• 夏のような強い陽ざしが照りつける中、
    JA三ヶ日の女性部と農青連のみなさんと一緒に、2・3・4年生が畑にサツマイモを植えました

    まずはどのように植え付けるのか、教えてもらいました。
     
    次は、自分たちの番です。
    葉っぱの向きや根っこの位置に気を付けながら、穴を掘って植えていきます。
    「根っこはどこだ?」「この穴の大きさでいいかな?」と一つ一つ確かめながら進めていました。
     
    みんな、植えることに夢中です。
    自分の苗だけではなく、まだ終わっていないところを見つけて、慣れた手つきで植えていました
    これからは、時間を見つけてお世話をしていく予定です。
    秋には収穫、さらには収穫したお芋で…cheeky
    暑さに負けず、元気に大きく育ってくれるといいですね
     今日の苗植えまでに、畑の準備をしてくださったJA三ヶ日女性部及び農青連の皆さん、本当にありがとうございました。無事に大きく育つように、草取りやモグラ除けなどお世話をがんばっていきたいと思いますwink
  •  今日から6月6日(金)までの3週間、教育実習の先生が学校に入り、一緒に授業をしたり活動をしたりすることになりましたsad 朝、子供たちの顔合わせの会を行いました。教育実習される先生は本校の卒業生ということで、子供たちも先輩との出会いにワクワクドキドキsmiley 今日は初日ということで、いろいろな学年の授業を見てもらいました。また、2年生と一緒に給食を食べたり、昼休みに2・3年生と運動場でサッカーをやったりと、積極的に子供たちの中に入って活動していました。1学期のちょうど真ん中の時期、授業も活動も充実しています。3週間、どうぞよろしくお願いします
     また、今日は朝から保護者ボランティアの皆さんがプールにたくさん来てくださいました。なぜかというと、水泳の授業に向けてプール清掃・整備をしてくださるためです。大小のプールと腰洗い槽の壁面や底についた汚れを、水圧やデッキブラシで丁寧に且つ手際よく落としてくださり、茶色っぽくなっていたプールがあっという間に真っ青ピカピカに 本当にありがとうございましたlaugh 
     今年も夏が早く来そうです しっかりと水泳の学習を行いましょうwink
  •  5・6年生が図画工作の授業で、作品を仕上げていましたsad さすが高学年。絵具やクレヨンなど様々な画材を工夫して使い、自分らしい作品となっています。特に色遣いがすてきでした。友達同士で取り組みの良さについて楽しそうに話し合う様子もあり、とても良い雰囲気で学習が行われていましたlaugh
     
     各学年の教室の廊下側には、これまでに取り組んできた図画工作の授業で制作した作品が掲示・展示されています。こちらも色遣いや作画に個性が表れており、見ていてとても楽しくなります。廊下がとても明るくにぎやかな雰囲気になっていますwink
     体育館では、2~4年生が体育の授業中 今日はタグラグビーです
     最初にルールをみんなで確認しました。4年生が先生と一緒にお手本を見せてくれました。そのあと、赤チームと青チームが試合をしました。はじめはうまくボールを回せなかった様子でしたが、回を重ねるうちに、チームの友達同士でボールをうまく回せるようになっていきました。次は緑チームと黄チームが試合をしました。みんなで応援し合うこともできました。どんどん上手になっていくので、次の体育の時間も楽しみですねblush
  • 今日は快晴の中、交通安全教室が行われました
    まずは2年生。
    正しい歩行や横断の仕方を身に付け、安全な登下校ができるように、交通安全指導員さんから指導を受けました。
    実際に道路を歩いてみました
    きちんと左右を確認し、手を挙げて横断歩道を渡ることができました
    次は3・4年生!
    自転車の安全な乗り方・正しい点検の仕方を教えていただきました。
    実際にやってみます。
    まずは、点検です安全に乗るためにもとても大切です。
    点検が終わったら、実際に乗ってみます
    運転がおぼつかない子も何人かいましたが、しっかり前を見て乗り、上手にブレーキをかけて止まることができましたwink
    5・6年生も自転車の安全な乗り方と正しい点検の仕方を教えていただき、実際にやってみました。
    さすが、5・6年生
    自転車部の成果で知識はバッチリです
    でも実際に道路に出てみると…
    自転車部の時とは違い、その場所の状況に合わせて臨機応変に対応する必要がありました
    車も実際に走っています気を付けなくてはならないことがたくさんありましたね。

    今日教えていただいたことを日常生活でも生かして、自分の命を守るためにも、交通事故に気を付けていきたいですね
    話は変わって…

    今日の放課後は先生方が救急蘇生法研修を実施しました。
    子供たちの命を守るため、毎年水泳が始まるこの時期に実施しています。
    AEDトレーナーを使用し、心肺蘇生法を実際にやってみたり、シミュレーションで実際の場面を想定し、訓練しました。
    どの先生もとても真剣に取り組んでいました
    子供たちの命を守るため、安全安心な学校生活のために、日々尽力していきたいと思います。
  • 校内自転車大会

    2025年5月14日
      校内自転車大会が行われました
      5・6年生がこれまでの練習の成果を発揮しました
      初めに学科テストを行いました。
      次に運動場で安全走行テストを行いました。
      安全走行テストでは、実際の道路を想定して運転技術を競います。
      手信号や標識を意識して走行しました
      最後に技能走行テストを行いました。
      4つの課題に対して、自転車を上手に乗りこなして走行します。
      これまでの練習の成果を出すことができましたね
      5ヶ月間本当によく頑張りましたsmileysmiley
    • 5・6年生が家庭科の時間で調理実習を行いました

      今回は青菜をゆでました
      調理実習中の約束を守って安全にできましたねsmileysmiley
      最後にゆでた青菜をみんなでいただきました

      次の調理実習も楽しみですね
    •  校舎前の小さい畑で、2年生が野菜の苗を植えていました。wink
       今年はトウモロコシとミニトマトを植えました。生活科の学習で、成長を観察しながらお世話をしていくようです。
       まず、先生から植え方を教えてもらい、そのあと、一苗ずつ丁寧に植えていきました。2年生の子供たちの小さな手では、まず黒ポットから苗を外すのも一苦労devil そのあと、スコップで畝に穴を掘り、堀った穴の底にジョロで水を入れて湿らせたあと、苗を置いて、やさしく土をかけます。
       2年生4人で、トウモロコシ、ミニトマトあわせて20苗植えました。春の風に気持ちよさそうに葉っぱをなびかせていました。子供たちの成長と一緒に、苗も大きく育っていくことでしょう。お世話をがんばり、大きく実る頃が、今から楽しみですblush
    •  家庭科室で、5・6年生が「お湯を沸かしてお茶を入れよう」の学習をしていました。laugh
       5年生は家庭科室の使い方も兼ねる学習になります。
       はじめにお茶を入れるための用具を洗います。なかなか慣れた手つきの子もいて、手際よく準備ができました。準備ができたらいよいよお湯を沸かします。ガスコンロの使い方は6年生のほうが慣れています。
       お湯が沸いたら、急須にお茶の葉を入れて、お湯を注ぎます。やかんから急須にお湯を入れてお茶を飲む、ということはあまりないようで、少しおっかなびっくりな様子。それでも興味津々、進んで手を出し、一人ずつ体験していました。
       みんなのお湯のみに均等にお茶が注がれるように回しながらお茶を入れていきました。とてもきれいな新緑の色のお茶が入りました お客様にもお出しできるようにと、茶たくもつけていざ試飲indecision 「あつい~」「にがい~」と言いながらもみんな笑顔sad 安全に、そしておいしくお茶を入れることができました。家庭科は調理も楽しみのひとつ。楽しみながら生活に生かせる力を身に付けていってほしいと思います。
    • 今日は朝から青空が広がり、さわやかな一日となりました。
      連休が終わり、学習活動もいよいよ活発になっています。wink
      図工室をのぞくと、2年生が「ひかりのプレゼント」という学習活動を行っていました。先週から取り組んでいる活動ですが、光を通すとよりきれいに色が楽しめる作品を一生懸命作っていました。今日は、晴れて教室の窓辺にも光が入ってきていたので、出来上がってきた自分の作品を光にかざし、色具合をいろいろ試したり友達と見合いっこをしたりしながら、熱中して取り組んでいました。最後は、友達と互いの作品を組み合わせて写真をパチリとってもよい表情ですfrown  
      理科室では、5年生が理科「発芽に必要なものは?」という学習活動を行っていました。今日は、種を半分に切って、断面にヨウ素液を垂らし、デンプン反応を見るという実験です。一人ひとり、シャーレに入った種をもらい、ヨウ素液を垂らしてじっくり観察cool 人数が少ない分、じっくりと自分で実験・観察に取り組めるのは平山小のよいところですね。友達の種の様子と自分の種の様子を見比べながら、青紫色に変わっていく様子を目を輝かせて見ていましたsad
      本校は、今年創立150周年、そして独立70周年の記念すべき節目の年となります
      今日はとても天気が良く、全員そろっていたので、昼休みに全校児童集合写真を撮りました。
      1、2、3で「おー!!」と元気よくポーズ すてきな写真を撮ることができました。またひとつ、平山小の思い出アルバムに宝物が加わりましたblush
    • しおりイベント

      2025年5月7日
        昼休みに図書委員会によるしおりイベントが行われました
        しおりは本を3冊借りるともらえますsmiley

        今回もたくさんの子がイベントに参加しました
        図書委員会のみなさん、イベントの企画、運営ありがとうございましたsmileysmiley