2022年6月

  • 今日の給食

    2022年6月16日
      <本日の献立>
      ・米飯
      ・牛乳
      ・いわしのしょうが煮
      ・アーモンドあえ
      ・沢煮わん
       
      いわしは、他の魚に食べられてしまうことや、
      水揚げ後すぐに弱ってしまうことから、
      漢字では「魚」へんに「弱」いと書きます。

      おそってくる敵から身を守るため、
      海の中では群れをつくって泳いでいます

      そして、漁師はこの群れを囲むようにしてまとめていわしを捕ります。

      一度にたくさん捕れるため、生の魚を料理して食べるだけでなく、
      煮干しや干物など、いろいろなものに加工をして食べられています。

      今日の給食では、しょうが煮にしました!
      骨まで柔らかく煮えていて、子どもたちもよく食べていましたindecision
    • 昨日、PTAからのお知らせを更新しました

      運動会のテントとボランティア
      第1回ハッピーリサイクル   についてですsmiley

      時々更新していますので
      上のリンクから、ご覧になってください
       
    • 心の日

      2022年6月16日
        6月13日(月)、「心の日」がありました
        今回は、教頭先生から「命について考える」ためのお話を聞きました
        子供たちは、命の大切さを改めて理解し、これからの学校の過ごし方を考える良い機会になりました
      • 今日の給食

        2022年6月15日
          <本日の献立>
          ・ソフトめん
          ・牛乳
          ・ナポリタンソース
          ・二色揚げ
          ・メロン
           
          ナポリタンは、ケチャップ味の定番のソースです。

          イタリアの南部にある「ナポリ」という都市で
          生まれた料理と思われがちですが、実は日本で生まれた料理です!!

          日本で考えられた意外な料理には、ナポリタンの他に、
          ドリアやエビフライがあります。

          いろいろな料理をアレンジすることで
          たくさんの料理が生まれてきました。

          好きな料理をアレンジしてご家庭のオリジナルメニューを
          考えてみるのも面白いですねsad
           
        • お茶を入れよう

          2022年6月15日
            5年生は、家庭科の授業で、初めての調理実習を行いました
            今回は、お湯を沸かして、お茶を入れる活動をしました
            調理前の準備も念入りに、友達と分担して行うことができましたsad
            やかんを火にかけて数分後、沸騰した様子を皆で確認しました
            今回は、それぞれ持ち寄った茶葉を使って、お茶を入れました
            最後はみんなで、入れたお茶を飲みました
            子供たちは「静かに飲む」という先生との約束をしっかりと守り、お茶の時間を楽しみましたsmiley
            最後は、ワークシートで今回の調理実習を振り返りました。
            ただ作るだけでなく、計画から振り返りまで、しっかりと行うことができました
          • 今日は、読み聞かせボランティアによる読み聞かせが行われました
            今日の本は「スイミー」 なんと、ボランティアの方が歌いながら朗読してくれました
            歌やピアノを使った読み聞かせに、子供たちは目と耳と心でしっかりと聞くことができました
             
          • 今日の給食

            2022年6月14日
              <本日の献立>
              ・ごはん
              ・牛乳
              ・揚げ出し豆腐のみそだれかけ
              ・ツナと小松菜の煮びたし
              ・いなか汁
              小松菜は、くせのない味で、お浸しや炒めもの、汁物の青みなど、
              様々な料理に使われている野菜です!!

              私たちの鼻やのどなどの粘膜を丈夫にしてくれるビタミンAや、
              貧血を予防する働きのある鉄分を多く含んでいます。

              今日は、ツナと一緒に煮びたしにしました。
              ツナのうま味でとても食べやすくごはんが進んでいましたsad
            • まちたんけん

              2022年6月14日
                2年生は、生活科の学習で「まちたんけん」に行きました
                学校の周りにあるお店や施設を見て回りました
                初めて見る施設やお店がたくさんあり、子供たちは安全に楽しく行って帰って来ることができました
              • 今日の給食

                2022年6月13日
                  <本日の献立>
                  ・ごはん
                  ・牛乳
                  ・鶏肉の梅風味揚げ
                  ・ごまあえ
                  ・みそ汁
                  鶏肉の梅風味揚げには、「梅びしお」という、
                  梅干しと塩を練って作ったものを下味として使っています。

                  梅干しは、梅が取れる6月ごろから漬けはじめます。

                  梅干しの酸っぱさはクエン酸によるもので、
                  食欲を増進させてたり、疲れをとるのに効果的です。

                  これからの暑い時期にぴったりの食材です(^^)/
                   
                • 歯と口の健康週間

                  2022年6月13日
                    先週の1週間(6/6~6/10)は、「歯と口の健康週間」でした
                    給食後の昼休みになると、子供たちがしっかりと歯を磨く様子が見られました