【12月19日の給食】
ごはん 牛乳 さばの塩こうじ焼き かぼちゃのほうとう ゆずだいこん
今日は冬至の行事食です。
冬至にはかぼちゃをたべたり、ゆず湯に入ったりする風習があります。
冬至にかぼちゃをたべるのは、かぼちゃの濃いオレンジ色が「邪」が嫌う色だからです。またゆず湯に入るのは、香り高いゆずにより「邪」をはらったお風呂で身を清め、翌日からの運気上昇に備えるためです。
ごはん 牛乳 さばの塩こうじ焼き かぼちゃのほうとう ゆずだいこん
今日は冬至の行事食です。
冬至にはかぼちゃをたべたり、ゆず湯に入ったりする風習があります。
冬至にかぼちゃをたべるのは、かぼちゃの濃いオレンジ色が「邪」が嫌う色だからです。またゆず湯に入るのは、香り高いゆずにより「邪」をはらったお風呂で身を清め、翌日からの運気上昇に備えるためです。


かぼちゃのほうとうは山梨県の郷土料理です。かの有名な戦国武将、武田信玄が出陣の前に食べていたという逸話があります。ボリュームがあり、温まります。

茹でただいこんを塩、酢、上白糖、ゆずの果汁に漬けました。さっぱりとした味で、ゆずのさわやかな香りがおいしいです。