2025年

  • 地区別児童会

    2025年7月3日
      昼活動の時間に地区別児童会が行われました
      それぞれの班ごと、1学期の登下校の振り返りをしました
      「集合時刻に遅れなかった」「安全に気を付けて登下校できた」という声をどの班からも聞くことができました

      さらに、夏休みに地区ごとにあるイベントやラジオ体操の日程を確認しました
      夏休みまであと少し暑い日が続いていますが、みんなのパワーで乗り切ろうsmileysmiley
    • 今日は、B&G海洋センターのインストラクターさんが、
      平山小学校に来てくださり、水泳の指導をしてくれました
      2~4年生は、バタ足のしかたや息継ぎのしかたを教えてもらいました
      最後には、いざという時にできるよう、ビート板を使って浮く練習もしました
      5・6年生は、回泳に向けた練習として、平泳ぎでの足の蹴り方や、手のかき方、息継ぎのしかたを教えてもらいました
      少し意識するだけでも進み方が違いますね
      教えていただいたことを意識して、これからの水泳学習・回泳を頑張りましょう
      インストラクターさん、ありがとうございましたlaugh
    • ゴールデンウイークから、祝日なく駆け抜けてきましたが、今日から7月です。
      あっという間に、夏休みまで20日間をきりました

      7月と言えば、「夏休みcheeky」かもしれませんが、その前に、「七夕」です。
      「え~なにをおねがいしようかな」「たくさんあって決められないなあ」と言いながら短冊を書いていました。
      それぞれが、短冊に自分の願いをこめました
      願いをこめた短冊を握りしめ、昇降口へ…
      飾られている笹の葉に、短冊を結びつけました

      他学年の短冊や先生方の短冊にも興味津々です。
      「みんななにを書いたのかな」とのぞいていました
      平山小学校のみんなの願いが叶いますように
      そして、全員で待ちに待った夏休みを迎えられますように
      あと少し。暑さに負けずに頑張りましょう
    • 授業楽しいね!

      2025年6月30日
         算数科の授業があついですwink 前時につまづいたところや「う~ん」と少しもやもやした部分を、もう一度検討し直して「あっそうかfrown」となる授業が行われていました。
         6年生の分数÷分数の授業では、前時に答えは出たものの、「なぜわり算なのにかけ算で計算するのか」というところでみんなもやっとしていました。その部分を今日は先生と一緒に考えていました。分数とは何かという本質に迫るところを分かりやすく具体的な数量に置き換えて考えていました。難しいところですが、みんなとても前向きに取り組んでいました。すごい
         
         2年生は、100の位ー10の位の筆算です。となりの位から借りてこないとできない計算は、2年生にとってはなかなかのハードルです。一人一人ホワイトボードを使いながら考えてみて、せーので自分で考えた筆算を見せ合います。10の位から10を借りてきて計算はできるのですが、次に100の位から100を借りてくる計算部分でangry でも、前時で学んだことを思い出しながら一生懸命考えて、つまづいているところをみんなで話し合っていました。最後は「ああ、そうかwink」となったのでよかったです。がんばりました。
         梅雨の合間の青空雷注意報も出ていなかったので、2~4年生はようやくプール開きとなりました みんな待ちわびていた水泳の学習ですwink 青空にプールの水の青さがより濃く見えます。5秒間もぐったり、蹴伸びをしたり、バタ足をしたりと基礎の泳法を学んでいました。どの子も積極的に水に馴れ親しみ、本当に楽しそうに活動していました。すばらしい
         理科室では、移動環境教室が行われていました。3・4年生が参加していました。今回のテーマは「今日から我が家の分別係」です。浜松市で一日当たり一人600~800g出しているゴミを、令和10年までに404gまで減らそうという「404運動」に向けて、自分たちができることを知る学習です。浜松市環境政策課の講師の先生のお話を伺うと、現在ゴミを処理するために60億円もかかっているとのこと。子供たちもびっくりですcool これが半分になったらすごいということで、早速ゴミの分別を実際にやってみました。
         普段いろいろなゴミを出しているにも関わらず、どうやって分別すればよいか分からないものもあり、友達と一緒にやりましたがいろいろ悩みながら分別をしていました。リサイクルマークなどを確認しながら何度も仕分けをしていくうちに、燃えるゴミが半分以下に減りました。また、生ごみの水分をとるペットボトルで作った装置を使い、どのくらいの水分が落とせるかも体験しました。
         できることがたくさん分かったので、今日から家庭で実践できそうですねfrown
         5・6年生が制作に取り組んでいる、東名高速道路北山跨道橋に掲示する横断幕の下絵も、いよいよ完成に近づいてきました。ほとんど色つけも終わりです。あざやかな色と文字で仕上がりそうなので、プリントされて跨道橋にかかるのがとても楽しみですblush
         平山小では、毎日「えっ?」「おおー!」「分かった!」という、にぎやかな声が授業中いろいろなところから聞こえてきます。いよいよ7月。夏休みまでもう一息、みんなでいっぱい楽しみましょう
      •  浜松市教育センターから指導主事の先生が来校され、一日の学校の様子や授業風景を参観していただきました。今回は特に算数科の授業の様子や複式学級での取組の様子等を中心に見ていただき、その後、教職員で研修を行いました。
         2年生は、百の位から繰り下がる減法の計算の仕方について考えていました。問題の解き方を、前に学習したことを基に一人一人で考え、その考えを出し合って考え方や答えを検討しました。4人それぞれ考え方や解き方が違ったため、どうしてそうなったのかをいろいろ話し合い、みんなが納得できる解を導き出すことができましたwink
         3年生は、「何十÷1位数」の除法の計算のしかたを考えていました。自分の考えを基に、友達と考え方を交流しながら確かなものにして、その後、みんなでその考えを共有し合いました。上手に友達と意見交換してまとまった考えを黒板の前に出てみんなに伝えることができましたfrown
         反対側では、4年生がいろいろな大きさの角をどうやったら調べられるかを、三角定規を使いながら考え合っていました。三角定規では測れないあとちょっとの部分は、「分度器」と使えばよいことが分かりました。
         5年生は100分の1の位までの小数の乗法の計算の仕方を、これまで習ったことを基に考えていました。自分一人で考える子、友達と一緒に考える子…考える方法を自分で選択して考え方をまとめていました。
         6年生は、分数÷分数の意味や計算の仕方を考えていました。分数÷整数の計算の仕方を基に、図や式、言葉などを用いて考え、考えたことを友達に分かりやすく伝えようとがんばっていましたwink
         5・6年生の授業は、先生方全員で参観したので、その授業についてみんなで研修を行いました。また、教育センター指導主事の先生から、算数科の授業改善やはままつの教育についての講話をしていただきました。
         今日学んだことを基に、平山小の子供たちが「もっと知りたい!」「もっと学びたい!」「授業が楽しい!」と言ってくれるような授業や教育活動を目指し、みんなで頑張っていきますlaugh
      • 昨日は梅雨晴れの1日でした
        平山小学校の子供たちも欠席ゼロでみんな元気に登校です
        そんな気持ちの良い日に、「平山小学校独立70周年記念」の
        お祝い行事のひとつとして、全校で航空写真を撮影しました
        まずは、「70」の文字に合わせて並びます
        均等に並べたら、オレンジ色の紙を上に向けて持ちます。
        撮影をするのは…
        人ではなく、ドローンです
        業者さんの操作でピューンと飛び立ちました
        なんと、上空100メートルの高さからの撮影です
        あっという間に高く上がりましたsad
        はい、チーズ
        撮った写真は、独立70周年の記念として、
        クリアファイルやリーフレットにして、今年度中に子供たちや地域に配付する予定です
        どんな感じで写っているかな
        出来上がりが楽しみですねfrown
      • 23日(月)に細江警察署、北行政センターを訪問し、自転車県大会の優勝報告をしました
        まずは細江警察署を訪問しました。
        署長さんからお祝いの言葉をいただきました
        また、細江警察署、交通安全協会から記念品をいただきましたsmileysmiley
        次に北行政センターを訪問しました。
        浜名区長さんからもお祝いの言葉をいただきました

        今回の優勝報告会を通して、改めてたくさんの人に支えられ、応援されていることを実感しました。
        「全国大会優勝」を目指してこれからも練習に励みましょう
      • 今日は、歯科衛生士の方々をお招きして、歯科健康教育が行われました

        口は食べたり話したりするときに使うとても大切なもの。
        まずは、ウォーミングアップに、音楽に合わせて口を動かす体操をしました
        その次に、染め出しをしました。
        どこに汚れがたまりやすいか、2つの鏡を上手に使いながら自分の歯の状態を確認していました
        いよいよ歯ブラシを使って磨いていきます。
        歯ブラシのどの部分を歯にあてるとよいか考えながら、細かく動かすとよい、とアドバイスをもらい、実践していました
        歯の裏側や奥歯、生えはじめた歯を磨くのが難しそうでした
        また、スポーツドリンクやジュースには、たくさんの砂糖が使われていることも知り、「え~!」と驚きの声があがりました。
        飲んだ後は、口をゆすぐとよい、と教えてもらいましたね
        最後に、これからの目標をたてました。
        「1日3回は歯を磨く」「歯磨き粉をたっぷり使う」「おやつの時間を決める」など、自分に合った目標を決めることができました。
        さっそく、昼休みには、「歯磨きしなきゃ!」という声が聞こえてきました
        年をとっても、丈夫な歯で食事や会話が楽しめるように、今から気を付けていきたいですね
      •  蒸し暑い日になりましたcool あいにく雨も降ったり止んだりの天気でしたが、今日から水泳の学習がスタート!
         5・6年生がプールに入りました。事前に保護者ボランティアの皆さんがとてもきれいに清掃をしてくださったので、プールも水もピカピカです。
         久しぶりのプールということで、みんなワイワイ、とても楽しそうでしたwink 蹴伸びやバタ足などで基本泳法を確認したり、流れるプールを作って水に慣れたりなど、いろいろな活動を行っていました。
         これから7月下旬まで、水泳の学習は続きます。天候を見ながらとなりますが、体調を整え、みんな楽しんで参加できるといいですね。目標をもって取り組んでいきましょう。
         また、今日は午前中、担任の先生が健康診断に出かけた学級がありましたが、自習になった学級では、自分たちでしっかりと課題を進めていました。
         4年生の外国語活動では、ALTの先生と一緒に果物の英語での読み方に慣れるゲームをしていました。ALTの先生ととても楽しそうに活動していました。
         6年生は、漢字ドリルと算数の復習プリントに、自分のペースで取り組んでいました。
         自習の時間もいつも通り、落ち着いて学習に取り組めるところは、平山小の子供たちの良いところだと思いますfrown
         5・6年生オープンルーム外側の廊下に、5年生の図工「糸のこスイスイ」の学習で取り組んだ作品が展示されていました。夏らしい題材や色遣いの作品もあり、見ていてとても楽しめます。みんな、糸のこ名人になれたようですねsad
      •  とても暑い日が続いていますangel しかし!今日は授業参観会。子供たちはおうちの人たちが来てくださるので、暑さなんてそっちのけで張り切っていましたwink
         今日は保護者の皆さんだけでなく、学校運営協議会の委員の皆さんも参観してくださいましたので、いつもに増してにぎやかな参観会になりました。ありがとうございますlaugh
         2年生と3・4年生は道徳科の授業、5・6年生は算数科の授業を公開しました。
         5・6年生は、算数科の授業を普段から複式学級で行っています。その様子も皆さんに見ていただくことができました。
         みんな真剣に考えたり、友達に自分の意見や考えを伝えたりしていました。
         おうちの人にも授業に入っていただく学年もあり、とても温かい雰囲気での参観会となりましたlaugh
         参観会の後は、学級懇談会を行いました。多くの皆さんが出席くださり、大変ありがたかったです。4月から今日までの学級の様子、学習や生活の様子などを伝えるとともに、今後の予定(行事や学習内容等)についてもお知らせしました。御家庭での子供たちの様子も共有し合いました。
         授業参観後に開催した第2回学校運営協議会では、授業参観から見えた子供たちの様子や学級・学年の雰囲気、学校全体の雰囲気等について、御意見・御感想をいただきました。地域の皆さんから見た学校の様子をお話しいただき大変参考になりました。第3回では、平山小学校の教育活動がより地域に開かれたものになるよう、教職員と委員の皆さんとで話し合う場を設けるつもりです。引き続きよろしくお願いいたします。