• マット運動

    2025年4月22日
      体育館をのぞいてみると…
      2・3・4年生が体育の授業で「マット運動」を行っていました。
      それぞれのマットで、開脚前転に挑戦していました。
      足を大きく開いて立ち上がることに苦戦している様子…
      でも、立ち上がれたときは、「できた!」と、とても嬉しそうな表情でした
       
      続いては…側方倒立回転、通称「側転」に挑戦していました。
      「まず、手をついて…」と、ゆっくり動作を確認している子もいました。
      足をぴんと伸ばすことが難しいようです…
      個々の目標に向かって、できる技が増えていくといいですね
    •  朝から青空が広がり、風が気持ち良い、過ごしやすい季節となりました。wink
       平山小の旗立て台に、国旗・市旗・校旗とともにこいのぼりが泳いでいます。こいのぼりが春の風に元気よく泳いでいるように、子供たちも元気いっぱい一週間をスタートしています
       3年生の教室では、子供たちが真剣に毛筆に取り組んでいました。書写の授業、初めて毛筆を使って「二」という漢字を書きます。筆の入りや止め、運びなどを、先生のお話をよく聞きながら、丁寧に行っていました。練習するうちに、どんどん上手になっていくのが分かりました。laugh
       4年生の教室では、外国語活動の授業が行われていました。今日は、世界の国々のあいさつに親しむ学習。裏返したカードを使って、ひっくり返して出たカードに書かれている国のあいさつを言いながら、同じカードを探します。友達と交互に挑戦しますが、なかなか合わず苦戦…思わず笑みがこぼれますblush 先生と一緒に繰り返し発音しながらとても楽しそうに活動していました。
    • 今日の給食♪

      2025年4月18日
        平山小学校の自慢の一つでもある給食
        自校でつくっているので、あつあつの出来立てを食べることができますindecision
        「いただきまーす!」と大きな声であいさつをして、給食室から給食を運びます
        今日の献立は・・・
        ソフト麺
        牛乳
        ミートソース
        スナップえんどうのサラダ
        バナナ
        です!みんな大好きなソフト麺の日wink
        最近、給食ではよく春野菜がつかわれています
        今日の献立にも出た「えんどう豆」は春の代表的な野菜です。
        さやえんどうには、未熟なさやを食べる「さやえんどう」、
        中の豆を食べる「グリンピース」などがあります。
        「スナップえんどう」は、グリンピースを品種改良したもので豆が大きくなっても
        さやがやわらかいのでそのまま食べることができます。
        甘みがあってサクッとした食感でおいしいですね
        みんな美味しそうに食べていました
        4月も後半になりました。
        新学期の疲れが出たり、寒暖差が大きく、体調を崩しやすい時期ですcrying
        自分の体調に気を付けながら充実したお休みを過ごしてくださいね
      • 今日は、全国学力・学習状況調査がありました。
        6年生は国語と算数と理科の調査に真剣に取り組んでいました
        教室をのぞくと、3・4年生が複式授業で算数の学習を行っていました。
        友達と一緒に課題に取り組んだり、先生と一緒に問題を解いたりと、みんな一生懸命学習していましたfrown
        その他の学級でも、目をきらきらさせて学習に取り組む姿が見られました。
        2年生は図画工作の授業です。校庭で見つけた春の花をタブレット端末で撮影したものを見ながら、画用紙にクレヨンで描いていました。国語の授業では、漢字を先生や友達と一緒に楽しそうに学んでいました。
        4年生は、国語辞典の使い方の学習。自分の名前の漢字の意味を一つひとつ調べていました。新しい発見があったようです。
        5年生は算数の授業。体積の考え方を、既習事項や自分で作った展開図、積み木を使いながらみんなで確認していました。
        昨日、浜名湖サービスエリアのかがやきテラスに、平山小学校の一年を紹介する掲示物を展示しました
        サービスエリアにお立ち寄りの際は、ぜひご覧くださいlaugh
      • 避難訓練

        2025年4月16日
          避難訓練を行いました。
          今回は地震が発生し、その後給食室から火災が起きたという想定で訓練をしました。
          放送が入り机の下に避難しています。
          全員「お・は・し・も」を意識して運動場に避難することができました

          校長先生から「なぜお・は・し・もを守らなければいけないのか」というお話がありました。
          自分の身を守るためにも「なぜこうしなければいけないのか」という「なぜ」を大切にしたいですね
        • 今日の平山小学校♪

          2025年4月14日
            今日の授業の様子ですwink
            みんな一生懸命に授業を受けています
            4月からいいスタートが切れていますね
            今日は5・6年生を対象に、「図書館ガイダンス」がありました
            図書館の先生から図書館の利用について説明を受け、本を借りました
            平山小学校の図書館はたくさん本がありますね
            読みたい本のリクエストも募集しているようですfrown
            図書館利用のルールを守りながら、たくさん本に触れあえるといいですねwink
            他の学年も順次ガイダンスをしていきます。お楽しみに
          • 平山小学校は各学年の人数が少ないため、算数科の学習では複式授業を行っています。
            また、タブレット端末を活用した授業や、複数学年を重ねた授業も行っています。
            発達の段階の違いや個人差等もあり、授業には工夫が必要です。
            子供たちの実態を見ながら、「分かる」「楽しい」授業になるようにいろいろと工夫しているところです。

            5・6年生の教室では、算数科の複式授業が行われていました。
            5年生は、先生と一緒に小数の学習を行っており、その反対側では、6年生が自分のペースで今日学んだところの練習問題に、熱心に取り組んでいました。
            3・4年生の教室でも、算数科の学習が行われていました。
            タブレット端末を使って友達と算数に関するゲームを行い、数のしくみを探っていく内容でした。
            平山小では、算数科に限らず多くの授業でタブレット端末を活用しています。
            人数が少ない分、タブレット端末を工夫して取り入れることで、子供たちの学びに広がりが出るように感じます。
            体育館では、2・3・4年生が、合同で体育科の学習を行っていました。
            子供たちは本当に楽しそうに、友達と関わり合いながら、活動に取り組んでいました。
            学年で身に付けなければならない力は違うため、何をどのように行うかが難しいですが、まとまった人数での学び合いでは新たな発見や学びが現れます。blush
            子供たちの「分かった!」「できた!」「楽しい!」が聞こえる授業を、これからも工夫していきたいと思います。
          • 今日は昼に縦割り班会がありました。
            新年度になり、新しい班になったので、自己紹介をしたり、掃除場所を確認したりしましたwink
            その後は、みんなでドッジボールをしました
            少しの時間でしたが、班の人たちとの親睦を深めることができましたね
            明日から縦割り班で行う掃除も始まり、
            5月には縦割り班で校外活動にも出かけますwink
            班の人と協力し合いながら楽しい活動にしたいですね
            6時間目は今年度初めての委員会活動がありました
            常時活動の確認をしたり、めあてやみんなに呼び掛けたいことを考えました。
            平山小のみんなのためにしっかりと活動していきましょう
          • 今日から、本格的に授業が始まりました

            みんな一生懸命授業に取り組んでいますsmileysmiley
            2年生は音楽の授業です。CDの音源を聴いて、メロディーを確認しています
            3・4年生は学活でタブレットの操作を確認していました
            5年生は社会で、日本の国の位置を言葉で説明していました。
            緯度、経度や方角を使って、日本の位置を表していました
            6年生は理科の実験を終え、結果をまとめています。
            ものの燃え方は、空気と関係していることが分かりましたねsmileysmiley
            学年が上がって学習内容も難しくなりますが、頑張って勉強していきましょう
          • 今年度、最初の地区別児童会が行われました。
            登下校中に気を付けることや並び方などを、改めてみんなで確認しました。
            その後、全校で集まり、情報モラル学習を行いました。
            「タブレット端末は学習のために使うのか」「個人情報には気を付ける」など、学校や家庭で使う際の基本的なルールを再確認しました。また、実際にタブレット端末を使って操作の確認も行いました。
            みんな集中して話を聞くことができていました。
            これから、授業や諸活動、家庭学習などで、情報モラルを意識しながら、積極的に活用していくことができるといいですね。frown