2025年5月

  •  6年生が国語「聞いて考えを深めよう」の学習で、校内のいろいろな先生方にインタビューをしていました。お題は「なぜ小学校でシャープペンシルを使ってはいけないのか」ですcool
     いざ、インタビューへ 6年生はペアになって、先生方のもとへ。
     子供たちの鋭い質問に、先生たちもドキっcool 
     でも、どの先生もとても真剣に、インタビューに答えたり6年生の意見を聞いたりしていました。
     インタビューの中で、6年生は、自分の考えと比べながら聞いている様子があり、大変感心しましたwink
     いろいろな先生方から聞き取った内容がどのようにまとまるのか、子供たちが納得できるインタビューになったのか、とても興味があります。インタビューは、これからの生活の中でも使う機会が多いので、この学習をどんどん生かしていってくれるといいなと思いますblush
  • 今日は、学校歯科医さんによる、歯科検診がありました。
    低学年は、ちょっとドキドキしながらも上手に大きく口を開けていましたsad
    高学年は、落ち着いて検診を受けていました。
    さすがです
    今日の検診結果は、明日配付予定です
    治療が必要な人は早めに歯科医を受診するようにしましょう

    自分の歯を大切にするためにも、毎日3回の歯みがきと歯科医の定期受診が大切です
    明日からも丁寧な歯みがきを心掛けたいですねlaugh
     
    ​​
  • 今日の平山小学校

    2025年5月21日
      今日は28人全員が元気に登校してくれましたsmileysmiley
      朝から元気な声がたくさん聞こえてきました
      5・6年生は音楽の授業の様子です
      リコーダーできれいな音色を奏でていました
      3・4年生は図工の様子です
      みんなもくもくと作品作りに取り組んでいました
      2年生は算数の様子です
      みんな集中して話を聞いたり考えたりする姿が見られましたsmileysmiley
      どの学年も毎日一生懸命頑張っていますね
      平山小全員のパワーでこれからも充実した日をすごせるようにしていきましょう
    • 夏のような強い陽ざしが照りつける中、
      JA三ヶ日の女性部と農青連のみなさんと一緒に、2・3・4年生が畑にサツマイモを植えました

      まずはどのように植え付けるのか、教えてもらいました。
       
      次は、自分たちの番です。
      葉っぱの向きや根っこの位置に気を付けながら、穴を掘って植えていきます。
      「根っこはどこだ?」「この穴の大きさでいいかな?」と一つ一つ確かめながら進めていました。
       
      みんな、植えることに夢中です。
      自分の苗だけではなく、まだ終わっていないところを見つけて、慣れた手つきで植えていました
      これからは、時間を見つけてお世話をしていく予定です。
      秋には収穫、さらには収穫したお芋で…cheeky
      暑さに負けず、元気に大きく育ってくれるといいですね
       今日の苗植えまでに、畑の準備をしてくださったJA三ヶ日女性部及び農青連の皆さん、本当にありがとうございました。無事に大きく育つように、草取りやモグラ除けなどお世話をがんばっていきたいと思いますwink
    •  今日から6月6日(金)までの3週間、教育実習の先生が学校に入り、一緒に授業をしたり活動をしたりすることになりましたsad 朝、子供たちの顔合わせの会を行いました。教育実習される先生は本校の卒業生ということで、子供たちも先輩との出会いにワクワクドキドキsmiley 今日は初日ということで、いろいろな学年の授業を見てもらいました。また、2年生と一緒に給食を食べたり、昼休みに2・3年生と運動場でサッカーをやったりと、積極的に子供たちの中に入って活動していました。1学期のちょうど真ん中の時期、授業も活動も充実しています。3週間、どうぞよろしくお願いします
       また、今日は朝から保護者ボランティアの皆さんがプールにたくさん来てくださいました。なぜかというと、水泳の授業に向けてプール清掃・整備をしてくださるためです。大小のプールと腰洗い槽の壁面や底についた汚れを、水圧やデッキブラシで丁寧に且つ手際よく落としてくださり、茶色っぽくなっていたプールがあっという間に真っ青ピカピカに 本当にありがとうございましたlaugh 
       今年も夏が早く来そうです しっかりと水泳の学習を行いましょうwink
    •  5・6年生が図画工作の授業で、作品を仕上げていましたsad さすが高学年。絵具やクレヨンなど様々な画材を工夫して使い、自分らしい作品となっています。特に色遣いがすてきでした。友達同士で取り組みの良さについて楽しそうに話し合う様子もあり、とても良い雰囲気で学習が行われていましたlaugh
       
       各学年の教室の廊下側には、これまでに取り組んできた図画工作の授業で制作した作品が掲示・展示されています。こちらも色遣いや作画に個性が表れており、見ていてとても楽しくなります。廊下がとても明るくにぎやかな雰囲気になっていますwink
       体育館では、2~4年生が体育の授業中 今日はタグラグビーです
       最初にルールをみんなで確認しました。4年生が先生と一緒にお手本を見せてくれました。そのあと、赤チームと青チームが試合をしました。はじめはうまくボールを回せなかった様子でしたが、回を重ねるうちに、チームの友達同士でボールをうまく回せるようになっていきました。次は緑チームと黄チームが試合をしました。みんなで応援し合うこともできました。どんどん上手になっていくので、次の体育の時間も楽しみですねblush
    • 今日は快晴の中、交通安全教室が行われました
      まずは2年生。
      正しい歩行や横断の仕方を身に付け、安全な登下校ができるように、交通安全指導員さんから指導を受けました。
      実際に道路を歩いてみました
      きちんと左右を確認し、手を挙げて横断歩道を渡ることができました
      次は3・4年生!
      自転車の安全な乗り方・正しい点検の仕方を教えていただきました。
      実際にやってみます。
      まずは、点検です安全に乗るためにもとても大切です。
      点検が終わったら、実際に乗ってみます
      運転がおぼつかない子も何人かいましたが、しっかり前を見て乗り、上手にブレーキをかけて止まることができましたwink
      5・6年生も自転車の安全な乗り方と正しい点検の仕方を教えていただき、実際にやってみました。
      さすが、5・6年生
      自転車部の成果で知識はバッチリです
      でも実際に道路に出てみると…
      自転車部の時とは違い、その場所の状況に合わせて臨機応変に対応する必要がありました
      車も実際に走っています気を付けなくてはならないことがたくさんありましたね。

      今日教えていただいたことを日常生活でも生かして、自分の命を守るためにも、交通事故に気を付けていきたいですね
      話は変わって…

      今日の放課後は先生方が救急蘇生法研修を実施しました。
      子供たちの命を守るため、毎年水泳が始まるこの時期に実施しています。
      AEDトレーナーを使用し、心肺蘇生法を実際にやってみたり、シミュレーションで実際の場面を想定し、訓練しました。
      どの先生もとても真剣に取り組んでいました
      子供たちの命を守るため、安全安心な学校生活のために、日々尽力していきたいと思います。
    • 校内自転車大会

      2025年5月14日
        校内自転車大会が行われました
        5・6年生がこれまでの練習の成果を発揮しました
        初めに学科テストを行いました。
        次に運動場で安全走行テストを行いました。
        安全走行テストでは、実際の道路を想定して運転技術を競います。
        手信号や標識を意識して走行しました
        最後に技能走行テストを行いました。
        4つの課題に対して、自転車を上手に乗りこなして走行します。
        これまでの練習の成果を出すことができましたね
        5ヶ月間本当によく頑張りましたsmileysmiley
      • 5・6年生が家庭科の時間で調理実習を行いました

        今回は青菜をゆでました
        調理実習中の約束を守って安全にできましたねsmileysmiley
        最後にゆでた青菜をみんなでいただきました

        次の調理実習も楽しみですね
      •  校舎前の小さい畑で、2年生が野菜の苗を植えていました。wink
         今年はトウモロコシとミニトマトを植えました。生活科の学習で、成長を観察しながらお世話をしていくようです。
         まず、先生から植え方を教えてもらい、そのあと、一苗ずつ丁寧に植えていきました。2年生の子供たちの小さな手では、まず黒ポットから苗を外すのも一苦労devil そのあと、スコップで畝に穴を掘り、堀った穴の底にジョロで水を入れて湿らせたあと、苗を置いて、やさしく土をかけます。
         2年生4人で、トウモロコシ、ミニトマトあわせて20苗植えました。春の風に気持ちよさそうに葉っぱをなびかせていました。子供たちの成長と一緒に、苗も大きく育っていくことでしょう。お世話をがんばり、大きく実る頃が、今から楽しみですblush