• 今日の1日の様子をお伝えします
    2時間目と3時間目は、5・6年生が家庭科の授業で出汁をとっていました
    みんなで協力し、鰹節、昆布、乾燥シイタケ、煮干し、顆粒だしの5種類の出汁を作りましたcheeky
    煮干しは、頭と腹わたをとって丁寧に作っていました
    ぐつぐつ。コトコト。
    出汁が出たら、少量の味噌を入れて飲み比べてみましたwink
    (左)鰹節と(右)出汁なし(味噌のみ)
    (左)昆布と(右)乾燥シイタケ
    (左)顆粒だしと(右)煮干し

    見た目はそんなに変わりませんが、味はどうかな…?
    いざ、実食
    6種類全部飲んでみましたが、どれも味がしっかり違いましたね
    好みも人それぞれでしたが、飲みなれているのか顆粒だしが1番人気でしたsmiley
    丁寧に煮出したので、どれも美味しかったですね
    食材それぞれの異なる出汁の取り方も知ることができ、味も比較できてとても良い学びとなりました
    ぜひ、お家でもやってみてくださいね
    運動場では、2・3・4年生が僥倖の練習をしていましたwink
    初めての練習です
    まずは、話し合ってペアを決めました
     
    ペアが決まったら、実際にやってみます
    ペアで協力しながら、いろいろな物を運びます。
    初めてやったので、ぽろぽろ落としたり、間違えたり…angel練習あるのみ!ですねsmiley
    本番が楽しみです。
    午後は委員会活動がありましたlaugh
    常時活動をしたり、学校保健週間について話し合ったり、運動会の準備をしたりしていました


    運動会に向けて、特に高学年は大忙しの毎日です
    週末で体の疲れが出てくるころだと思いますが、みんなとても充実した表情ですfrown
    土日にゆっくり休んで来週からも頑張りましょう
  •  朝晩、すっかり秋らしい気候になってきました。過ごしやすい季節に子供たちも登校しやすそうですlaugh
     2年生の教室がいつになく静かだったので、気になって見に行ったら、真剣に図工の学習を行っていました。「わっかでへんしん」という題材に取り組んでいました
     いろいろな紙材料をわっかにして、かんむりやベルトなどに飾りとしてつけていきます。それぞれの個性あふれる作品ができあがっていきました。飾りを作る工夫がとても面白く、はさみや接着剤を上手に使いながら完成させていきました。最後にできあがった、自分ではない「何者か」になることができる不思議な変身グッズを身に付け、ハイポーズ とっても楽しそうな学習でしたwink 
     3・4年生は音楽の学習。「ピーナッツ ベンダー」という曲を聴きながら、楽し気な手拍子 みんなノリノリで楽しそうですsad  リコーダーがとても上手になったと、3曲も演奏してくれました。指遣いも息の吹き込み方もバッチリfrown とてもきれいな音色で演奏できました。
     授業の締めは、運動会の玉入れの時に踊る「チェッコリダンス」 曲に合わせて、こちらもノリノリ パワー全開の3・4年生でした。
     授業でも運動会練習でも、全力で楽しみ、取り組んで、どんどんできることが増えています。
  • 運動会練習!

    2025年10月1日
      今日も全校で運動会の練習をしました
      雨が降っていたので体育館で行いました!

      まずは玉入れです
      チェッコリの音楽に合わせてダンスの練習をしました
      みんなキレッキレのチェッコリダンスですsmileysmiley
      次に大玉転がしの練習です
      先生からやり方の説明を聞いてから実際に練習をしました
      今日は大玉ではなく、小玉での練習ですsmiley
      最後に応援の練習をしました
      平山コンバット、ゴーゴーゴーの歌を全員で練習しました
      みんな一生懸命大きな声を出していました
      本番まであと10日
      体調を整えて頑張りましょう
    • 9月最後の日!

      2025年9月30日
        早いもので、9月も今日でおしまいです。
        いよいよ来月は運動会。残り10日ほどとなりました。

        そんな今日は、全校ダンスの練習を初めて運動場で行いました
        運動場はとっても広い!体育館の立ち位置とはまた違い、自分の立ち位置を一人ひとり確認しました。
        ダンスは当日のお楽しみですsurprise
        そして給食。
        おなかぺこぺこ、今日の給食は…
         
        わかめごはん
        牛乳
        とりのからあげ
        こふきいも
        とんじる
        りんごゼリー でした

        西気賀小学校で「おなかの調子を整える食べ物」をテーマに考えられたメニューです。
        みんな大好き、とりのからあげやデザートは、じゃんけん大会
        勝った子は、とても嬉しそうな表情でした
        昼休みは、清掃班長会。
        前期の振り返りと後期に向けての目標を決めました
        みんなを引っ張ってくれる頼れる6年生です
        明日から10月
        寒暖差に負けず、運動会まで駆け抜けましょう
      •  9月も最終週。今週中に10月に入ります。
         今日は登校後に雨がしとしと降り始めました。少し秋らしい気候になっています
         学校園では、2年生が新たに植えたダイコンとジャガイモの芽が出始めました。2年生は毎朝、野菜の芽の生長具合を楽しみに観察しています。一緒に種まきをしたニンジンは芽が出るまでに時間がかかることを調べましたが、今日、ようやく1つ芽が出ているのを見つけました。秋から冬にかけての楽しみが育っていますfrown
         その2年生の教室から元気な朗読の声が聞こえてきたのでのぞくと、国語の学習で言葉遊びをしていました。「このこのこにこ…」同じ言葉を並べた詩を読んでいます。中には読みながら体も動いてしまう子もいます。うまく読めなくて大笑いwink また先生と一緒に読み直し。とても楽しそうに学んでいましたfrown
         3年生は書写。毛筆で「木」という字を書いていました。みんなとても集中しています。前回よりまた上手に書けるようになっていました。名前も細筆で丁寧に書いていました。
         算数では「円」の学習。いよいよコンパスを使います。コンパスを自在に使えるようになるにはまだまだ道半ば、といったところ。でも楽しそうに、でも真剣に、コンパスを使って模様を描こうと頑張っていましたlaugh
         4年生は外国語活動の授業。英語でしゃべっている動画を見ながら言っていることを聞き取り、問題を解いていきます。結構速いスピードでの英会話をよく集中して聞き取り、答えを記入していました
         5年生は国語の授業。物語文を読んで初発の感想を出し合い、黒板に書いて共有しました。そして、これから自分がより深く読み取っていきたい場面を明確にしていました。
         6年生は外国語科の授業。学んできた過去形を使って、夏休みの思い出をスライドにまとめたものを、今日はみんなに発表していましたwink 画像を使って工夫して発表していたので、とても分かりやすかく、見ている方も楽しみながら発表を聞くことができました。一人ひとりとてもしっかり発音できていて感心しました。
         少し風邪気味の子が増えているのが心配ですが、今週も元気に楽しく頑張っていきましょうwink
      •  10月11日(土)に平山小学校大運動会が予定されていますwink
         今年の運動会のスローガンは「全力出し切り みんな頑張る 平山小70周年大運動会」です。全校の代表が集まる「代表委員会」で決まりました。
         いよいよ運動会当日まで2週間余りとなりました。
         今週は全校ダンスの練習や赤白応援合戦の練習など、6年生を中心に運動会に向けての練習が行われ、校内の雰囲気も少しずつ運動会モードになってきました
         昼活動の時間を使って、赤白それぞれの組に分かれて、ダンス練習や応援練習をしています
         ダンスは、手の上げ方やポーズの取り方、タイミングなどを丁寧に教える6年生の姿が見られました。
         今日は全校で合わせての練習も行いました。自分の立ち位置や隊形移動の練習を行いました。
         みんなノリノリで動きもそろってきましたsad
         応援練習では、はじめは少し恥ずかしそうな様子もありましたが、隣のクラスから相手の組の声が聞こえてくると、だんだんと声が大きくなり、気合も入ってきましたno 応援歌も含め、手ぶりや拍手も力強くなってきました。
         今日は、2~4年生が、体育館で応援歌の練習をしていました。とても声が大きくなり、振り上げるこぶしにも力がこもりますfrown
         2学期で子供たちが楽しみにしている行事のトップが運動会です
         今年度は、創立150周年・独立70周年の節目の年ということで、記念種目も多数予定されています。
         体調管理に気を付けながら、みんなで一生懸命練習し、運動会を盛り上げていきたいと思います。
         平山小大運動会、どうぞお楽しみに
      • 今日は本校に、静岡県警、県交通安全協会、静岡県職員の方が来校され、自転車部の子供たちが表彰をしていただきました
        まず、自転車部部長から静岡県警の方に全国大会の結果を報告し、それに対して温かいお言葉をいただきました。
        次に、静岡県交通安全協会 専務理事様より、自転車部の子供たち一人一人に表彰をしていただきました。
        交通安全協会様からは、記念品も贈呈いただきましたfrown
        最後に、県職員の方から県知事顕彰状をいただきました
        とても名誉ある立派な賞をいただくことができましたね
        賞状や賞品だけでなく、交通安全のための反射板キーホルダーもいただきましたindecision
        全校児童分いただきましたので、また皆さんに配付させていただきますね

        これからも自転車の乗り方をはじめ、
        交通安全にはみんなの手本となるように、
        しっかりと気を付けて生活していきたいと思いますwink

        自転車部の活動に温かい御支援、御声援いただきました皆様に
        心よりお礼申し上げますlaugh
      • 2年生は算数で「三角形と四角形」の学習をしています。
        今日は三角形に直線を引くとどんな形になるのかを勉強しました
        どの子も一生懸命自分の考えをまとめています
        先生からヒントをもらいながら、自分の考えをホワイトボードにまとめて、自分の言葉で友達に説明していました
        「頂点」や「辺」といったこれまでに学習した言葉を使って、考えることができていましたsmileysmiley
      •  19日(金)に第3回学校運営協議会を開催しました。
         今回は学校の教職員も参加して、委員の皆さんとともに学校の教育課題について話し合いました。
         グループは「学校評価・課題グループ」「才ノ神グループ」「学校ボランティアグループ」の3つです。
         「学校評価・課題グループ」では、1学期末にとった児童及び教職員のアンケート結果や昨年度の学校評価、またさまざまな児童の表れが分かる資料を基に、2学期以降来年度に向けて成果と課題を明らかにしながら教育活動の方向性について話し合いました。
         「才ノ神グループ」では、総合的な学習の時間を中心に行っている地域学習の具体的な取組内容について話し合いました。
         「学校ボランティアグループ」では、学校全体に関わるボランティア活動や、今後行われるクラブ活動についての具体的な支援方法を話し合いました。
         どのグループでも大変活発な意見交換が行われ、具体的な方策も見出すことができました。
         地域や保護者の皆さんの多くの支えや協力があって、現在の平山小学校の教育活動は充実しています。
         今回いただいた御意見をしっかりと日々の教育活動に生かし、子供たちが毎日楽しく学校に来られるように、学校で安心して過ごせるように、教職員も力を合わせてがんばっていきたいと思いますlaugh 引き続きよろしくお願いいたします。
      •  9月17日(水)は参観会でした。
         2学期に入り、ますます学習に生活に頑張っている子供たちfrown
         おうちの人がくるのを、朝から楽しみにしていました。
         2年生は道徳の授業。「黄色いベンチ」というお話をもとに、主人公の気持ちを考えたり、どうしたらよかったか、などを想像したりと、真剣に授業に取り組む様子が見られました。「う~ん」と悩む時間も多かったですが、それも大切な学びの時間。自分の考えを自分の言葉で伝えることを頑張っていました。
         3・4年生は複式の算数科の授業。
         3年生は「10000より大きい数」、4年生は「垂直、平行と四角形」の学習です。
         課題解決に向かって、自分でじっくり考えたり、友達と考えたことの交流をしたりと一生懸命学習に取り組む様子が見られました。「あっ、そうか!」「同じ考えだね」など、たくさんの気付きのある学びとなっていましたlaugh
         5年生は社会科「水産業のさかんな地域」の学習で、「カツオ漁の漁の仕方はどうなっているのか」という課題解決に取り組んでいました。実際のカツオの重さを体験するために、大きめのペットボトルに水を入れたものが用意され、子供たちが釣り上げる体験をしたり、カツオ漁で使う針を触ってみたりしていましたcool
         6年生は理科「水溶液の性質」の授業でした。今回は、いろいろな水溶液が用意され、なんの水溶液かを、色やにおいなどを観察して考えていきます。中にはツンとする臭いの水溶液もあり、みんなわいわいと楽しそうに観察をしていましたblush
         参観会には、たくさんの保護者の皆さんが来校してくださいました。いつも温かく見守ってくださりありがとうございます。子供たちもいつも以上にはりきって学習に取り組むことができましたwink