2022年9月

  • 今日の給食

    2022年9月15日
      <本日の献立> ★はカミカミメニュー
      ・ごはん
      ・牛乳
      ・さんまの蒲焼き
      ・とうがんのみそ汁
      ★きゅうりの浅づけ
      「蒲焼き」という名前は、昔、うなぎを割かずに、
      長いまま串を指して焼く様子が、
      「蒲の穂」に似ているところから付けられました。

      蒲焼きと言えば、「うなぎの蒲焼き」が有名ですが、
      今日は秋が旬のさんまを蒲焼きにしました。

      さんまにでんぷんをつけて油で揚げ、
      給食室で作ったたれをたっぷりつけました!

      ごはんがす進む味付けだったと思いますindecision

       
    • 初めてのソーイング

      2022年9月15日
        5年生は、家庭科の授業でソーイングをしました
        家庭科の授業で、初めての裁縫として、玉結びや玉止めを練習しました
        ボランティアの方の協力もあり、子供たち自身の名前を縫う活動も行いました
        子供たちは、細かい作業に苦労しながらも、友達と互いに教え合いながら、作業を進めることができましたcheeky
      • 今日の給食

        2022年9月14日
          <本日の献立>
          ・ソフト麺
          ・牛乳
          ・みそカレーソース
          ・さつまいもコロッケ
          ・サワーキャベツ
           
          浜松市では、砂地を利用してさつまいもを多く栽培しています。

          収穫する時期は、7月の終わりから8月の中旬までで、
          早掘りのさつまいもとして全国的に知られています。

          浜松の温暖な気候と、良質な土地、海から吹く風によって、
          しっとりとした食感の、甘いさつまいもが育つそうです。

          今日は、浜松市産の「うなぎいも」を使ったコロッケでした。

          「うなぎいも」は、うなぎの骨や頭などを
          肥料として育てたさつまいものことです。

          うなぎいもの甘味を味わえたと思います(^^)/
        • 昔の遊びをしよう

          2022年9月14日
            1年生は、生活科の授業で昔の遊び体験をしました
            こま回しやおはじき、けん玉、輪投げなど、昔ながらのおもちゃを実際に遊んで体験しました
            子供たちは、友達と楽しみながら、昔の遊びに親しむことができましたsad
          • 今日の給食

            2022年9月13日
              <本日の献立>
              ・ごはん
              ・牛乳
              ・チンジャオロースー
              ・わかめとうずら卵のスープ
              ・パインゼリー
              チンジャオロースーは中華料理のひとつで、
              「チンジャオ」とはピーマンなどの青い野菜、
              「ロー」は肉、「スー」は糸のようなという意味です。

              ピーマン、たけのこ、豚肉をそれぞれ細く切って炒め、
              うまみたっぷりのオイスターソースやしょうゆなどで味をつけました。

              ピーマンの苦みは、油で炒めることであまり気にならなくなり
              食べやすくなりますsad

              豚肉とも相性がよく、ごはんによく合う献立だったと思います!!
            • 2年生は、生活科の授業で、野菜をスケッチしました
              1学期に育てた畑の野菜がどうなっているのか、みんなで観察して確認することができました
              また、後半は畑の草むしりをしました
              子供たちは協力して取り組み、畑をきれいにすることができました
            • 今日の給食

              2022年9月12日
                <本日の献立>
                ・ごはん
                ・牛乳
                ・ししゃもフライ
                ・すきこんぶの炒め煮
                ・実だくさん汁
                 
                ししゃもには、カルシウムが多く含まれています。

                カルシウムは、骨や歯をつくるもとになったり、
                筋肉や神経のはたらきを調整したりしてくれます。

                成長期にあたる小学生には、特に必要な栄養です。

                今日は、骨まで食べやすいように、
                ししゃもを丸ごと「フライ」にしました。
                 
              • くすのき学級では、学校移動博物館の学習で、七輪を体験しました
                七輪の仕組みや温め方を学習し、実際に子供たちは七輪を使って餅を焼きました
                餅が膨らむ様子を見て、子供たちは大盛り上がりwink
                焼けた餅は、みんなでおいしく食べました
              • 今日の給食

                2022年9月9日
                  <本日の献立>
                  ・ロールパン
                  ・牛乳
                  ・ソーセージフライ
                  ・ボイルキャベツ
                  ・玄米入りスープ
                   
                  今日のスープには、玄米を入れました!!

                  玄米は精米されていない米で、
                  うすい茶色をしています。

                  白米よりもビタミンやミネラル、
                  食物せんいがたくさん含まれているため、
                  体の調子を整えてくれたり、
                  お腹の掃除をしてくれたりします。

                  今日は、食べやすいように加工されたもち米の玄米をスープに入れました。
                  プチプチとした食感を楽しめたかなと思います(^^)/
                • 虫取りしたよ

                  2022年9月9日
                    5日(月)、1年生は芳川公園で虫取りをしました
                    子供たちは、虫取り網と虫かごを持って、公園中を散策しました
                    公園では、バッタやトンボ、チョウなどいろいろな生き物を見つけることができました
                     

                  COUNTER

                   / 本日: 昨日:

                  カレンダー

                  最近の記事

                  タグ