2025年10月

  • What do you want ?

    2025年10月22日
      3年生の外国語活動では、英語で、ほしいものをたずねたり答えたりする表現を学習しています
      子供たちは、グリーティングカードの材料を集めるために、買い物ゲームをしました
      お店の人とお客さんに分かれて、英語で買い物の会話をしました
      What  do you want
      Red star please
      How  many
      2 please
      Here you are
      Thank you
      See you
      英語での会話を楽しんでいましたよ
       
    • 第4回学校運営協議会

      2025年10月21日
        第4回学校運営協議会を行いました。
        委員の皆さんは、地域や保護者を代表する皆さんです。
        今回の協議のテーマは、「温かく人と関わるには」でした。
        校長先生から、子供たちの様子について説明を聞いた後に熟議を行いました。
        地域の大人の見守りや、触れ合う機会について、様々な意見が出されました。
        協議の内容については、後日、ホームページにアップロードします。
         
      • 今日は、地震体験車で震度6と7の揺れを体験しました
        「うわー!」「立っていられない!」と驚く声がたくさん聞こえました
        地震の揺れを体験し、地震の怖さや、身を守る行動の大切さを学びました
      • もうすぐ林間学校!

        2025年10月20日
          5年生の林間学校が近づいてきましたsad
          今日は学年全体で、キャンプファイヤーの総練習をしました
          司会役や巫女役、誓いの言葉の代表が自分の動きを確認したり、みんなで歌を歌ったりしました
          体調を整えて、当日は元気に参加してくださいね
        • 6年生の学級の給食の様子です。普段の日常会話や、修学旅行で楽しみなことについて話をしながら楽しく食べています。いっぱい食べて大きく成長してくださいね!
        • 3年生の体育では、「ティーボール」を学習しています
          ティーに乗ったボールを、テニスラケットで打って飛ばします
          守りのチームはボールを持って、打者がベースに着く前に円の中に入ったらアウトです
          チームワークよく、楽しくゲームをしていましたよ
           
        • 1年生の学級が、長縄跳びの8の字跳びにチャレンジしていますsad
          朝の支度が終わった子が、どんどん小運動場に集まってきます
          みんなで楽しく朝の運動をした後は、学習にも集中して取り組んでいます
        • 災害時安全ゲーム

          2025年10月17日
            6年生は、静岡県の災害対策に従事されている方のお話を聴き、災害が起きた時の判断の仕方について考えました。
            災害時は1秒の判断で生存したり、命を落としてしまったりすることもあるため、瞬時に判断できる能力を付けることが大切だというお話を聴き、子供たちは、いろいろな想定に対して真剣に考え、理由とともに発表することができました。
            とてもよい機会ですので、御家庭で災害時の動き方について、是非、話し合ってみてください。
          • 2年生は、国語「お手紙」の学習として行いました
            「自分と比べて読み、登場人物に手紙を書こう」の目標に向かって、問いを基に学習計画を立てたり、友達と交流しながら読みを深めたりしています
            一人一人の思いが教室の中で響き合い、まさに”真剣に学び合う2年生”の姿が見られています
            これからも、登場人物の気持ちや友達の考えに耳をしっかり傾けながら、言葉を通して学びを深めていけるようにしていきますsad
          • 未来の街を描こう

            2025年10月16日
              生き方講座で聞いたインフラについてのお話をもとに、理想の未来の街を描きました。
              空飛ぶ車や電車が走る街、災害に強い街など、思い思いの理想を絵にすることができました。
              将来、実際にできている街があるといいですね。