• 今日の給食

    2024年12月9日
      今日の給食の紹介です。
      特に今日の給食に特別感があるわけでもありませんが、
      風邪予防の食育献立です。
      このごろめっきりさむくなってきたので、ちょうどぴったりの給食です。
      今日の献立は

      むぎごはん
      牛乳
      キャベツメンチカツ
      里芋のそぼろ煮
      大根のみそ汁

      です。
      風邪予防のために摂りたい栄養素・食べ物を調べてみました。
      すると・・・ 、

      • タンパク質:肉類、魚類、卵、豆類など
      • ビタミンA:緑黄色野菜(にんじん、ほうれんそう、こまつな、にらなど)
      • ビタミンC:野菜・果物(キャベツだいこん、レモン、キウイなど)
      • ビタミンE:卵、アーモンド、かぼちゃ、抹茶など
      • 糖質:穀類、いも類など

      黄色の食品が今日の給食に使われています。
      中でも今日のいもは「さといも」です。

      さといもは東南アジア生まれの野菜です。親芋を囲うように子芋、孫芋とできるため、豊作や子孫繁栄を意味するめでたい食べ物だといわれてきました。ねっとりとした食感がおいしく、旬は秋から冬にかけてです。さといもの種類の中で見た目がえびのような形をしているものがあります。それは、「えびいも」と呼ばれ、隣の磐田市でたくさん作られているようです。
      とってもおいしい給食。
      毎日、4名の給食員の皆さんが、協力しておいしく作っていただいております。
      ありがとうございます。
      3939。
      感謝感謝です。
      「給食、おいしいですか?」の質問に返ってくる答えは一つ」

      「おいしいでーーーーーーす
      ごちそうさまでした
    • 夢を語る会♪

      2024年12月6日
        今日は4年生の「夢を語る会」がありました。
        まずは一人一人、自分の夢を発表しました。
        保育士、動物の保護活動をすること、救命士、看護師、野球選手、獣医師…どれも素敵な夢ばかりでした。
        その夢をかなえるために、頑張りたいことも上手に発表することができました
        夢を発表した後は、一人一人の成長の過程を載せたスライドショーをみんなで鑑賞しました。
        今もまだまだかわいい4年生ですが、小さい時もかわいい
        みんな、面影がありましたねsmiley大きく成長したことを改めて実感することができました。
        おうちの方へ感謝の手紙を渡しますlaugh
        ここまで成長できたのは、家族の支えがあったから…
        なかなか言えない感謝の気持ちを手紙に書き、手作りの色紙と一緒に渡しました。
        お母さんたちもとても嬉しそうでしたcheeky
        感謝の気持ちを込めて歌のプレゼント
        「茶色の小瓶」と「ジッパディドゥーダー」の2曲を演奏しました。
        最後に校長先生のお話を聞きました。
        夢を叶えるためには今までと違うことをやり始めること、周りの人に感謝の気持ちを持つことを教えていただきました。
         
        周りの方への感謝への気持ちを忘れず、夢に向かって努力していきたいですね
        みなさんの将来が今から楽しみです応援しています
        参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございましたlaugh
      • 今日の平山小学校

        2024年12月5日
          今日も授業の様子を紹介します
          まずは、1年生です。
          2つのものの長さを比べるには、どうしたらよいか考えていました。
          ひもの長さを比べるには、「端を揃える」以外にどんなことが必要かな?
          次に2、3年生です

          2年生はかけ算を使って問題を解いていました。
          自分の考えをしっかりホワイトボードにまとめていて素晴らしい

          3年生は□(しかく)を使った計算です。
          式から□にあてはまる数は何か考えていましたsmileysmiley
           
          4年生は国語の学習です。
          「友情のかべ新聞」という物語の内容を読み取っていました
           
          5,6年生は図工で版画をやっています
          テーマに合った作品になるように作業を頑張っていました
          最後に委員会の活動を紹介します
          図書委員会では、しおりイベントで使用するしおりをみんなから募集しました。
          集まったしおりの数は、100枚を超えたそうですsadsad

          ひなぶ委員会では、えがおコンテストを開催するようです
          楽しみですねsmileysmiley
        • 6年生授業

          2024年12月4日
            4時間目、6年生が算数の授業をがんばりました
            三角形の拡大図をどうやってかいたらいいか考えましたsmiley

            まずは、一人で集中して考えをまとめます。
            一つの方法が分かったら、他にも方法がないか、
            追加でワークシートをもらう子もいました
            ペアで考えを伝え合ったり、みんなでいい方法を探したり、
            全員が積極的に授業に参加していました
            さすが、6年生ですsmiley
            次は、縮図です
            頑張ってくださいsad
          • 夢の丘コンサート

            2024年12月3日
              いよいよ、音楽発表会です。
              3~6年生のみんなは、練習の成果を十分に発揮し、きれいな歌声をホールいっぱいに響かせました
              人数の多い学校に負けない、平山小学校ならではの、心がポカポカ温まる合唱でした
              素晴らしい歌声をありがとう
            • 今日から12月

              2024年12月2日
                今日から12月です。令和6年もあとひと月です。
                今朝は快晴のお天気で、思わず平山小の校舎をカメラに収めてしまいました。
                青空がとてもきれいです。

                校庭を歩いていると、校内にはいろいろなものが建てられていたり、置かれていたりします。
                今日は、そんなものを紹介しようと思います。
                卒業記念やPTAの方など、いろいろな方が記念に建てられたものです。
                ですが、この白い看板は何だろうと考えてしまいます。
                きっと何かの文字が書かれていたはず・・・。
                そんな写真を撮っていると、校庭では1・2年生が体育でハードルリレーの授業をしていました。
                輪や段ボールをなどの「ハードル」を跳び超えて、懸命に走っていました。
                「がんばれー
                体育館では、サーラ音楽ホールで行われる、明日の音楽発表会に向けて最後の練習を行っていました。
                3年生から6年生の23名で「Believe」を歌います。
                素敵なハーモニーを聞かせてくださいね
              • 学校移動博物館

                2024年11月29日
                  今日は学校移動博物館ということで、浜松市博物館の職員の方に講師として来ていただきました。
                  1~3年生は、「ちょっと昔の遊び」を体験しました。
                  まずは、博物館の方の説明を真剣に聞きます。
                  説明を聞いた後は、実際に遊んでみました
                  だるま落とし、けん玉、輪投げ、竹とんぼ、お手玉、コマ、おはじきがありました。
                   
                  ”ちょっと昔”の遊びでしたが、初めて遊んだものもあり、とても新鮮でしたね
                  楽しく体験することができましたwink
                  4~6年生は、「勾玉づくり」をしました。
                  浜松から出土した本物の勾玉を見せてもらい、滑石という削りやすい石を使ってつくります。
                  おしゃべりをしながらもみんな真剣にやすりで削り、勾玉の形をつくりました
                  完成~cheeky
                  みんな、上手にできました
                  貴重な体験ができましたね

                  浜松市博物館の職員の皆さん、ありがとうございました
                • 授業の様子より

                  2024年11月28日
                    今日も平山小のみんなは、頑張っています
                    1・2年生の版画は完成が近づいています。どの作品も伸び伸びと、その子らしさが表れていますね。
                    3・4年生は、キャッチバレーボールです。
                    キャッチ?トス?相手コートに打ち返す?
                    一瞬で考えるところが難しいですが、慣れてきました。
                    5年生は、浜松市学力調査に取り組みました。国語と算数の問題を粘り強く解きました。
                    昼活動は、校長先生、教頭先生、緒方先生による読み聞かせです。
                    もうすぐ12月ですね。かぜをひかないように気を付けて、2学期のまとめを頑張りましょう
                  • 先週の金曜日、3・4年生が、収穫したみかんでジャム作りをしましたsad
                    そのまま食べてもとっても美味しいみかんを、贅沢にジャムにしました

                    まずは、みかんをミキサーにかけます
                    砂糖を加えて、30分くらい火にかけます
                    なべの底でみかんがこげないように、3人で交代して混ぜました smiley
                    美味しくなるように、しっかりあくも取りました
                    しばらくたつと、ジャムのようにとろみがついてきて、あと少しwink
                    完成したジャムをビンに入れて、お持ち帰り
                    みかんジャム、何につけて食べましたか
                    感想を聞かせてねlaugh
                  • 3年生と6年生がJAみっかび柑橘選果場へ見学に行きました
                    みかんが各農家さんから選果場に運ばれるところから出荷されるまでの過程を見学しました。

                    たくさんの機械と最新技術で効率よくみかんを出荷していることが分かりましたね
                    総工費約80億円で作られた施設と聞いてびっくりでした
                    選果場内の見学の後、タブレットを使ってみかんの選別のゲームをAIと競いました。
                    みんなAIに勝とうと必死にやりましたが…。
                    AIのスピードと正確さにはかないませんでしたね
                    お土産に箱詰めされたばかりのみかんをいただきました
                    今日は三ヶ日みかんのよさを改めて知ることができましたねsmileysmiley

                    JAみっかび柑橘選果場のみなさん、ありがとうございました