2025年

  • 今日は、全国学力・学習状況調査がありました。
    6年生は国語と算数と理科の調査に真剣に取り組んでいました
    教室をのぞくと、3・4年生が複式授業で算数の学習を行っていました。
    友達と一緒に課題に取り組んだり、先生と一緒に問題を解いたりと、みんな一生懸命学習していましたfrown
    その他の学級でも、目をきらきらさせて学習に取り組む姿が見られました。
    2年生は図画工作の授業です。校庭で見つけた春の花をタブレット端末で撮影したものを見ながら、画用紙にクレヨンで描いていました。国語の授業では、漢字を先生や友達と一緒に楽しそうに学んでいました。
    4年生は、国語辞典の使い方の学習。自分の名前の漢字の意味を一つひとつ調べていました。新しい発見があったようです。
    5年生は算数の授業。体積の考え方を、既習事項や自分で作った展開図、積み木を使いながらみんなで確認していました。
    昨日、浜名湖サービスエリアのかがやきテラスに、平山小学校の一年を紹介する掲示物を展示しました
    サービスエリアにお立ち寄りの際は、ぜひご覧くださいlaugh
  • 避難訓練

    2025年4月16日
      避難訓練を行いました。
      今回は地震が発生し、その後給食室から火災が起きたという想定で訓練をしました。
      放送が入り机の下に避難しています。
      全員「お・は・し・も」を意識して運動場に避難することができました

      校長先生から「なぜお・は・し・もを守らなければいけないのか」というお話がありました。
      自分の身を守るためにも「なぜこうしなければいけないのか」という「なぜ」を大切にしたいですね
    • 今日の平山小学校♪

      2025年4月14日
        今日の授業の様子ですwink
        みんな一生懸命に授業を受けています
        4月からいいスタートが切れていますね
        今日は5・6年生を対象に、「図書館ガイダンス」がありました
        図書館の先生から図書館の利用について説明を受け、本を借りました
        平山小学校の図書館はたくさん本がありますね
        読みたい本のリクエストも募集しているようですfrown
        図書館利用のルールを守りながら、たくさん本に触れあえるといいですねwink
        他の学年も順次ガイダンスをしていきます。お楽しみに
      • 平山小学校は各学年の人数が少ないため、算数科の学習では複式授業を行っています。
        また、タブレット端末を活用した授業や、複数学年を重ねた授業も行っています。
        発達の段階の違いや個人差等もあり、授業には工夫が必要です。
        子供たちの実態を見ながら、「分かる」「楽しい」授業になるようにいろいろと工夫しているところです。

        5・6年生の教室では、算数科の複式授業が行われていました。
        5年生は、先生と一緒に小数の学習を行っており、その反対側では、6年生が自分のペースで今日学んだところの練習問題に、熱心に取り組んでいました。
        3・4年生の教室でも、算数科の学習が行われていました。
        タブレット端末を使って友達と算数に関するゲームを行い、数のしくみを探っていく内容でした。
        平山小では、算数科に限らず多くの授業でタブレット端末を活用しています。
        人数が少ない分、タブレット端末を工夫して取り入れることで、子供たちの学びに広がりが出るように感じます。
        体育館では、2・3・4年生が、合同で体育科の学習を行っていました。
        子供たちは本当に楽しそうに、友達と関わり合いながら、活動に取り組んでいました。
        学年で身に付けなければならない力は違うため、何をどのように行うかが難しいですが、まとまった人数での学び合いでは新たな発見や学びが現れます。blush
        子供たちの「分かった!」「できた!」「楽しい!」が聞こえる授業を、これからも工夫していきたいと思います。
      • 今日は昼に縦割り班会がありました。
        新年度になり、新しい班になったので、自己紹介をしたり、掃除場所を確認したりしましたwink
        その後は、みんなでドッジボールをしました
        少しの時間でしたが、班の人たちとの親睦を深めることができましたね
        明日から縦割り班で行う掃除も始まり、
        5月には縦割り班で校外活動にも出かけますwink
        班の人と協力し合いながら楽しい活動にしたいですね
        6時間目は今年度初めての委員会活動がありました
        常時活動の確認をしたり、めあてやみんなに呼び掛けたいことを考えました。
        平山小のみんなのためにしっかりと活動していきましょう
      • 今日から、本格的に授業が始まりました

        みんな一生懸命授業に取り組んでいますsmileysmiley
        2年生は音楽の授業です。CDの音源を聴いて、メロディーを確認しています
        3・4年生は学活でタブレットの操作を確認していました
        5年生は社会で、日本の国の位置を言葉で説明していました。
        緯度、経度や方角を使って、日本の位置を表していました
        6年生は理科の実験を終え、結果をまとめています。
        ものの燃え方は、空気と関係していることが分かりましたねsmileysmiley
        学年が上がって学習内容も難しくなりますが、頑張って勉強していきましょう
      • 今年度、最初の地区別児童会が行われました。
        登下校中に気を付けることや並び方などを、改めてみんなで確認しました。
        その後、全校で集まり、情報モラル学習を行いました。
        「タブレット端末は学習のために使うのか」「個人情報には気を付ける」など、学校や家庭で使う際の基本的なルールを再確認しました。また、実際にタブレット端末を使って操作の確認も行いました。
        みんな集中して話を聞くことができていました。
        これから、授業や諸活動、家庭学習などで、情報モラルを意識しながら、積極的に活用していくことができるといいですね。frown
      • 静かだった学校に、にぎやかな子供たちの声が帰ってきました。
        今日は、着任式、新任式、始業式。
        新しい学年、新しい仲間、新しい先生方との出会いの日です。

        式では、少し緊張しつつもやる気いっぱいの顔、元気よく発表したり受け答えしたりする姿が見られました。
        始業式の校長先生のお話では、みんなが「楽しい学校」にしたいので、一緒に「たい」がいっぱいになる挑戦をしましょう、という呼びかけがありました。「たい」とは…「○○したい!」「○○になりたい!」「やりたい!」という前向きにがんばる気持ちのことです。みんなが考える「楽しい学校」はどんな学校か聞いたところ、「元気」「みんなの声が聞こえる」「イベントがたくさんある」「みんな仲良し」という答えが返ってきました。素敵ですねlaugh 「たい」が大漁になるといいですね!
        式の後は、各学級に分かれて、新しい担任の先生との顔合わせや配布物の確認、また係やめあてを決めたり写真を撮ったりしていました。新しい担任の先生や友達と思いっきり運動場で遊ぶ学年もありました。笑顔がいっぱいの一日目でした。blush
         
        校庭の桜は今が盛り。
        満開の桜に負けないくらいの子供たちのやる気や希望が1年間続くよう、一緒に頑張っていきます! wink
      • 離任式

        2025年3月25日
          今日は離任式でした。
          今年度末の人事異動により、4人の先生が転任されることになりましたmail
          児童を代表して6年生がお別れの言葉を伝えました。
          感謝の気持ちを込めて、記念品を渡しましたとても嬉しそうな先生たちwink
          転任される先生お一人ずつからお言葉をいただきました。
          平山小学校での懐かしい思い出がよみがえりますlaugh
          このメンバーで歌う最後の校歌です。
          心を込めて、歌うことができました
          言葉を交わしながら、お見送りしましたlaugh
          とても心温まる会になりましたね
          離任式の後は、交通指導員さんの離任式もありました!
          ご異動される指導員さんに感謝を伝えるために、お世話になった4~6年生が参加しました
          平山小のためにご尽力くださった先生方、交通指導員さん、ありがとうございました。
          新天地でのご活躍を平山小一同期待しています
           
        • 修了式

          2025年3月18日
            1~5年生の修了式が行われました。
            みんな真剣な態度で、本年度の締めくくりができました
            代表の児童が校長先生から修了証書と進級祝い品をいただきました
            代表の児童が今年度頑張ったことを発表しました。
            自分が頑張ったことをきちんと発表することができましたねsadsad
            校長先生のお話では、今年度のお話の振り返りと「一人一人大切な人間」というお話をしていただきました。
            来年度以降もみんなに優しくできる子を目指していきたいですね
            最後にみんなで校歌を歌いました。
            みんなの歌声もピアノ伴奏も素晴らしかったです
            令和6年度もみんなよく頑張りましたねsadsad
            来年度も豊かな心をもち、仲間とがんばる「ひなぶの子」を目指して、頑張りましょうsmileysmiley