•  今日は、子供たちには予告なしで、休み時間に地震が起きた時の避難の仕方を考えて動くということをやってみました。
    「遠州灘沖を震源地とする大規模地震が発生した」という想定です。教室に教師がいない場合、子供たちだけで身を守ることができるかどうか、訓練しましたcool
     地震発生の放送が入ると、子供たちは一斉に自分たちがいた場所で考えて動く様子が見られました。暑い中でしたが、みんな真剣に訓練に取り組むことができていました。避難後は、校長先生からここ100年間で起こった大地震について振り返り、「命を守る行動を自分で考え判断しましょう。」というお話がありました。
     教室に戻ってから、担任の先生と一緒に避難訓練の振り返りをしました。どんな場面で災害が起こったとしても、まず自分の命を守る行動をとること、そしてできれば周りの人の命も一緒に守れるように行動できるといいね、とみんなで確認していました。どの子もみんな真剣に取り組めた訓練でしたlaugh
     台風や天気の急変による雷雨、大雨なども最近は多いので、「自分のいのちは自分で守る」ということをいつも念頭に置きながら、自分の頭で考え行動できることが大切です。「こんなときどうする??」といつも子供たちに問いかけながら、一緒に考え生活していきたいと思いますlaugh
     ぜひ御家庭でも、「こんなときどうする??」と家族みんなで話す機会をとっていただけたらうれしいです。
  •  今日は教育委員会から指導主事の先生が学校にお越しになり、学校の様子や授業の様子を見てくださいました。
     いつも通り、どの学年でも友達や先生と一緒に楽しく落ち着いて学習に取り組む様子が見られましたfrown
     2年生は算数で、㎖、㎗、Lの単位の違いや大きさ比べの学習をしていました。
     単位がバラバラの問題を、大きさ別に並び替え、それはどうしてその並びになったのかを説明しようと自分の考えをホワイトボードに書いていました。自分の考えをみんなに分かるように説明するのはなかなか難しいのですが、先生の問いかけに一生懸命考えて答えようと取り組んでいましたsad
     
     3・4年生も算数。複式で学習している様子を見ていただきました。
     3年生は、長さの単位を換算する問題に取り組んでいました。やはりその答えがどうしてそうなったかを説明するのが難しいですね。ノートに自分の考えを書いたりじっと考えたりする様子が見られましたlaugh
     4年生は、並行や垂直を使った問題にチャレンジしていました。定規を上手に使うことができるようになってきました。真剣に取り組む様子が印象的でした。
     
     5・6年生は、図画工作と算数の学習を参観していただきました。
     高学年になると、課題の内容もなかなかレベルが高くなります。6年生はデータの見方についての新たな課題が示されましたが、これまでの学習を基に、自力での解決にどんどん挑戦していましたwink
     5年生は公約数の学習。倍数の学習から約数の学習へと進んできたのですが、どっちの学習か混乱している様子もありましたsmiley友達と確認し合って「あっ、そうか」学習はこの繰り返しですね。
     いつ見ても、みんな先生と一緒に明るい雰囲気で、また時には集中して真剣に学習に取り組んでいます。
     特に2学期に入ってから、より「がんばるぞ!」の気持ちが高まっているように感じますwink
     しかし、毎日暑い日が続き、外と中との温度差や暑さ疲れも出て体調を崩す子も増えているのが心配です。
     明日からは3連休。しっかりと疲れをとり、体調を整えて元気に来週を迎えられるといいなと思いますlaugh
  • 先日、DIYボランティアの皆さんがペンキを塗り直してくださり、
    遊具がピカピカになりました
    カラフルになった遊具で早く遊びたい子供たち…。
    昨日までは、ペンキが乾いていないところもあり、おあずけ状態でしたが
    ついに今日、解禁です
    昼休みは、ダッシュで遊具へ
    「色が変わってる~!」「この色かわいい~!」「ジャングルジムの屋根がなくなってる!」
    と、友達と楽しそうに遊ぶ様子が見られましたwink
    大満足の子供たちです
    昼休みの後は、読み聞かせボランティアの方による読み聞かせでした
    子供たちのためにと選んできてくださる本は、
    どれも面白く、引き込まれるものばかりで、子供たちの表情も自然と笑顔になりますwink
    読み聞かせボランティアの方が、「平山Tシャツ」を着て来てくださいましたcheeky
    とっても素敵ですwink

    保護者の方々、地域の方々に支えられて、子供たちの学校生活が充実したものになっていると改めて感じることができましたlaugh
    いつもありがとうございます
  • 真夏のようなじりじり太陽のもと、3年生がトウモロコシの収穫を行いました
    5月に引き継き、三ケ日西小、三ケ日東小、尾奈小、平山小の4校合同で行い、農青連の方々にご協力いただきました。

    身長よりも高いトウモロコシから、トウモロコシの実を一生懸命探しながら収穫していました。「イエローポップ」という品種で、いつも食べているトウモロコシとの違いに驚いていました
    小さいものから大きいものまでいろいろ収穫できました
    トウモロコシを抜くことにも一苦労していましたが、他の学校の子とも協力して行っていましたsmiley

    交流会では、「あっちむいてホイ〇×ビンゴ」やドッジボールをしました。

    今後は、各学校で脱穀をして、年明けにポップコーン作りを行う予定です
  • 今日はDIYボランティアの方々が遊具のペンキ塗りをしてくれました
    遊具の色が変わったところに気づいたかな?
    きれいになった遊具で遊ぶのが楽しみですねsadsad
    DIYボランティアの皆さん、暑い中作業をしてくださりありがとうございました
  •  授業中、いろいろな学級で笑い声や拍手が聞こえてきましたwink
     5年生は国語の授業。「1つの問題を2つの立場から考え、対話してみよう」という課題に取り組んでいました。教頭先生に夏におすすめは山か海かどちらか?というテーマで2つのグループに分かれて話し合いをしていました。
     どちらのグループからもおすすめとその理由が積極的に出されていましたが、中には「え?」「ん?」という理由もあり、大笑いwink とても楽しそうに学んでいました。
     3・4年生は外国語活動の授業。2学期に入って初めての、ALTの先生との授業でした。
     3年生は、ALTの先生に自分の夏休みの思い出を習った英語を使いながら伝えていました。聞いているみんなも笑顔で、とても良い雰囲気でした。最後には担任の先生の夏の思い出も英語でスピーチ!みんなしっかりと聞いていました。
     4年生は、2ケタ以上の数字を英語で言い慣れる、という学習に取り組んでいました。ALTの先生が面白い教材を作ってきてくださったので、夢中になって取り組んでいましたfrown
     6年生は、算数の授業。データを基に「どちらのクラスがよりたくさん本を読んだか」を考えていきます。今日までにいろいろなデータの見方を学んだので、次回はいよいよその課題の結論を出します。授業の振り返りはタブレットで。毎回の積み上げがしっかりとできているので、きっと次回は答えが出ることでしょう!smiley
     2年生は国語の授業…ですが、校内をタブレットをもってうろうろangry 何だろうと思っていたら、「身の回りを読もう」という学習で、校内にある言葉や絵などの使い方の工夫を探していました。「非常口のマークを見つけた!」「消火栓も撮ったよ。」「図書室にあるあの掲示は…」などなど、文字の大きさや文字の色、絵の使い方などに注意して探していました。「どんなもの撮ったか見せてあげるね。」と、紹介までしてくれました。タブレットの使い方にも慣れたものですblush
     今日の給食には「栗」が出ました 日差しは強いですが、少しずつ秋の雰囲気になってきました。今週もがんばりましょう!
  •  久々のまとまった雨が台風の到来となってしまいましたが、全員無事に登校できましたfrown
    外の湿気はすごかったですが、校内はエアコンが効いているので、大雨でも安全・快適です。
    各学年の教室では、今日も子供たちが楽しそうに、熱心に学習に取り組む姿が見られましたlaugh
     2年生の算数は引き続き水のかさ(単位)の学習です。
    今日は1dLとmLの関係を、実際にスポイトを使って確認していました。
    注射器の形のスポイトに少々興奮気味の子供たちsmiley それでも、これまでの学習を基に、ビーカーから水を吸い上げて1dLは100mLということを実際に確認することができ満足そうでした。
     3年生は、国語で「こんな係がクラスにほしい」という学習を行っていました。
    みんなでほしいと思う係をたくさん出し合い、グループで係を選んで、その係の説明をほかのグループの友達に説明できるように付箋を使って熱心に相談していました。どんな提案になるのか、楽しみですwink
     4年生は算数。角度の学習をしていました。
     角の特徴や性質をとらえようと、これまでの学習を生かしながら課題に取り組んでいました。
     だんだん内容が難しくなってきていますが、あきらめずに頑張っていきましょうfrown
     5・6年生は家庭科。涼しく快適な住まい方について考えていました。
     校内にも日よけのすだれが設置されているところがあるよ、と先生に言われて、子供たちは「どこ」??
     …答えは「給食室」西日が強いので、今年設置しました。気付いている子は少なかったです。
     その後、涼しくて快適な住まいはどんな住まいなのか、それぞれグループに分かれて模型を作っていました
     今日は家の外枠のみの完成。次回、屋根や家の中を考えていくようです。次の時間も楽しみですねblush
     階段の踊り場には、2学期の委員会活動のめあてや取り組むことなどが新たに掲示されていました。
     それぞれの委員会のやる気が感じられます。子供たちの自治的活動も動き出していますwink
     2学期が始まって1週間がたちました。夏休み明けからの5日間はなかなかハードだったと思いますが、どの子もいい顔をして過ごす様子が見られ、うれしく思いました。
     来週からもまだまだ暑い日が続く予報ですが、運動会に向けての活動も始まっていきますので、体調管理に気を付けながらみんなで頑張っていきましょう
  • 今日の平山小学校♪

    2025年9月4日
      連日暑い日が続いていましたが、今日は暑さも落ち着いていて
      涼しい1日でした
      子供たちも過ごしやすい陽気に、集中力がいつも以上にアップ
      真剣に学習に取り組む様子が見られました
      3・4年生の音楽では、リコーダーの練習をしていました
      「あの雲のように」と「笛星人」を
      きれいな音色で吹けるように一生懸命練習していましたwink
      3年生は、一学期から始まったリコーダー
      これから上達していくのが楽しみですcheeky
      理科室では、2年生が水のかさを量って、算数のデシリットルを勉強していました
      みんなとても真剣な表情です
      平山小の昼休みは、学年にとらわれず、みんなで仲良く遊びます
      室内では、仲良く五目並べをしている人がいました
      運動場では、バレーをしたりブランコをしたり、うんていをやったり…
      みんな元気いっぱいに遊んでいました
      昨日までは、熱中症指数が高く、昼休みは外で遊べなかったので、久々の外遊びに大はしゃぎの子供たちでした
      楽しかったねfrown
      異学年でも仲良く遊べるところは、平山小の自慢の一つです
    • まだまだ暑い日が続いていますが、今日も子供たちは元気いっぱい
      楽しそうに生活している様子を紹介しますsmileysmiley
      2学期になり、新しい学習が始まっています
      どの子も一生懸命授業に取り組んでいます
      ランチルームでの給食2日目
      昨日よりも準備が早くなりました
      今日の給食はハンバーグ!美味しかったですねsadsad
      明日からもたくさんのことにチャレンジしていきましょう
    • ランチルーム始動!

      2025年9月2日
        夏休み中にオープンルームを整備し、ランチルームに改設しました。
        そして、2学期から全校みんなで、ランチルームに集まり給食を食べることになりました
        今日は、その初日。
        みんなで一つ一つ流れを確認しながら準備をしました。
        給食当番も縦割り班で行います。
        2年生から6年生までが協力して配膳しました。
        学年によって量もちがうため、慎重に盛り付けていました
        みんなで「いただきます」をして、初めての縦割り班給食です
        今日のメニューはカレーライス。みんな残さず、完食できました
        慣れないせいか、緊張している雰囲気もありましたが、
        これからは学年関係なく、いろいろな話をしながら給食を食べられますね
        もちろん教職員も一緒です。
        給食室もランチルームの向かい側になったので、給食の先生方にも様子を見ていただくことができます。
        これで、きっともっと縦割り班の友達、そして平山小全員の絆を深められるはずです。
        学校生活の楽しみがまた1つ増えました!wink