2025年

  •  昨日と今日、3年生がみかんの収穫、JA三ヶ日柑橘選果場の見学へ出掛けました

     まずは、7月に摘果したみかんの収穫です。少し前にも4年生と一緒に収穫の体験をしたので、もうお手のもの
     地元のみかん農家の保護者さんの「収穫について」のおもしろ~く分かりやす~いお話を聞いた後に、実際に収穫を体験しました。

     子供たちの中には、先日の3連休に「みかん切りの手伝いをしたよ!」という子もたくさんいましたlaugh
     収穫の際には、「二度切りするんだったよね」「はさみで傷つけないようにしなきゃ」と慎重に丁寧に作業を行っていました。
     みかん切りのスピードにびっくりですあっという間に2本の木の収穫が終わりました。
     収穫のほかにも、社会科で学習してきた「農家の仕事」について、様々なことを教えていただきました。
     普段使っている機械を見せてもらったり、1年を通してどんな仕事をしているのかなどを伺ったりしました

     聞きたかったこと、実際に体験して生まれたはてなをもとに、たくさん知りたいことを知ることができました
     この後の選果も、みんなで頑張らなくちゃいけませんね
     そして…収穫したみかんはどうなるのか、どのようにスーパーマーケットなどに並ぶのか、JA三ヶ日柑橘選果場に行って自分たちの目でたしかめてきました道中の車内から「この畑はもうみかん切りが終わっているね」「ここはまだたくさん実っているね」と、うきうきわくわくししていました

     到着するとまず、「みっかびみかんが届くまで」のビデオを視聴しました
    令和3年にリニューアルされ、日本最大級の選果場で、人工知能(AI)を導入するなど最先端の設備が整った施設であることを知りました
     次は、実際に選果場の中を見学しました。
    農家さんがみかんを持ち込む様子、機械がサンテナを運んでいる様子、人の手で傷等をチェックしている様子などなど、実際のものも見せてもらいながら見てまわりました選果場に来たことのある子どもたちも、中を見学するのは初めてです。みかんや機械の多さに「お~」「すご~~~い」と、毎度歓声が上がりました
     そして、とても早いスピードでAIが1つ1つのみかんの傷や糖度などをチェックしている様子も見ることができました
    最先端の技術に、ここでも驚いていましたwinkほかにも、みかんが大きさによって分けられ、箱詰めされていくところや、箱詰めされたみかんが出荷されていく様子も見学することができました
     最後には、ゲームでAIの選別の速さを体感したり、聞きたいことを質問したりしました。たくさんの機械が動いていることにとても驚き、圧倒されたようでしたindecision
     この2日間の体験的な学びを、総合「みかん博士になろう」の学習に繋げていきたいと思います。たくさんの方々にご協力いただき、有意義な2日間となりましたJAみっかびのみなさん、保護者の皆さん、ありがとうございました
  • 5・6年生が薬学講座を行いました。
    学校薬剤師さんをお招きして、お酒やたばこの害について教えていただきました
    お酒は飲みすぎると肝臓に悪影響を及ぼすことを教えていただき、
    豚のレバー(肝臓)にアルコールをかけるとどうなるのかという実験を行いました
     
    アルコールを摂取しすぎると肝臓が白っぽくなることが分かりましたね
    次に、たばこの害について教えていただき、1日20本のたばこを毎日吸うと、1年でコップ1杯分のタールが貯まると聞いてびっくりしましたねcryingcrying
    お酒やたばこが体にどのような影響を与えるのかしっかり学ぶことができましたね
    誘われても「断る勇気」を大切にして、健康に過ごしていけるように、学んだことを生活に生かしていきましょうsmileysmiley
  •  今年度のクラブ活動、第1回が行われましたwink 4~6年生が参加します。
     クラブ活動のねらいは「異なる学年の児童と協力したり、様々な活動に積極的に関わったりして活動を楽しむ」です。事前に子供たちから「どんなクラブ活動を行いたいか」のアンケートを実施し、活動希望調査を行いました。その中で「みんなでスポーツを楽しみたい!」という意見が一番多かったので、まず1回目は「スポーツ」というお題でクラブ活動を行うことになりました。
     今日は、スタートですので、はじめにクラブ開きを行いました。そこでクラブ長さんやねらい、内容についてみんなで確認しました。また、自分たちでグループ分けをしたり道具を準備したりしました。
     そして、いよいよ「平山カントリー倶楽部」の開催です 今日はとても天気に恵まれたので、運動場でグラウンドゴルフを体験しました 運動場いっぱい使ったロングコースが用意され(教頭先生が準備してくれましたsad)、みんなでわいわい言いながらプレーを楽しみました
     楽しすぎて、あっという間の一時間でした。異学年交流もスムーズにできていて、小規模校のよさがいっぱい詰まったクラブ活動となりました。活動後には、クラブ長産を中心に、みんなで楽しめたことや声掛けのよかったところを伝え合うことができました。
     次回は12月。今からとても楽しみですfrown
  •  学校周りの木々の紅葉が進んできました。朝もよく冷え込むようになり、冬の足音が聞こえています。
     2学期も残り一ヶ月となりましたが、各教室では日々、子供たちが一生懸命学んでいる姿が見られます。
     2年生は図工室で紙版画制作に取り組んでいました。4人4通りの表現方法が魅力的ですfrown
     どの子も自分が表したいものを、紙質やちぎり方、貼り方を工夫して表していました。それぞれの良さが光ります
     とても楽しそうに取り組んでいましたblush 仕上がりがとても楽しみです。
     3年生は国語の授業で、姿を変える食べ物について9人で9通り調べて文章にまとめたものを読み合い、良さを伝えあっていました。どの文章もとてもよく調べられており、順序の言葉も分かりやすく使ってあって甲乙つけがたい内容でした。読ませてもらうと知らなかったこともたくさんあり、よく調べたなと感心しましたlaugh イラストもついていて、より分かりやすかったです。
     4年生は、算数の学習中。3人ですが、どの子も自力解決に真剣に取り組んでいました。社会科の学習でも、資料を見たりタブレット端末で調べたりしながら、分かったことをしっかりとノートにまとめていましたwink
     5年生は理科室でふりこの性質の学習をしていました。今日がスタートの時間。6人が一人ひとりふりこをもって揺らしてみたうえで、どんな性質があるといえるのかという疑問をもちながら授業に入っていきました。少人数だと、全員が体験しながら学習できるのがよいところですねfrown 実感をもちながら学んでいます。
     6年生は社会科の学習。今日は江戸時代から明治時代への移り変わりについて学んでいました。資料をじっくりと見ながら、これまでの学びを基に、みんなで移り変わりの様子が分かる部分を見つけていました。とても興味関心が高く、どんどん声が上がるので、6人でも十分学びが深まっていきますlaugh
     今日は、講師の先生をお招きして、算数の複式授業の進め方や内容の深め方について学びました。3・4年生の算数の授業をみんなで見て、そのあと職員で研修を行いました。授業参観には町内の園・小学校・中学校の先生方も来てくださいました。
     子供たちの「もっと学びたい」「分かる!」「できた!」という声がたくさん聞こえる、手ごたえのある学びを生み出せるよう、これからも頑張っていきます
  • 昨日の昼休み、6年生が国語科「みんなで楽しく過ごすために」の中で考えた遊びを縦割り班の赤白に分かれて行いました
    ランチルームで遊びのことを知った下級生は、「やったあ」「何して遊ぶのかな」とわくわくしていました
    赤組は体育館で「だるまさんがころんだ」を行いました。
    「だ~るまさんがこ~ろんだっ」「だ~~~るまさんがこ~~~ろんだ」と、鬼役の6年生の言い方が上手で毎度違うリズムにピタッと止まるのが大変そうでしたsmileyダッシュする子、動かないように慎重に進む子、様々でした。みんなとても楽しそうな表情をしていました
    白組は教室で絵しりとりを行いました
    決められた時間の中で描くのが難しい…「思いつかないなあ」「えっ、それはなんだろう」と描く子も、予想する子も苦戦していましたangelなんとか最後までつながり、みんなで答えを確かめました待っている間も、一緒に何の絵かを予想したり、「がんばれ」と応援したりしていました
    「またやりたいなあ」と言って教室に帰っていきました。
    なかなか全校で遊ぶ機会はないので、とても楽しめたようです
     
  • 修学旅行★2日目

    2025年11月18日
      今日は修学旅行2日目の様子を紹介します
      2日目はみんなが1番楽しみにしていたディズニーランドに行きました
      とても混んでいましたが、計画していた乗り物に乗ることができましたsmileysmiley
      たくさんのお土産とともに、充実した時間を過ごすことができましたね
      クリスマス仕様になっていたので、色々なところで記念写真を撮りました
      6年間共に過ごしてきた仲間と一緒に最高の思い出を作ることができましたね
      ルールやマナーを守って行動する姿、たくさんの笑顔を見ることができて、とても良い修学旅行になりましたsmileysmiley
      小学校生活も残り5ヶ月を切りました。今後も平山小のリーダーとしての活躍を期待してます
       
    • 修学旅行★1日目

      2025年11月17日
        今日は、修学旅行1日目の様子をお伝えしますwink
        朝は三ヶ日駅に集合です!
        全員、体調も良好です
        送ってくれたおうちの方に「いってきます!!」と元気に出発のあいさつをしましたsad
         
        天浜線、JR東海道線、新幹線を乗り継ぎ東京へ
        最初は、日銀貨幣博物館へ行きました
        1億円の重さを体験したり、お金の歴史や貨幣と文化・社会の関係について学ぶことができました
        東京駅に戻り、丸の内駅舎の前でパシャリ
        レンガ貼りの外観、左右対称構成で伝統的な格式を感じます
        地下鉄に乗って、国会議事堂へ
        見学の前に、議員食堂で昼食です
        朝早かったこともあり、お腹が空いた子供たちsmileyペロリと完食です!
        お腹が満たされたら見学です
        テレビでよく見る本会議場は圧巻でした
        他にも議長室や委員長室を見学しました
        平山小だから見せていただける特別見学ですwink
        議論が行われる議場のリアルな雰囲気を体感でき、
        建築や歴史的価値についても学ぶことができました
        国会や政治への関心を深める貴重な経験ができましたね
         
        国会議事堂の後は、「デジタルアートミュージアム チームラボ ボーダレス」へ
        まさに‟映え”の空間でしたcheeky
        境界のない様々なアートに没入し、まさに「境界のない1つの世界の中で、さまよい、探索し、発見する」体験ができました
        デジタルアートミュージアムを出た後は、東京タワーへ
        外もいい感じに暗くなってきて、とてもキレイでした
        東京の夜景を見ました
        東京の街並みが目の前に広がり、街灯りの密度を感じることができましたlaugh
        高いところが苦手な子も多かったですcool
        ロマンチックな夜景よりも食事な6年生smiley
        お腹が空いたとのことで、フードコートへ
        ここでは、自分の食べたい物を食べたいだけ食べましたindecision
        みんなデザートまでしっかり完食
        お腹も満たされ、大満足でホテルへwink
         
        とても充実した1日目でしたfrown
        明日の修学旅行2日目のブログもお楽しみに
      •  修学旅行2日目、今日の目的地は東京ディズニーランド 
         事前にみんなで話し合ったコースを、地図を頼りに協力しながら回りましたfrown
         天候にも恵まれ有意義な2日間となりました。クラスのめあて「その場に適した態度で、周りの人の気持ちを考えて行動しよう」「楽しくて思い出に残る修学旅行にしよう」は、みんな意識して行動できていたと思います。
         この2日間の経験を、残り4ヶ月の小学校生活にしっかりと生かしていけるといいですねlaugh
         子供たちを温かく送り出してくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
         修学旅行中の詳細は、来週のブログで紹介します お楽しみにwink
      •  今日から6年生が修学旅行に行っています。場所は東京 全員元気に出発しましたwink
         三ヶ日駅から天浜線、JR線を乗り継ぎ、豊橋駅から新幹線で東京へ
         一日目は、日銀貨幣博物館、国会議事堂、デジタルアートミュージアム チームラボボーダレス、東京タワーへ
         日本の政治経済、文化の中心地、東京で、関係する様々な施設を見学しました
         どの場所でも、みんなわくわくしながらもしっかりと見学し学ぶことができました。また、集団行動においても、ルールを守り、6人で協力しながら楽しそうに過ごしていました。
         詳細は、来週のブログで紹介しますどうぞお楽しみに。
         明日は東京ディズニーランドに行きますwink
      • 今日は三ヶ日中学校のハートふる体験(母校訪問)ということで、本校出身の中学3年生10名が来てくれました
        一緒に授業に入ってもらい、分からないところを教えてもらったり、丸付けをしたりしてもらいましたsmileysmiley
        5・6年生は中学校の生活について聞きました
        小学生の質問に中学生が丁寧に答えてくれました
        昼休みにはみんなでドッジボール
        とても盛り上がりましたね
        午前中からJA女性部の方たちが、学校園で育てたサツマイモとトウモロコシを使って、焼き芋とポップコーンを作ってくださいましたドッジボールの後で、みんなでいただくことにしました。
        昼活動の時間には時間がなく、焼き芋は家で食べることになりましたが、ポップコーンはその場で美味しくいただきましたsmileysmiley
        下校前にお別れの挨拶をしました
        小学生にとっても平山小の先輩たちと交流できた良い機会になりました
        中学3年生のみなさん、ありがとうございましたsmileysmiley