• 今日から2学期!

    2025年9月1日
       37日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりましたwink
       たくさんの荷物と夏の思い出をいっぱいもって、みんな元気に登校してきました。夏の間、静かだった学校にまた子供たちの歓声が戻ってきて、にわかに活気づく校内ですsad 久しぶりに会う子供たちはどの子も何だかひと回り大きくたくましくなった感じがします。
       始業式では、4年生の代表児童が、2学期に頑張りたいことを発表しました。1学期の間に培った力を基に、2学期さらに挑戦していこうという高い意欲を感じる発表で、頼もしさも感じました。
       校長先生からは、野球選手のイチローさんの野球殿堂入りの際のスピーチを題材に、「できるだけ大きな夢をもつこと」「夢を目標に変えるには、それを達成するために何が重要かをしっかりと考える必要があること」についてお話がありました。2学期の目標を立てる際の参考になりそうです。みんな真剣に話を聞いていました。
       始業式の後に、みんなで新しく設置されたランチルームに寄って、明日から始まる全校での給食のやり方を確認しましたfrown夏休みの間に、給食担当の先生や給食員の皆さんがランチルーム内の整備をしてくださり、すぐにも始められる状態になっています。新しい机と椅子に、子供たちもワクワク 席は縦割り班で座るようになり、給食当番も縦割り班で順番に行っていきます。給食の時間がますます楽しい時間となりそうですblush
       教室では、夏休みの楽しい思い出を語り合ったり、頑張って取り組んだ課題の提出をしたり、2学期の目標や係活動を決めたりしていました。まだまだ暑い日が続きますが、まずは生活リズムを整えながらの1週間スタート!楽しい行事もいっぱいの2学期が始まりました
    •  8月6日(水)、東京ビックサイトにて、第57回交通安全こども自転車全国大会が開催されました。平山小は静岡県代表として出場しました。学校の職員と保護者の皆さんで応援団を結成し、東京へ駆けつけましたwink
       ビックサイトという広い会場に、全国から各県代表として集まってきた多くの選手たちの熱意があふれていましたが、平山小の子供たちも負けてはいませんno 落ち着いて開会式に臨み、コース確認もしっかりと行っていました。
       開会式の前に、学科テストが行われました。手ごたえはあったようですfrown 実技(安全・技能走行)テストの前には、自転車部のみんなが、応援団の前で「平山小コンバット」を披露し、気合を入れましたwink
       4人の選手も、それぞれこれまでの練習の成果を遺憾なく発揮し、全力で技を披露することができました。応援団も手に汗を握りながら一人一人の演技を見守りました。
       
       全てのテストが終わり、いよいよ表彰式cool
       結果は…団体の部 準優勝  そして個人の部も第3位に入賞することができましたwink
       選手は胸を張って表彰式に臨んでいました。全国大会特有の緊張感の中で、子供たちは本当によく頑張ったと思います。
       これまでの練習の成果を発揮することができました。
       このような結果を収めることができたのも、これまで支えてくださった交通安全指導員さんや警察関係の皆さん、そして多くの地域の皆さん、何より子供たちの一番近くで応援し練習環境を整えてくださった保護者の皆さんのおかげと感謝しております。本当にありがとうございました。
       これからも一人ひとりの子供たちがますます輝く平山小になるよう、みんなで頑張っていきたいと思いますlaugh
    •  今日は1学期終業式。1学期76日間、最終日です。
       今日も夏空が広がる良い天気 28人全員が元気に登校できましたwink
       終業式では、2年生と5年生の代表児童が、1学期を振り返って頑張ったことや思い出に残っていることなどを発表しました。2人とも1学期に頑張ったことや2学期以降に頑張りたいことを発表することができました。
       校長先生のお話では、1学期に取り組んだ行事や授業の様子などをスライドで振り返り、みんなが頑張ったことをお互いの拍手でたたえ合いましたblush また、夏休みの約束として、「命を大切にすること」「家族と過ごす時間を大切にすること」の2つをみんなで確認しました。夏休みは学校に来ない分、自分が自分の「先生」として、自分が立てた計画に沿って規則正しく生活できるよう頑張ったり、時間をうまく使って普段はできないいろんなことに挑戦したりしてほしい、というお話もありました。
       校歌もみんなで元気よく歌うことができましたlaugh
       終業式の後で、生徒指導の先生から、夏休みの生活についてお話がありました。「①健康で明るい生活を送る」「②進んでお手伝いをする」「③お金や物を大切にする」「④安全な生活を送る」「⑤進んで学習する」の5つを約束しました。みんな真剣に聞いていました。
       どの学年でも、しっかりと1学期のまとめをして、教室を整え、76日目を終えることができましたlaugh
       さあ、夏休みです 存分に楽しみ挑戦する夏 9月1日にまた笑顔で会えることを楽しみにしていますwink
       保護者の皆さん、地域の皆さん、1学期間温かく見守ってくださり、本当にありがとうございました。夏休み中もどうぞお元気にお過ごしください。
    • 連日暑い日が続いています
      今日も快晴のプール日和です
      昨日に引き続き、今日は2・3・4年生が最後のプールでしたwink
      家からそれぞれ水鉄砲を持って来て水遊び
      だんだんヒートアップしてきて、水鉄砲で先生を攻撃
      先生も負けじとホースで応戦
      先生VS子供たち
      キャーキャーと楽しそうな声が体育館の方まで聞こえてきましたsmiley
      今年度最後の水泳でしたが、思う存分楽しめましたね
    • 1学期も残り3日になりました。
      どの学習も1学期のまとめに入っています
      5・6年生の体育は今日がラストプールに入るのも今日が最後でした
      まずは、今まで練習してきたクロール、平泳ぎの練習をしました
      みんな最初よりもきれいなフォームで泳ぐことができています
      今日がラストということで、最後はみんなで遊びましたsadsad
      水を掛け合ったり、鬼ごっこをしたりと最後のプールを楽しみました
      6年生にとって小学校生活最後のプールになりましたmailmail
      仲間とたくさんの思い出を作り、最後まで楽しむことができて良かったですね
    • 夏だ!夏休みだ!

      2025年7月22日
         2年生が生活科「夏がきた」の学習で、水鉄砲を使って夏を楽しんでいましたwink
         紙皿のまとを、遊具にいろいろな高さで取り付け、そのまとをねらって持ってきた容器や道具で水をかけます。
         3・4年生や5・6年生では、いよいよやってくる夏休みに向け、1学期の自分の取組や目標達成度についての振り返りを行ったり、夏休みの計画表にスケジュールやがんばりたいこと、取り組む課題等を記入したりしていましたfrown
         その顔から、「待ち遠しい!」「楽しみ!」という気持ちがあふれていましたblush 1学期間を全力で頑張ったからこそ、笑顔で夏休みを迎えられます。残り3日 元気に登校してくださいねlaugh
      •  5・6年生が家庭科「衣服の手入れで快適に」の学習で、汚れの種類による、洗濯での汚れの落ち具合について実験していましたwink
         まず、汚れの落ちやすい順番を予想します。そのあと、汚れが付いた布を水や洗剤液につけて、様子を観察します。
         観察後は、ガラス棒でかき回して、汚れの落ちる様子を観察します。最後に手でつまみ洗いをして汚れを落とします。
         やはり、墨やケチャップの汚れは取れにくいことが分かりました。油汚れは見た目には水も洗剤液も落ちているように見えますが、布からしっかり汚れがはがれているのは洗剤液のようでした。洗濯機の中の様子は見えないので、実際に実験して目で見てみるとよく様子が分かります。みんなとても興味津々で、熱心に学習に取り組んでいましたblush
         プールでは、2・3・4年生が水泳の学習をしていました。雨続きだったので、久しぶりにプールに入ることができて、とてもうれしそうでしたsad 体の小さな2年生も、大プールでしっかりと泳いだりもぐったりできるようになってきました。みんないつも「泳げるようになりたい!」と一生懸命取り組んでいるので、どんどん上手になりますねwink
         終業式まであと1週間。毎日「ワクワク」を大切にしながら元気に過ごしていきましょう
      • 今日の平山小学校♪

        2025年7月17日
          あいにくの天気が続いています
          湿度も高く、学校内もジトジト・ジメジメcrying
          そんな天気が好きなキクラゲのきくりんときくぞうは元気に成長中です
          もう何度か収穫しましたが、コリコリしていてとても美味しいですcheeky
          子供たちも元気に学習しています
          2年生は図工の授業で「ともだちハウス」を作っていました
          材料の使い方を工夫しながら、小さな友達が喜ぶお家を一生懸命作成していましたfrown
          3・4年生は算数の授業をしていました
          3年生は「あまりのあるわり算」、4年生は「がい数」を勉強していました
          だんだん難しくなってきましたが、一生懸命考えて問題に取り組んでいました
          5年生は理科の授業で電子顕微鏡の使い方を勉強していました
          様々な生物の標本を電子顕微鏡で見て、驚いた様子の子供たちsad
           
          肉眼ではよく見ることができないものも、電子顕微鏡を使えばとても小さいものがはっきりと見えるので面白いですねwink
          電子顕微鏡を一人一台使用できる贅沢な環境も平山小学校の魅力の一つです
          6年生は社会の授業で武士がどのように誕生し、勢力を伸ばしていったかを調べていました。
           
          様々な資料が用意されていてわかりやすいですね
          話は変わって、1階の空き教室に昨日机と椅子が届きました
          32人座ることができますfrown
          何の部屋になるでしょう
           
          2学期から使用できるように、夏休み中に少しずつ改装する予定です
          みんなが楽しいと思える部屋になると嬉しいです
          お楽しみに
        • 30分間回泳に5年生6人が挑戦しました
          「みんなで頑張るぞ」と気持ちを高めて臨みました
          いよいよスタートです
          緊張した表情がうかがえます
          6人がそれぞれのペースと泳法で泳いでいますsmiley
          みんな頑張れ
          20分が経過しました
          ラストスパートです
           
          30分経ちました。全員合格ですsmileysmiley
          苦しい中でしたがよく頑張りました
          30分間回泳に「やってみよう!」と挑戦した5年生。本当によく頑張りました
          これからも学級目標である「やってみよう!」の気持ちを大切にして
          様々なことに挑戦していってくださいsmileysmiley
        • 7月14日の放課後、8月に東京ビッグサイトで行われる交通安全子供自転車全国大会に向けて、激励会が行われました。
          交通安全協会の方や警察関係の方、市役所の方、保護者の皆さんなど、多くの方々に来校していただきました。

          応援に駆けつけてくださった方々より、ご挨拶をいただきました。
          全国大会に出場する子供たちに向けて、温かい励ましのお言葉をいただきました。
          また、激励の品もたくさんいただきました。
          その後、選手の紹介が行われ、代表児童より、お礼の挨拶をしました。
          前回よりも多くの方々が駆けつけてくださり、普段とは違う雰囲気に、子供たちは緊張が高まっている様子でしたが、「多くの方々に応援してもらっている」と身をもって感じたことと思います。
          体育館へ移動し、一人一人、技能走行を披露しました。
          これまでの練習の成果を見ていただきました。
          多くの方々に見ていただき、本番のような緊張感がありました。
           
          本番は8月6日、練習回数も10回あまりです。
          七夕の短冊にも書いた「全国優勝
          悔いなく笑顔で帰ってこられるように、1回1回の練習を大切にしていきましょう