2022年9月

  • 今日の給食

    2022年9月8日
      <本日の献立>
      ・ごはん
      ・牛乳
      ・いわしのしょうが煮
      ・いものこ汁
      ・月見団子
      今日は、お月見の行事食でした!!

      旧暦の8月15日の夜のことを、「十五夜」と呼びます。

      十五夜の夜には、一年のうちで最も美しく澄んだ月が見られると言われ、
      昔から月見をする風習があります。

      月の見える場所にススキを飾り、
      月見団子、さといも、季節の野菜や果物などをお供えします。

      今日の給食では、さといもや月見団子を取り入れました。

      今年の十五夜は、9月10日です。
      きれいな月が見られると良いですねlaugh
       
    • 9月に入り、陸上部の活動がスタートしました
      活動前にオリエンテーションとして、活動計画の確認と部長・副部長決めが行われました
      また、6日(火)には、第1回として記録測定が行われました
      今回は、全員が短距離走(100m)、希望者が長距離走(男子:1500m、女子:800m)に挑戦しました
      子供たちは、自分の持つ力を振り絞って、精一杯走りぬくことができました
      記録会や大会に向けて、精一杯がんばってほしいですsad
       
    • 今日の給食

      2022年9月7日
        <本日の献立>
        ・食パン
        ・牛乳
        ・メープルジャム
        ・ポークビーンズ
        ・ほうれん草ソテー
        ・メロン
        メープルジャムの材料のメープルシロップは、
        「サトウカエデ」と言う樹木からとった樹液です。

        砂糖やはちみつに比べてエネルギーが低いのが特徴です。

        また、体の調子を整えるビタミンやミネラルも豊富に含まれています。

        メープルシロップは、国旗にカエデの葉が記されている
        カナダでたくさん作られています。

         
      • 9月5日(月)~9月9日(金)、芳川小学校で学校移動博物館が開かれています
        ちょっと昔の遊びをしたり、昔ながらの道具を使ったりと、古くからの生活文化に子供たちが親しむ時間となっています
        3年生では、「火のし・炭火アイロン」を体験しました
        火のしとは、熱した金属の熱と重みを利用してしわを伸ばすものです。
        またこの他に、火のしから進化した、炭を活用してしわを伸ばす「炭火アイロン」も体験しました。
        子供たちは、現在の電気を使うアイロンと比べながら、昔ながらの道具の違いや良さについて学ぶことができましたsmiley
      • 今日の給食

        2022年9月6日
          <本日の献立>
          ・ごはん
          ・牛乳
          ・たらのすだすだち醤油かけ
          ・鶏ごぼう
          ・かきたま汁
           
          すだちは、ゆずの仲間で、徳島県で最初に作られた果物です。

          体の疲れをとるクエン酸や、目や肌に良いビタミンA、
          かぜを予防するビタミンCなどが含まれています。

          今日は、身がやわらかくておいしい白身魚の「たら」を油で揚げ、
          手作りのすだちじょうゆをかけました!!

          香りがさわやかで、さっぱりとした味付けでしたindecision
        • 5年生は、出前講座としてSDGsに関する講座がありました
          言葉の意味や17のアイコン、浜松市での取り組みなど、SDGsの様々な情報を学ぶことができましたsad
          講座の途中には、環境や消費活動に関する問題が出題され、子供たちはそれぞれの問題に対する解決策を自分の言葉でしっかりと考えることができました
          子供たちは、時折メモをしながら、講師のお話を集中して聞くことができました
        • 今日の給食

          2022年9月5日
            <本日の献立>
            ・ごはん
            ・牛乳
            ・麻婆とうがん
            ・春巻き
            ・もやしとチンゲンサイの中華あえ
            とうがんは、1つの大きさが10㎏をこえるほど
            大きくなることもある野菜です!!

            旬は夏ですが、冬までもつことから、
            漢字で冬の瓜と書いて「冬瓜」という名前がつきました。

            浜松市でも多く作られています。

            今日はそのとうがんを下煮して、
            マーボーあんで味つけをした「マーボーとうがん」を作りました。

            水分の多いとうがんは、水分補給もできるので、
            暑い時期にぴったりの食べ物ですsad
          • 9月1日(木)、2学期最初の吹奏楽部がありました
            子供たちは課題曲に向けて、パートごとでアドバイスをしたり、息を合わせて音合わせをしたりする中で、1学期と比べてそれぞれの演奏スキルが確実に上達していました
            限られた時間の中で、子供たちは久しぶりの演奏を楽しんでいましたsad
             
          • 保護者の皆様のおかげをもちまして
            引き渡しが終わりました。
            ありがとうございました。

            18時現在、
            引き続き避難情報(緊急安全確保)が出されています。
            各地で被害が出ているようです。
            十分ご注意ください。




             
          • 今日の給食

            2022年9月2日
              <本日の献立>(★はカミカミメニュー)
              ・食パン
              ・牛乳
              ・黒豆きなこクリーム
              ★メルルーサとナッツのトマトソースあえ
              ・豆腐とコーンのスープ
              ・梨
              梨は、日本で作られている果物の中でも歴史が古く、
              弥生時代には食べられていたという記録があります。

              梨の特徴である「シャリシャリ」とした食感は
              「石細胞」とよばれるもので、
              腸を刺激し、便秘を予防するはたらきがあります。

              梨は日本全国で作られていて、
              浜松市では、三方原台地で多く作られています。

            COUNTER

             / 本日: 昨日:

            カレンダー

            最近の記事

            タグ