• 今日の平山小

    2024年12月17日
      3・4年生は、プレルボールです。
      味方のパスをもらえる位置に動くこと。
      相手のパスをカットすること。
      ボール持っていない人の動きが大切ですね
      5・6年生は家庭科です。
      「便利な掃除グッズ」について調べて、レポートにまとめていました。
      年末の大掃除に役立てて、家族の一員としてピカピカにしてくださいね。
      1・2年生は、キックベースボールです。
      ボールを蹴った人が帰ってくる前に、守っている人が全員集まったら、アウトです。
      蹴ったボールが遠くまで飛んだときは、2点を狙って走ります。
      攻めも守りも工夫が見られました
       
    • 命の授業

      2024年12月16日
        今日は助産師さんを講師に迎え、命の授業を行いました。
        4時間目は1年生、5時間目は5年生です。
        1年生は、妊婦の時のお母さんの大変さと、出産時の赤ちゃんの大変さを体験しました。
        おなかが大きいと靴下を脱いだり履いたりがとても大変です。
        そして、お掃除するのも大変でした。
        続いては赤ちゃんになって、お母さんのおなかから出る体験です。
        最後に実際の出産時のビデオを見せてもらいました。
        生まれてくるのも大変だったけれど、
        生まれてから今日まで大切に育てられてきたことを学びました。

        5時間目は5年生です。
        5年生は思春期の体の変化や成長について学びました。
        思春期にみられる男の子の体の変化やその時の注意したいこと、みんな同じように変化かあるから心配しないことなどについて学びました。
        最後に赤ちゃんの人形を抱っこさせてもらいました。
        それぞれの生まれた時の体重を知っている子もいました。
        人形は3500グラムあり、ちょっと重たそうでしたが、大事にだっこしていました。
         
      • しおりイベント

        2024年12月13日
          今日は図書委員会によるしおりイベントが行われました

          今回のしおりは、平山小のみんなに協力してもらい集まったしおりです
          多くの子がしおりイベントに参加していました
          図書委員会のみなさん、いつもありがとうございますsadsad

          もらったしおりを使ってたくさん本を読みましょう
        • 体育館では・・・

          2024年12月12日
            今日は体育館での様子を紹介します
            いつもは縛ってある綱が出されて何やら行われています。

            5年生が理科の学習「ふりこの動き」を自分たちで体験していました。
            まさに、人間ふりこ
            3・4年生は「プレルボール」という競技をしていました。
            「プレルボール」とは、バスケットボールのルールややり方を簡単にしたものです。

            シュートを決めようと練習をしたり作戦を立てたりしていました
            今日もみんな生き生きとした表情で過ごしていましたsadsad
          • 地区別児童会

            2024年12月11日
              2学期の登校班の様子を振り返りました。

              「集合時刻を守ることができたか」、「大きな声であいさつができたか」、
              「交通ルールを守ることができたか」、「安全に集団登校できたか」を
              みんなで確認しました
               
              残りの2学期も、登校班のみんなで協力して、
              安全に登下校しましょう
            • 今日の平山小

              2024年12月10日
                今日も朝から冷え込んでおりますが、平山小では元気な子供たちが、授業で活躍しています。
                1年生は算数の授業です。
                やかんとなべのかさを比べるにはどうすればいいのか、そのやり方を考えました。
                実際にやかんとなべに水を入れて調べてみることにしました。
                その結果は?
                なべのほうが多いことがわかりました。

                2・3年生は道徳です。
                みんなでつかうものはどんなことに気を付けて使うのがいいのか、みんなで考えました。
                4年生は社会科で静岡県の発展に尽くした「金原明善」についての学習です。
                明善さんはどんな人だったのでしょう?
                5・6年生は図画工作の授業です。
                木版画の授業です。
                インクをつけて、紙をのせて、バレンで丁寧に刷ります。
                そうすると出来上がります。
                インクが乾いたら、版画の裏から色付けをします。
                 
                色がつくと表からはこんな感じに見えるのです。
                きれいですね。

                それぞれの思いのこもった版画の完成が楽しみです。
              • 今日の給食

                2024年12月9日
                  今日の給食の紹介です。
                  特に今日の給食に特別感があるわけでもありませんが、
                  風邪予防の食育献立です。
                  このごろめっきりさむくなってきたので、ちょうどぴったりの給食です。
                  今日の献立は

                  むぎごはん
                  牛乳
                  キャベツメンチカツ
                  里芋のそぼろ煮
                  大根のみそ汁

                  です。
                  風邪予防のために摂りたい栄養素・食べ物を調べてみました。
                  すると・・・ 、

                  • タンパク質:肉類、魚類、卵、豆類など
                  • ビタミンA:緑黄色野菜(にんじん、ほうれんそう、こまつな、にらなど)
                  • ビタミンC:野菜・果物(キャベツだいこん、レモン、キウイなど)
                  • ビタミンE:卵、アーモンド、かぼちゃ、抹茶など
                  • 糖質:穀類、いも類など

                  黄色の食品が今日の給食に使われています。
                  中でも今日のいもは「さといも」です。

                  さといもは東南アジア生まれの野菜です。親芋を囲うように子芋、孫芋とできるため、豊作や子孫繁栄を意味するめでたい食べ物だといわれてきました。ねっとりとした食感がおいしく、旬は秋から冬にかけてです。さといもの種類の中で見た目がえびのような形をしているものがあります。それは、「えびいも」と呼ばれ、隣の磐田市でたくさん作られているようです。
                  とってもおいしい給食。
                  毎日、4名の給食員の皆さんが、協力しておいしく作っていただいております。
                  ありがとうございます。
                  3939。
                  感謝感謝です。
                  「給食、おいしいですか?」の質問に返ってくる答えは一つ」

                  「おいしいでーーーーーーす
                  ごちそうさまでした
                • 夢を語る会♪

                  2024年12月6日
                    今日は4年生の「夢を語る会」がありました。
                    まずは一人一人、自分の夢を発表しました。
                    保育士、動物の保護活動をすること、救命士、看護師、野球選手、獣医師…どれも素敵な夢ばかりでした。
                    その夢をかなえるために、頑張りたいことも上手に発表することができました
                    夢を発表した後は、一人一人の成長の過程を載せたスライドショーをみんなで鑑賞しました。
                    今もまだまだかわいい4年生ですが、小さい時もかわいい
                    みんな、面影がありましたねsmiley大きく成長したことを改めて実感することができました。
                    おうちの方へ感謝の手紙を渡しますlaugh
                    ここまで成長できたのは、家族の支えがあったから…
                    なかなか言えない感謝の気持ちを手紙に書き、手作りの色紙と一緒に渡しました。
                    お母さんたちもとても嬉しそうでしたcheeky
                    感謝の気持ちを込めて歌のプレゼント
                    「茶色の小瓶」と「ジッパディドゥーダー」の2曲を演奏しました。
                    最後に校長先生のお話を聞きました。
                    夢を叶えるためには今までと違うことをやり始めること、周りの人に感謝の気持ちを持つことを教えていただきました。
                     
                    周りの方への感謝への気持ちを忘れず、夢に向かって努力していきたいですね
                    みなさんの将来が今から楽しみです応援しています
                    参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございましたlaugh
                  • 今日の平山小学校

                    2024年12月5日
                      今日も授業の様子を紹介します
                      まずは、1年生です。
                      2つのものの長さを比べるには、どうしたらよいか考えていました。
                      ひもの長さを比べるには、「端を揃える」以外にどんなことが必要かな?
                      次に2、3年生です

                      2年生はかけ算を使って問題を解いていました。
                      自分の考えをしっかりホワイトボードにまとめていて素晴らしい

                      3年生は□(しかく)を使った計算です。
                      式から□にあてはまる数は何か考えていましたsmileysmiley
                       
                      4年生は国語の学習です。
                      「友情のかべ新聞」という物語の内容を読み取っていました
                       
                      5,6年生は図工で版画をやっています
                      テーマに合った作品になるように作業を頑張っていました
                      最後に委員会の活動を紹介します
                      図書委員会では、しおりイベントで使用するしおりをみんなから募集しました。
                      集まったしおりの数は、100枚を超えたそうですsadsad

                      ひなぶ委員会では、えがおコンテストを開催するようです
                      楽しみですねsmileysmiley
                    • 6年生授業

                      2024年12月4日
                        4時間目、6年生が算数の授業をがんばりました
                        三角形の拡大図をどうやってかいたらいいか考えましたsmiley

                        まずは、一人で集中して考えをまとめます。
                        一つの方法が分かったら、他にも方法がないか、
                        追加でワークシートをもらう子もいました
                        ペアで考えを伝え合ったり、みんなでいい方法を探したり、
                        全員が積極的に授業に参加していました
                        さすが、6年生ですsmiley
                        次は、縮図です
                        頑張ってくださいsad