2025年5月

  •  家庭科室で、5・6年生が「お湯を沸かしてお茶を入れよう」の学習をしていました。laugh
     5年生は家庭科室の使い方も兼ねる学習になります。
     はじめにお茶を入れるための用具を洗います。なかなか慣れた手つきの子もいて、手際よく準備ができました。準備ができたらいよいよお湯を沸かします。ガスコンロの使い方は6年生のほうが慣れています。
     お湯が沸いたら、急須にお茶の葉を入れて、お湯を注ぎます。やかんから急須にお湯を入れてお茶を飲む、ということはあまりないようで、少しおっかなびっくりな様子。それでも興味津々、進んで手を出し、一人ずつ体験していました。
     みんなのお湯のみに均等にお茶が注がれるように回しながらお茶を入れていきました。とてもきれいな新緑の色のお茶が入りました お客様にもお出しできるようにと、茶たくもつけていざ試飲indecision 「あつい~」「にがい~」と言いながらもみんな笑顔sad 安全に、そしておいしくお茶を入れることができました。家庭科は調理も楽しみのひとつ。楽しみながら生活に生かせる力を身に付けていってほしいと思います。
  • 今日は朝から青空が広がり、さわやかな一日となりました。
    連休が終わり、学習活動もいよいよ活発になっています。wink
    図工室をのぞくと、2年生が「ひかりのプレゼント」という学習活動を行っていました。先週から取り組んでいる活動ですが、光を通すとよりきれいに色が楽しめる作品を一生懸命作っていました。今日は、晴れて教室の窓辺にも光が入ってきていたので、出来上がってきた自分の作品を光にかざし、色具合をいろいろ試したり友達と見合いっこをしたりしながら、熱中して取り組んでいました。最後は、友達と互いの作品を組み合わせて写真をパチリとってもよい表情ですfrown  
    理科室では、5年生が理科「発芽に必要なものは?」という学習活動を行っていました。今日は、種を半分に切って、断面にヨウ素液を垂らし、デンプン反応を見るという実験です。一人ひとり、シャーレに入った種をもらい、ヨウ素液を垂らしてじっくり観察cool 人数が少ない分、じっくりと自分で実験・観察に取り組めるのは平山小のよいところですね。友達の種の様子と自分の種の様子を見比べながら、青紫色に変わっていく様子を目を輝かせて見ていましたsad
    本校は、今年創立150周年、そして独立70周年の記念すべき節目の年となります
    今日はとても天気が良く、全員そろっていたので、昼休みに全校児童集合写真を撮りました。
    1、2、3で「おー!!」と元気よくポーズ すてきな写真を撮ることができました。またひとつ、平山小の思い出アルバムに宝物が加わりましたblush
  • しおりイベント

    2025年5月7日
      昼休みに図書委員会によるしおりイベントが行われました
      しおりは本を3冊借りるともらえますsmiley

      今回もたくさんの子がイベントに参加しました
      図書委員会のみなさん、イベントの企画、運営ありがとうございましたsmileysmiley
    •  今日はあいにくの雨模様…ですが、全校児童と職員でフルーツパークへ行ってきました
       今年度から取り入れた校外活動で、縦割り班での活動を通して、友達を思いやったりみんなで協力して活動したりすることをねらいとしています。
       まず、体育館で6年生の司会進行での出発式を行いました。その後、通学バスに乗って三ヶ日駅まで行き、その後、天竜浜名湖鉄道に乗り換えてフルーツパーク駅まで行きます。電車の中では、みんな公共の場のルールを守り、上級生は下級生の様子を見ながら楽しく過ごしていました。
       フルーツパークでは、縦割り班で園内を回りました。晴れていれば5・6年生が事前に決めたルートで活動する予定でしたが、雨だったので、なるべく濡れない場所をチェックポイントにおき、そのポイントをめぐる冒険コースとしました。チェックポイントは5ヶ所あり、それぞれのポイントでミッションが用意されています。屋外ステージを起点・終点として行いましたwink
       園内の冒険が終わったら、お楽しみのお弁当タイムsmiley 班のみんなで仲良く食べました。昼食のあとも、少し時間があったので、みんなで5、6年生が考えてくれたレクリエーションを楽しみました。
       帰りも天竜浜名湖鉄道に乗って、三ヶ日駅まで帰ってきました。一日、あまりよい天気ではありませんでしたが、そんな中でもみんな友達と楽しく過ごしたり、下級生を思いやりながら声をかけたりする姿がたくさん見られて、全体的にはとてもよい校外活動になりました。お互いのことをより知ることができ、ますますみんなの仲が深まったと感じています。
       雨の中、お迎えに来てくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。laugh
       
    • 今日の昼休み

      2025年5月1日
        今日の昼休みの様子です
        4~6年生は委員会がありました。
        反省をしたり、話し合いをしたり、常時活動をしたりしていました
         
        外に出てみると3年生が「いもむし」を探していました
        「見つけた~
        手で触るのはちょっと怖いので、割りばしで虫かごへsmiley
        「何のいもむしかなぁ~?」
        「モンシロチョウかアゲハチョウかなぁ??」
        といもむしを観察していましたsmiley
        蝶になるのが楽しみですねwink
        「色おに」をして遊んでいる人たちもいました
        校長先生も一緒に遊んでくれています
        元気に運動場を走り回っています
        体育館では、委員会が終わった5・6年生が自転車部の準備をしていました
        とても手際がいいです
        思い思いの過ごし方で昼休みを満喫している子供たちでしたwink

        明日は、校外活動の日
        少し天気が心配ですが…crying上級生や下級生と協力して充実した活動にしたいですねcheeky