• ジュビロ磐田のサッカー巡回教室を行いました。
    園庭が使用できなかったため、遊戯室で行いましたが、ジュビロのコーチにいろいろ教えていただき、ボールと仲良しになりました。
    2チームに分かれて試合をしました。
    しっかり挨拶をして試合開始!
    みんな一斉にボールを追いかけました
    途中でチームごとに作戦会議
    ゴールを守る子もいました。
    みんな汗びっしょりになりながら、サッカーを楽しむことができましたsad
  • 親子で、みどりーなに歩いて出掛けました。
    PTA役員さんが、ゲームをしてくれました。
    まずは、信号ゲームです。
    青は1歩前へ進む。黄色は1歩下がる。赤は止まる。
    初めは、間違えてしまう子もいましたが、慣れてくると、信号の色をよく聞いて動く姿が見られました。
    ひっかけ問題にも惑わされませんでした。
    次は、新聞ジャンケンゲームです。
    PTAのお母さんと、ジャンケンポン
    負けたら新聞紙をたたんでいきます。
    なぜか、お父さんたちが、ジャンケンに負けて、小さな新聞紙の上に乗っていましたwink

    シールを貼ってもらったり、ご褒美をもらったりして、うれしそうな子供たちでしたsmiley
    ゲームをした後は、お家の人と一緒に散策しました。
    池にはなにがいるのかな?
    ドングリがたくさん落ちていてドングリ拾いもしました。
    ふれあい遊びでは、しっぽとりをしたり、ひよこ学級の子も一緒にお家の人と楽しく遊んだりしました。
    お母さんやお父さんに、高い高いをしてもらったり、ギュッと抱きしめてもらったりして、子どもたちはとてもうれしそうでしたsad
    みんなと楽しく遊んだ後は、待ちに待ったお弁当とおやつタイムです
    たくさん動いて、楽しい1日になりました。
    保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。
  • 稲刈り体験

    2025年9月25日
      飯田小学校の稲刈りにお誘いいただき、稲刈り体験をさせていただきました。
      コンバインで稲を刈り取る様子を見たり、実際にハサミで稲穂を切ったりしました。
      コンバインを近くで見たり、乗せてもらったりしました。
      園に戻って、稲穂から、もみを剥いてお米を取り出してみました。
      どうなっているのかな?
      とても良い経験になりました。
      小学校の先生、PTAの皆さん、地域の皆さん、ありがとうございました。
    • 科学館に行ったよ!

      2025年9月19日
        年長児が、科学館に行ってきました。
        路線バスに乗って出発
        バスから降りて科学館に近付くと、歩道に星座のパネルがたくさんありました。
        何の星座かな?
        期待を高めながら科学館まで歩きました。
        科学館に到着
        まだ開館前だったので、外の遊具で遊んだり、ドングリ拾いをしたりしました。
        科学館の中へ・・・
        プラネタリウムも見ました
        弁天島のきれいな空を見ました
        サイエンスショーで、シャボン玉について学んだり、様々な体験を通して科学に触れたりすることができました。

        昼食を食べた後は、子どもたちが楽しみにしていたお買い物体験で、クレープ屋さんに行きました。
        何にしようかな
        自分が食べたいクレープを注文し、お金を払いました。
        おつりはいくらかな?しっかり確認!
        「いただきますsad
        満面の笑みから、嬉しさが伝わってきますsmiley
        年長児にとって、楽しい1日となりました。
        今回の体験が、今後に活かされるといいです。
      • 2学期始業式

        2025年9月1日
          今日から2学期がスタートしました。
          みんな、元気いっぱい、笑顔いっぱいで登園
          始業式では、全員で「あくしゅをしましょ」を歌ったり、夏休みの楽しかったことを発表したりしました。
          プールで遊んだことが楽しかった子、お出掛けをしたのが楽しかった子など様々で、たくさんお話をしてくれました。
          充実した夏休みを過ごせた様子の子どもたちでしたが、幼稚園に来るのも楽しみだったようです。
          先生や友達に会えたことをとても喜んでいました。
          2学期は、子どもたちが楽しみにしている行事がたくさんあります。
          いろいろなことを経験して成長する姿を、楽しみにしています。
          今学期も、小規模園ならではの、一人一人に寄り添った丁寧な保育を職員一同行っていきます。
          保護者の皆様、地域の皆様、御理解、御協力をよろしくお願いいたします。
           
        • 1学期終業式

          2025年7月22日
            今日は、1学期最終日でした。
            みんなで「あくしゅをしましょ」と「なつのうた」を歌ったり、一人一人、1学期の楽しかったことなどを発表したりしました。
            みんなの前で発表するのは、ちょっぴり恥ずかしそうでしたが、どの子も、自分なりの言葉で発表することができましたsmiley
            運動会で、お家の人がたくさん来てくれてうれしかった子、色水遊びが楽しかった子、プールで潜って遊ぶのが楽しかった子など様々でしたsad

             
            夏休みの過ごし方を、先生たちの寸劇で確認しましたsad
             
            夏季保育がありますが、明日から、いよいよ夏休みですfrown
            交通事故や病気に気を付けて楽しい夏休みをお過ごしください。
            9月にまた、元気いっぱいの子供たちにお会いできるのを楽しみにしています
          • シャボン玉遊び

            2025年7月17日
              シャボン玉遊びをしました。
              吹き口を使って吹いたり、針金の型を利用し大きなシャボン玉を作ったりして遊びました。
              やさしく吹いたり、勢いよく吹いたり…吹き方によってシャボン玉の大きさが変わることを知ることができました。
              大きなシャボン玉を作る時は、どの子も真剣な表情です。
              大きなシャボン玉を作る方法を調べながらシャボン玉液を作りました。
              遊びを通して様々なことを学んでいます。
            • 七夕集会

              2025年7月7日
                七夕集会では、七夕の由来についての絵本を見ました。
                年長児から順番に、笹飾りの紹介や、願い事の発表をしました。
                いろいろ工夫して飾りを作った様子が伝わってきました。
                先生のお楽しみは、ハンドベルの演奏です。
                「たなばた」と「きらきらぼし」を聴きました。
                最後に、みんなで「たなばた」の歌を歌いました。
                素敵な歌声が、響き渡りました。
                ほし組さんが、七夕集会のおやつのカルピスゼリーを、みんなには内緒で事前に作りました。
                ゼラチンを溶かしたり、カルピスを混ぜたりしました。
                真剣な表情で、丁寧に作る姿が見られました。
                冷蔵庫で冷やして固め、最後に園でとれたイチゴをトッピングしました。
                とてもかわいらしい、カルピスゼリーが完成しました。
                「おいしい!」と言って、みんなぺろりと食べていました。
                素敵な七夕集会になりました。
                今晩、織姫様と彦星様は会えるかな?
                そして、みんなの願いが叶うといいですね。
              • 元気っこタイム

                2025年6月26日
                  先日、元気っこタイムがありました。
                  プール遊びの予定でしたが、あいにくの雨で運動遊びに変更となりました。
                  ヤマスポーツクラブの先生に会えるのを楽しみにしていた子供たちは、張り切って運動遊びに取り組んでいました。
                  マット、鉄棒、跳び箱など、用具を使った遊びを楽しみました。
                  みんな笑顔いっぱいでした。
                   
                  友達と前転。上手にできるかな?
                  ぶら下がり。
                  もも組さんは、ブランコのようにできるかな?
                  りす組さん、ほし組さんは、腕の力で顎を鉄棒まで近付けられるかな?
                  ダイコンチームとニンジンチーム、抜けられずにマットにつかまっていられるかな?
                  先生運び競争です。
                  どちらのチームが速く先生を運べるかな?
                  運動遊びを通して、友達と一緒に体を動かす楽しさを感じることができました。
                • カレー作り

                  2025年6月23日
                    今日は、ほし組さんがカレー作りを行いました。
                    りす組さんも、タマネギの皮をむいたり、ジャガイモを洗ったりしました。
                    ほし組さんは、ニンジン、ジャガイモ、タマネギを包丁で切りました。
                    2人で、たくさんの野菜を上手に切ることができました。
                    グツグツ煮込んで、おいしくなあれ!
                    りす組さんは、ほし組さんの調理する様子を見学していました。
                    たくさんの野菜が煮えて・・・
                    ほし組さんが、最後の仕上げ!カレールーを入れました。
                    おいしそうな香りが、部屋中に広がりました。
                    みんなの「おいしくなあれ!」の声が自然にあふれてきました。
                    みんなで実食です!
                    「おいしい!!」と、モリモリどの子も食べていました。
                    おかわりをする子がたくさんいました。
                    自分たちが育てた野菜を使ったカレーの味は格別だったようです。

                  COUNTER

                   / 本日: 昨日:

                  カレンダー

                  最近の記事

                  タグ