いきものかくれんぼ~浜松市環境学習教育~

2022年6月3日
    浜松市の環境学習教育の一環で、環境講師から身近にいる生き物『ダンゴムシ』について学びました。

    子供たちはダンゴムシが大好き!
    “ダンゴムシ”というワードを聞かない日はない程です。


     
    お話が始まると、講師の言葉に集中する子供たち。
    身を乗り出してお話を聞いています。
    「ダンゴムシ迷路だよ。どんなふうに歩くか見ていてごらん」
     
    今度は園庭にダンゴムシを探しに行きました。
    「ここに、たくさんいる!」
    「ほんとだ!捕まえよう!」
    レンズ付きのケースに入れて観察をしました。
    「(2匹捕まえて)オスとメスだ!」
    オスとメスの見分け方、知っていますか?
    見分け方を講師の先生に教えてもらったので、真剣に観察していました。
    クイズです!
    「ダンゴムシの足は何本あるでしょう?」
    正解は・・・お子さんに聞いてみてくださいね!
    レンズ付きケースを真剣にのぞき込む子供たち。
    最後は、ダンゴムシの綱渡りの実験をしました。
    子供たちはダンゴムシが大好きですが、知らないことがたくさんありました。
    何を食べるのか、どこにいるのか、オスとメスの見分け方等々・・・今日いろいろなことを教えてもらって、ダンゴムシへの興味関心が更に深まった子供たちです。