2023年6月

  • 今日の給食

    2023年6月8日
      【6月8日の給食】
      ご飯 牛乳 厚焼き卵 鶏ごぼう お魚団子汁

      ねぎは、大きく分けると2種類あります。一つは、緑の葉を食べる葉ねぎで、もう一つは、白い根の部分を食べる根深ねぎです。葉ねぎは、ほぼ一年中、出回っていますが、根深ねぎは、冬に多く収穫されます。今日は、葉ねぎをお魚団子汁に入れました。葉ねぎは、浜松市でも多く作られているため、一年中、新鮮なものを手に入れることができます。
    • 1年生は、タブレットを使った勉強をしました
      この日は、2回目の勉強で、ログイン方法の復習と、学習ソフトの使い方を覚えました
      子供たちは、先生の説明をしっかりと聞きながら、ペイント機能を使って楽しくお絵かきをしていました
    • 今日の給食

      2023年6月7日
        【6月7日の給食】
        食パン 牛乳 オムレツのトマトソース掛け ホワイトシチュー アンデスメロン

        トマトは、生でもおいしく食べられますが、トマト煮込みやスープなどの料理、ケチャップやソースなどの調味料にも使われる野菜です。一年間で食べられる量は、野菜の中で世界一位といわれるほど、世界中で親しまれています。今日は、トマトのうま味を生かしたトマトソースをオムレツにかけました。また、今日の果物は、アンデスメロンです。果肉は少しかたく、味と香りはマスクメロンに似ています。ウリ科の食べ物で、水分をたくさん含んでいます。ウリ科の食べ物は、体を冷やす働きがあるといわれています。これからの季節にぴったりの食べ物ですね。
      • 4年生は、図画工作科の授業で、大切な出来事を描く活動をしました
        子供たちは、水族館や映画館、はままつ祭りなど、楽しかった思い出や忘れられない気持ちを上手に絵に表現していました
         
      • 6年生は、理科の授業で、「体のつくりとはたらき」について勉強しました
        この日は、人間が吸ったり吐いたりする空気には、どのような成分が含まれているのか、石灰水を使って実験しました
        子供たちは、石灰水が白く濁る様子を確認し、吐いた空気には、二酸化炭素が多く含まれていることを学びました
      • 今日の給食

        2023年6月5日
          【6月5日の給食】
          ご飯 牛乳 つくねの甘辛煮 もやし炒め みそしる

          「もやし炒め」にはたくさんのもやしを使っています。もやしは、ビタミンCと食物せんいが豊富な野菜です。ビタミンCには、かぜを予防したり、疲れをとってくれたりする働きがあります。そして、食物せんいには、おなかの調子を整えて、生活習慣病を予防してくれる働きがあります。もやしは、工場で緑豆という豆や大豆を発芽させて作るので、一年中食べることができる野菜です。
        • 題字「成長」

          2023年6月5日
            5年生は、書写の授業で、毛筆の活動をしました
            今回の題字は、「成長」はねやはらいに気を付けて清書しました
            子供たちは、筆の運び方や字のバランスのとり方などに、文字通り成長が見られましたwink
          • 一昨日、昨日の豪雨により
            被災された児童・保護者の方に
            お見舞申し上げます。

            被災の程度により
            些少ですが見舞金がございます。

            詳細は明日以降に
            保護者の方に改めて
            お知らせいたします。

            どうぞよろしくお願いいたします。
             
          • 整理整頓をしよう!

            2023年6月2日
              くすのき学級は、整理整頓の大切さについて勉強しましたsad
              雨の日は、傘をどのように置くのか、靴はどのように靴箱に入れるのか、実際に傘立てや靴箱を整頓しながら覚えました
              子供たちの頑張りのおかげで、くすのきの昇降口がとってもキレイに整頓されていました
               
            • 今日の給食

              2023年6月1日
                【6月1日の給食】
                ご飯 牛乳 肉じゃが きゅうりの浅漬け 親子豆

                6月の献立テーマは、「骨や歯を丈夫にする食べ物」です。給食では、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムを多く含んだ、牛乳や乳製品、小魚や海藻を多く取り入れています。また、歯を丈夫にするためには、しっかりかむことも大切です。
                親子豆は、揚げた大豆に、みそで作ったタレをからめた料理です。大豆が親で、大豆から作られた「みそ」が子です。みそは、茹でた大豆を潰し、塩と糀を混ぜ、空気に触れないように保管し、10ヵ月ほど寝かせて作ります。親子豆は、固めに仕上げたカミカミメニューです。よくかんで食べると、豆のおいしさが口の中に広がります。しっかりかんで食べましょう。