2022年6月

  • 今日の給食

    2022年6月10日
      <本日の献立>
      ・食パン
      ・牛乳
      ・オムレツのトマトソースかけ
      ・クリームスープ
      ・コーンサラダ
      トマトは、生でもおいしく食べられますが、
      トマト煮込みやスープなどの料理、
      ケチャップやソースなどの調味料にも使われる野菜です。

      一年間で食べられる量は、野菜の中で世界一位といわれるほど、
      世界中で親しまれています。

      今日は、トマトのうま味を生かしたトマトソースをオムレツにかけました。
    • 3年生は、図画工作科の授業で、「くるくるランド」という工作活動をしました
      子供たちはくるくると回る紙を活用して、様々な作品を作りました
      遊園地やサッカースタジアムなどの作品が見られ、子供たちは作品作りを楽しんで行うことができましたwink
    • 今日の給食

      2022年6月9日
        <本日の献立> ★はカミカミメニュー
        ・ごはん
        ・牛乳
        ★ししゃものから揚げ
        ・ひじきの炒め煮
        ・かきたま汁
         
        今日は、「歯と口の健康」の行事食でした。

        6月4日の「虫歯予防デー」から始まる1週間は、
        「歯と口の健康週間」です!!

        歯を丈夫にするためには、カルシウムをたくさんとり、
        しっかり噛むことが大切です。

        今日の献立にはカルシウムを多く含んだ、
        ししゃもやひじき、大豆、豆腐を取り入れました。

        また、よく噛んで食べると、だ液がたくさん出て、
        口の中がきれいになるので、むし歯になりにくくなります。

        日頃から、よく噛む意識をもって食べるとよいですねfrown
      • 5年生は、出前講座で日本の環境問題について学習しました
        持続可能な社会の取り組みやごみの問題など、これからの社会科の学習の足掛かりとなる学習になりました
        3R運動や、白熱電球とLED電球の違いなど、これからの環境を守るための取り組みについて、集中して話を聞くことができました
      • 今日の給食

        2022年6月8日
          <本日の献立>
          ・食パン
          ・牛乳
          ・チョコ大豆クリーム
          ・さわらのカレー揚げ
          ・くきわかめサラダ
          ・大麦のスープ
          わかめやこんぶなどの海藻には、
          普段の食事では不足しがちな、ビタミンや無機質、食物せんいなどの
          栄養がたくさん含まれています

          これらは体の調子を整えるために必要な栄養です。

          海藻は、生のままではすぐに傷んでしまうため、
          乾藻させたり、塩づけにしたりして保存して使用します。

          今日は、わかめの茎の部分である「くきわかめ」を使ってサラダを作りました。
          コリコリとした食感が楽しいサラダだったと思いますsad
        • 4年生は、南区役所の出前講座で、「UD(ユニバーサルデザイン)」について学習しました
          日常で不便に感じることや、街のUDの工夫について、体験しながら学ぶことができました
          良い姿勢で聞くことができました
          UD製品を実際に使ってみました
          お話の後は、身の回りにあるUD製品を実際に体験しました
          子供たちは文房具や食器など、身近なものにUDの工夫があることを学ぶことができましたwink
           
        • 今日の給食

          2022年6月7日
            <本日の献立>
            ・ごはん
            ・牛乳
            ・肉団子の甘辛煮
            ・もやし炒め
            ・みそ汁
             
            「もやし炒め」にはたくさんのもやしを使っています!!

            もやしは、ビタミンCと食物せんいが豊富な野菜です。
            ビタミンCは、かぜを予防し、
            疲れをとってくれる働きがあります。

            そして、食物せんいには、おなかの調子を整えて、
            生活習慣病を予防する働きがあります。

            もやしは、工場で緑豆や大豆を発芽させて作るので、
            一年中食べることができる野菜です。
          • 6年生は、「浜松市博物館」の出前講座で、社会科学習する理由や浜松市の歴史について学習しました
            これから社会科等で歴史を学ぶ6年生にとって、学習の土台作りの時間になりました
            さすが6年生、学芸員の方の話の中で重要だと感じたことは、しっかりとメモを書いて静かに聞くことができました
            途中、浜松市の歴史に関するクイズが出題されました
            声が出せない分、子供たちはジェスチャーを使って、楽しみながら学ぶことができましたlaugh
          • 今日の給食

            2022年6月6日
              <本日の献立> ★はカミカミメニュー
              ・ごはん
              ・牛乳
              ★メルルーサとナッツの磯部あえ
              ・五目汁
              ・オレンジ
              今日の汁は「五目汁」でした。
              五目豆や五目うどんなど、料理の名前に「五目」とつくものが、
              給食ではよく登場します!!

              この「五目」というのは、5種類の具を使っているという意味ではありません。

              昔から中国では、5つの色や5つの味などの取り合わせを大切にして、
              いろいろな食べ物から、いろいろな栄養をとって
              健康的なバランスのよい食事をしていました。

              「五目」というのは、この考え方からきています。
              今日の五目汁には、
              豆腐、油揚げ、たまねぎ、にんじん、ぶなしめじ、ほうれん草の
              6種類の具を使いましたsad
            • 学校を案内しよう

              2022年6月6日
                2年生は生活科の学習の中で、1年生に、芳川小学校の校舎内を案内しましたsad
                目的の教室へ着いたときに、2年生が1年生の校内地図を埋めていき、ゴールを目指しました
                 
                2年生は教室の場所や行き方だけでなく、廊下や階段で気を付けたいことなどまで教えていて、お兄さん・お姉さんとしての姿がさっそく見られました