2025年

  • 会礼

    2025年2月12日
      本日、会礼を行いました。

      「防災」をテーマに、昨年1月1日に発生した能登半島地震や
      今後予測されている南海トラフ巨大地震について、校長先生から
      お話がありました。
      南海トラフ巨大地震の予測地域に、自分たちが住んでいる場所が
      入っているということを知り、自分事として捉えることができたようでした。
      防災グッズについても教えていただきました
      1日に必要な水の量や、身近なお菓子が防災食になることなどを
      知ることができました。
      ぜひ、防災についてご家庭でも考えてみてください
    • 2月5・6日の2日間、長野県のヘブンスそのはらスキー場に行ってきました。
      今日は、参加した4・5年生の様子をお伝えします。
       
      ヘブンスそのはらスキー場は、ゴンドラに乗ってスキー場に向かいます。ゴンドラを降りると真っ白な世界が目の前に広がりました。これまでにないほど雪が積もったそうで、しかも雪質はさらさらのふわふわで、これならたくさん転んでもいたくない‼と思いました。
      いよいよ、スキー教室のスタートです。
      宿は、「ひるがみの森」です。
      2日間で、みんなかなり上達しました。5年生は昨年経験をいかして上手に滑れるようになっています。今年初めてスキーをする子も、2日目にはちゃんと斜面を滑ってくることができていました。

      2日目の午後は、お待たせしました、雪あそびタイムです。
      そりやチューブに乗ったり、雪と戯れたり、それぞれが思いっきり雪まみれになっていました。
      2日間楽しい思い出ができました。
      無事学校に帰ってきました。
    • 6年生と幼稚園児の交流会をしました
      6年生にとって最後の幼稚園交流でした。

      今日はペアに分かれて交流をしました
      ①図書室で読み聞かせ
      ②音楽室で楽器遊び
      ③教室でタブレットを使ってゲーム
      ④理科室前で昔の遊び
      をそれぞれ交代しながら行いました
      幼稚園の子たちに喜んでもらえて良かったですsadsad
    • 今日から2日間4・5年生がスキー教室に行ってきます
      寒い中での活動になりますが、楽しんできてください

      保護者の皆様も朝早くからお見送りありがとうございました
      先日、6年生が理科の学習で「MESH」というものを使って、プログラミングの体験をしました
      暗くなったら明かりがつく、明るくなったら消えるなど、プログラムを考えて操作していましたsmileysmiley

      色々なアイデアを出し合い、失敗しても何度もチャレンジしながら取り組んでいました
    • 食農教育 3年生

      2025年2月5日
        第3回目の食農教育がありました。
        始めの会の中で、農青連委員長さんより、農協祭のポップコーン売り上げで買った記念品のボールが、各校に贈られました。
        ドッジボールを楽しんだ後、収穫したとうもろしでポップコーンを作りました。
        透明のなべで調理したので、ポップコーンが出来上がる様子を間近で見ることができましたsad
         
        出来上がったポップコーンと、女性部のみなさんが作ってくださった熱々の豚汁をいただいて、給食の前にお腹いっぱいになりました
      • 自転車部の様子

        2025年2月4日
          新メンバーで自転車部活、頑張っています
          6年生も部活に参加して、4・5年生に教えてくれていますsad
          1時間の練習、集中して取り組みました
        • 今日は立春

          2025年2月3日
            昨日が節分で今日は立春、そう、もう春なんです。
            ですが、きょうの給食は節分にちなんだ給食です。
            今日の献立は

            ご飯 牛乳
            いわしのうめに
            けんちん汁
            ふくまめ

            です。
             
            今日の献立は節分と関係があるのです
            「柊鰯ひいらぎいわし)」とか「節分いわし」を知っていますか?
            柊鰯(ひいらぎいわし)とは節分のときに、とげとげした柊の葉がついた枝を焼いたいわしの頭にさして、玄関に飾るという風習です。ちょっと恐ろしいですよね。この「柊鰯」を飾る由来は「魔除け・厄除け」という説があります。
            いわしを焼くときにでる煙と強い臭いで邪気を追い払い、尖ったひいらぎで鬼の眼を刺すという魔除け・厄払いの意味があると言われています。
            節分いわしとは、いわしを食べて体の中の邪気を追い払うという理由もあると言われています。
            ということで、いわしのうめにをおいしくいただきました。
            邪気を払って福を呼び、皆さんにとって良い年になることを願っています。

            「鬼は外、福は内」
          • 今日は、学習発表会がありました。
            おうちの方や地域の方が見に来てくださっているので、どの子も練習の成果を出し切れるよう、精一杯頑張りました
            トップバッターは3年生です。
            総合的な学習の時間に勉強したみかんのことについて発表しました。
            三ヶ日の三大恩人など自分たちで調べた内容を上手にまとめて発表していました。
            4年生は総合的な学習の時間で勉強した環境問題について2人1グループになり、発表しました。
            地球のためにもできることから始めたいと思います
            1・2年生は今までの学習した内容を発表しました。
            音読や詩の朗読、なわとび、楽器の演奏、歌唱等、どれもとても上手でした
            5年生は総合的な学習の時間で勉強した福祉について、自分が知りたいことについて調べ、発表しました。
            盲導犬や介助犬、車椅子等について詳しく知ることができました。
            6年生は、総合的な学習の時間で勉強したキャリア学習で、自分の興味がある職業について調べたことを発表しました。
            様々な職業の仕事内容を知ることができました。6年生が将来どんな職業に就くか楽しみですcheeky
            学習発表会が終わった後は、平山小応援団に感謝する会を行いましたsad
            読み聞かせボランティアの方々、芋植えボランティアの方々、DIYボランティアの方々、学習ボランティアの方々、見守り隊の方々、草刈りボランティアの方々…本当多くの方々に支えられていることを実感しました。
            感謝の気持ちを込めて、全校で校歌を歌い、プレゼントを渡しました。
            応援団の皆様、いつもありがとうございます。
            来年は学校創立150周年、独立70周年の年になります。
            今後も平山小学校をよろしくお願いしますlaugh
            学習発表会と平山小応援団に感謝する会への御参観・御出席をいただき、ありがとうございました
          • ラストスパート!!

            2025年1月30日
              いよいよ明日は学習発表会
              どの学年もラストスパートで、最終確認と発表練習をしています
              1・2年生は「学習したことの発表(音読・歌・楽器演奏・なわとび等)」
              3年生は「総合的な学習の時間で学んだことの発表(みかん学習)」
              4年生は「総合的な学習の時間で学んだことの発表(環境学習)」
              5年生は「総合的な学習の時間で学んだことの発表(福祉学習)」
              6年生は「総合的な学習の時間で学んだことの発表(キャリア学習)」
              を発表します

              子供たちがおうちの方へ成長した姿を見せられるように、頑張って準備したり、練習したりしています。
              ぜひお楽しみに、御参観くださいwink
               
            • 学習発表会に向けて

              2025年1月29日
                今週金曜日、最後の参観会として「学習発表会」を行います

                1・2年生は、体育館で歌や合奏の練習をしましたsad
                4年生は、5年生に発表を聞いてもらい、
                5年生からアドバイスをもらいました
                5年生は、気になったことをメモして、
                4年生に伝えてくれました
                学習発表会で、日ごろの学習や練習の成果を保護者や地域の方々に
                見ていただけるよう、あと少し、準備や練習をがんばりましょうsad