• いもほり

    2021年10月11日
      10月7日(木)
      幼稚園の畑一面にサツマイモが育ちました。
      6月につるさしをして4ヶ月。
      待ちに待った芋ほりを行いました。
      この日は、みんなで力を合わせて2時間。
      ひと畝だけ掘りました。
      あと5畝残っています。掘った芋は、自分が持てるだけ選んで持ち帰りました。
      小さかった6月のつる。
      まずは、つるとの格闘
      引っ張っているのか、引っ張られているのか。
      絵本「さつまのおいも」みたいだね。
      さてさて、おイモはどこにあるのかな?
      きれいに並んだおイモが見えた。
      この日、一番の大物かな?
      デブイモちゃん、チビイモちゃん。
      家族みたいだね。
      園に持ち帰り、並べてみました。
      いくつあるかな。
      まだまだ、芋ほり週間は続きます。
    • 10月6日(水)
      年長ほし組が、かわな野外活動センターへ行きました。
      ミニ沢登りをして、霧山山頂まで登りました。
      みんなよくがんばりました。
      水の流れをよく見て、水の音をよく聴いて、風を感じて、いい経験ができました。
      ジャンボタクシーに乗って、おかあさんたちに見送られて出発。
      約1時間の車の旅。元気に到着。
      お出迎えの言葉が嬉しかったね。
      入所式で、自然の中で過ごす楽しみを聞きました。
      山には「ハチ」がいるんだよ。会ったら慌てないでじっとしているんだよ。と教えていただきました。
      所員の「だいちゃん」さんと一緒に沢登り開始。
      ナウシカ(カモシカ)と出会えるかもしれない と教えてもらいました。
      サワガニが住んでいるから、驚かさないでね。お邪魔しますと言うんだよ。
      耳をすまして水が流れる音を聞きました。
       
      岩場は両手両足を使って、岩が転がらないように確かめて登るんだよ。
      ホトケドジョウやカエルも見つけました。
      約1時間の沢登り。
      がんばりました。
      次は、霧山山頂を目指します。
      登って登って登って。
      山頂は景色がよくて。空が近く感じました。
      おやつのチョコバットがとてもおいしかった。
      下り道は滑りやすくて何度も転びそうになったけど、無事に下山。
      腹ペコになって食べたおかあさんのおにぎり。
      食後に大の字になって見たものは・・・・
      オリエンテーションホールの天井。
      高くてきれいだったね。
      集会広場でドングリ探しをしました。
      たくさん落ちていて夢中になって採りました。
       
      ももさんやりすさんにおみやげだね。
      退所式では、がんばったことを誉めてもらい、経験させていただいたことをお礼しました。
      こんなヘビ(マムシ)もいるんだよ。と教えてもらいまいした。
      帰りもジャンボタクシーに揺られ、無事に園に着きました。
      タクシーの中では、皆、爆睡。
      写真もあるけど、ナイショにしておきます。
    • 10月5日(火)
      おもち先生・プリキュア先生と、年長年中組が、運動遊びをしました。
      浜松市の「幼稚園特色化事業(夢をはぐくむ園づくり推進事業」のひとつで、年間4回お願いします。
       
    • 運動会

      2021年10月8日
        10月2日(土)
         緊急事態宣言が解除され、心配された台風も園庭にほどよい湿り気を残し、秋晴れの青くて暑い太陽の下、
        「飯田2021・運動会」を行いました。
         時短と縮小のため、ご家族のみの参加としましたが、皆さん、子供たちを見る目がとてもやさしく
        温かく楽しい運動会となりました。
        さぁ、今から始まるよ。
        みんなで思い切り手足を伸ばして「大好き!ニッポン」を踊りました。
        年長ほし組の「カイト」
        運動会が始まるよ~
        年少もも組のかけっこ
        かけっこ
        年中りす組のかけっこ
        ハプニングもあったけど、よくがんばったね。
        年長ほし組のかけっこ
        1周とちょっと、長く走りました。
        「〇〇ちゃんには、負けません!」と決意を言い、アウトコーストインコースを入れ替えて、
        ひとり2回走りました。
        もも組親子競技
        マイカーに乗ってドライブ。
        りす組親子競技 玉入れ
        おかあさんと子供が投げるどんな玉でも受け取ってくれるおとうさん。
        ほし組親子二人三脚
        2週間前から家で練習しました。
        三人四脚
        なかなか難しいと思ったけれど、皆上手に走りました。
        サプライズで、
        夫婦二人三脚を行いました。
        おとうさんおかあさん仲良しで子供たちも嬉しい。
        最後は、親子で仲良く退場。
        子供たちもとても嬉しそう
        もも組さんの忍者の修行
        草むらを、トントンパ
        ひとりずつ声援をあびながら。
        落ちたらワニに食べられちゃう?
        ブタの丸焼き~
        りす組
        スウィングスキップで入場
        足かけまわりと前まわり
        マットで前転
        元気っ子タイムで運動遊びの先生にも教えてもらいました。
        ほし組
        跳び箱の四段と五段
        みんな跳べるようになりました。
        前まわりのフォームがとてもきれいです。
        さかあがりができるようになりました。
        竹馬に乗れるようになりました。
        ほどよい湿り気があると歩きやすいことも発見。
        先生手作りのブーケ
        オリンピックの選手のように、手を振りました。
        皆さん、応援ありがとう。
        金メダルがキラリ。
        大活躍だったね。ほし組さん。
        たくさんの人に応援してもらって、嬉しい運動会となりました。
        先生たちも楽しかったよ。
      • 毎日が運動会!

        2021年10月1日
          10月1日(金)
           明日はいよいよ「飯田2021・運動会」です。
          子供たちも先生たちも、楽しみでわくわくです。
           明日は、お客さんにみてもらう運動会ですが、
          幼稚園は、毎日が「運動会」でした。
          9月の「運動会」の様子をちょっとお知らせします。
        • お月見

          2021年10月1日
            9月21日(火)
            十五夜でしたね。
            子供たちは、何日か前から ♪で~た、で~た、つきがぁ~♪と歌っていました。
            前日の夜は、とてもきれいなお月様が見えましたが、当日は、♪く~ろい、く~ろい、まっくろい~♪
            雲に隠れてよく見えませんでした。
            たまには、空を見上げて、月や星を見るといいですね。
            お月様には、うさぎがいるのかな?
            うさぎだよ。
            粘土でおだんご作ったよ。
            ホントに食べたくなっちゃうよ。
            ススキとおだんご、お月様から見えるかな?
          • 交通安全教室

            2021年10月1日
              時は戻ります…
              9月15日(水)
              浜松東警察署の指導員さんと共に、交通安全教室を行いました。
              お部屋で交通安全についてお話を聞いたあと、園外を歩きました。
              少々緊張しながら、車が来ないか、危ないところはないかよく見て歩くことができました。
              年少もも組さん
              「みぎ、ひだり、うしろ、まえ」声に出してよく見ましょう。
              手は、運転手さんからよく見えるように、高くまっすぐ上にあげましょうね。
              ひとりずつ、横断歩道を渡ってみましょう。
              先生や指導員さんと一緒に、園の近くを歩きました。
              見渡しの良いところだけど、田んぼに落ちないようにね。
              年中りす組、年長ほし組さんも、お話を聞いて。

              年中と年長は、ところどころで、大人が見守る中、ひとりで歩きました。
              よく見て、よく聞いて。車は来ないかな?車の音はしないかな?

              車庫に停まっている車も動くかもしれないからね。よく見て、よく見て。
              信号を見て、横断歩道を渡ります。
              青でも注意してね。
              車に乗った時は、ちゃんとチャイルドシートの上に座りましょう。
              シートベルトも必ずしましょう。
              命を守るために。
            • ポストへ

              2021年10月1日
                9月17日(金)
                 14日に何やら一生懸命書いていたものは、敬老の日に合わせておじいちゃんおばあちゃんに送るはがきでした。
                一緒に住んでいる子、お隣にいる子、遠くにいる子、さまざまですが、おじいちゃんおばあちゃんの顔を思い浮かべて
                幼稚園で楽しく遊んでいることを伝えました。
                いついつまでも元気でね。
                 年長ほし組は、近くの郵便局のポストへ出しに行きました。
                通り道の小学校を覗いてみたよ。
              • 製作?中

                2021年9月14日
                   先週、今週も、年長ほし組さんのお部屋を覗いたら、真剣な顔をして何やら描いていました。
                  何かを思い出しながら、何かブツブツひとりごとを言いながら、時々思い出し笑いをしながら。
                  ひとつは、どうやら先日の稲刈りの時の絵らしい。
                  お米のひとつぶひとつぶ丁寧に描いていました。
                  もうひとつは・・・?何かな?
                  近日公開?!
                  何を描いているの?
                  ナイショ
                  ナイショ
                  ナイショ
                  ナイショ
                • 稲刈り

                  2021年9月10日
                    9月10日(金)
                    稲刈りをしました。
                    田んぼの先生たちとボランティアの保護者の皆さんに教えてもらいながら、年中・年長組は、カマで稲を刈り、
                    年少さんは、刈った稲を運びました。
                    青空にお米の粒々が、金色に輝いていました。
                    少しずつ束にして、しばらく寝かせておきます。
                    年少さん、せっせと運びました。
                    コンバインに乗せてもらいました。
                    高いところに乗って、ガタガタガタと大きく揺れて、
                    楽しかった~と感想。
                    年長さんが、1本の稲に着いていたお米を採って数えてみました。
                    77粒あったそうです。
                    そして、ちょっと剥いてみました。
                    「これが玄米なの?」
                    「おにぎりにしたらおいしいよね」
                    と、会話をしていました。