます
  • 3学期が始まって3日目。今日から、6時間授業が始まります。
    それでも、伊目っ子は進んで授業に励んでいます。なかでも3年生は、いろいろな打楽器の音色を聞いて、違いを見つけていく授業に取り組みました。
    どれにしようかな…実際に音を鳴らしながら、自分の気に入った打楽器を見つけていきます。
    ハンドベルは、それぞれに違う音が鳴ることに気付きました。
    さすが、伊目っ子。よく手が挙がります。
    今度は、ギロ。音の出し方で音色が変わることに気付きました。
  • 3学期スタート!

    2025年1月8日
      始業式のあとは、各学年で学級活動を進めました。
      宿題を提出したり、3学期の係を決めたり、冬休みの思い出を話したり・・・久しぶりに学校に子供たちの明るい声が響いています
      1年生
      新しいドリルに名前を書いたよ
      3年生
      干支であるへびのおみくじをみんなで引きましたwink
      おみくじの中には、担任の先生からのプレゼントが入っていたようです
      昇降口では、おみくじが伊目っ子をお出迎え
      どの子も楽しんでいました
      今年も、みんなが笑顔で過ごせる伊目小でありますように
    • 今日から、3学期
      子供たちは、元気よく登校してきましたfrown。始業式に臨む際も、落ち着いた態度で静かに準備することができました。
      よい姿勢で、始業式の始まりを待ちます。
      3学期のめあての発表では、代表児童が感謝の気持ちを忘れずに日々を過ごすことと笑顔を大切にしていきたいと、はきはきとした声で発表することができました
      校長先生からは、「なりたい自分」を思い浮かべ、その姿に向かってチャレンジすることの大切さについて話がありました。
      校歌もしっかり、歌うことができました。
      3か月後には、1つ学年が上がります。1日1日を大切に過ごして、実り多い3学期になるといいですねlaugh