2025年

  • 今日の昼活動は読み聞かせでした
    今日は読み聞かせボランティアの方、校長先生、養護教諭が読み聞かせをしてくれました
    2年生には、校長先生が「トドにおとどけ」と「わにわにのおふろ」、「へんなおにぎり」を読んでくれましたwink
    3・4年生には、読み聞かせボランティアの方が「ふゆじたくのおみせ」を読んでくれました
    5・6年生には養護教諭が「カッパもやっぱりキュウリでしょ」と「とんでもない」、「なんでもない」を読んでくれましたlaugh

    読み聞かせ中は、みんなしっかり耳を傾け、その物語の世界に入り込みます
    自分で読むのと読んでもらうのとでは、またその本の感じ方が違いますねlaugh
    たくさん想像力をはたらかせることができました
    さて、話は変わって…
    今日は平山小に新たな仲間が加わりました
    しいたけの「しぃちゃん」と「たけのすけ」です
    夏には、キクラゲの「きくりん」と「きくぞう」を迎えましたが、
    今日から新たに平山小学校に仲間入りしましたwink
    しいたけはどうやって生えてくるのかな
    どんな風に育つのかな
    「しぃちゃん」と「たけのすけ」の成長が楽しみですsmiley
    玄関にいますので、ぜひ見てみてくださいね
  • マラソン大会

    2025年11月5日
      マラソン大会が開催されました
      みんなが自分の目標に向かって一生懸命頑張りました
      まずは、開会式の様子ですsmiley
      自分のめあてを3人の子が発表してくれました
      少し緊張した表情の子が多いです
      いよいよスタート
      まずは低学年の部です
      次に中学年の部です
      最後に高学年の部です
      閉会式の様子です
      みんな最後まで自分の出せる全力を出して頑張ることができましたねsmileysmiley
      感想を発表した子からも「最後まで全力で走ることができた」と聞くことができました
      みんなよく頑張りました
    • 今日から11月!お天気にも恵まれ、みかんの収穫日和となりました

      11月8日土曜日、本校より3・4年生の希望者5名が「みかん大使」として福井県大野市へ出向き、三ケ日みかんのPRと販売を行います。
      今日は、そこで販売するみかんを収穫するため、みかん畑へお邪魔しました

      ほとんどの児童が「みかんの収穫を手伝ったことがある!」とのことでしたが、まずは収穫の仕方、上手に収穫できるコツを教えてもらいました。
      さっそく収穫です 今日は、「極早生」という品種を収穫しました。
      木に登って収穫したり、脚立に乗って収穫したり…
      慣れないはさみに苦戦している児童もいましたが、11人も集まれば作業がとっても早い!
      あっという間に3かご分も収穫できてしまいました
       
      最後は頑張ったご褒美に、収穫したみかんを1ついただきました
      「あま~~~い」「おいしい~~~」と味わいながら食べていましたblush

      3年生はこれから、総合の中で育てているみかんの収穫もあります。
      自分たちでPRするためのPOPを作り、収穫して味も確かめ…「みかん大使」としての準備は、ばっちりですね
      当日、堂々と三ケ日みかんのおいしさなどをPRしてきてほしいと思います
    •  今日は10月最後の日。運動会の頃はまだ残暑厳しい陽気でしたが、今日はすっかり秋本番 
       中身の濃い一ヶ月でしたlaugh
       2年生の教室は今日も元気いっぱい 国語では、「相談してみよう」という学習中blush 話題は「バレーボールをが上手になるにはどうしたらよいか」で、みんなで話し合いをしていました。「こうやって打つといいよ」「バレーボールの上手な人に教えてもらったら?」など、盛り上がっています。ときどき話が盛り上がりすぎて脱線してしまうので、先生が合いの手を入れてくれていましたsmiley
       算数では、習った九九を思い出しながら、先生お手製の九九かるたを楽しんでいました。「12」というお題では、「2×6」も「6×2」も「4×3」も「3×4」もあります。目を皿のようにして九九札を探していましたwink 九九の仕組みをいろいろな方法で考えることができていいですね。
       校内マラソン大会が、11月5日(水)に迫ってきました。毎朝、登校後に自主的に運動場を走っている子が増えています
       今日の体育の授業でも練習が行われていました。2~4年生、どの子も、苦しい中でも真剣に走っています。超えるべき相手は去年の自分 練習してきたことを出し切って、みんなで走り切れるといいなと思います。天気が少し心配ですが…乞うご期待wink
       5・6年生は書写(毛筆)の授業。高学年ともなると、課題の質が上がっています。5年生は「飛行」、6年生は細筆で俳句を書いていました。いつもとても真剣に取り組んでいる5・6年生。難しい課題でもあきらめず、丁寧に練習に取り組んでいましたblush
       今日は、毎年恒例春の花の植え付けを全校で行いました 来校される皆さんをはじめ、卒業式や入学式などの春の式典で校内や式場を飾ります。教頭先生の指揮のもと、色とりどりのパンジーを植えました。一人3鉢ずつ作業しました。名札もそれぞれにつけたので、これから春まで各自でお世話をしていきます。校舎周りが一気ににぎやかになりましたwink 今から春が待ち遠しいですねfrown
       明日はもう11月。来月もマラソン大会、修学旅行、校外学習等、楽しみな行事がいっぱい予定されています。毎日「できた!」「楽しかった!」「がんばった!」と笑顔あふれる学校生活を送ることができるよう、みんなで元気に過ごしていきましょうsad
    • 今日は、尾奈小学校と平山小学校の独立70周年のお祝い行事の一つとして、
      尾奈小学校で芸術鑑賞教室があり、平山小学校全員で参加してきました
      フィオリーネのお二人によるアンサンブルを鑑賞しました
      なかなか聴く機会がない、迫力ある生歌に、子供たちは真剣に聴き入っていましたlaugh
      「うたうたう」や「きんいろの太陽がもえる朝に」、「さびしいカシの木」、
      「トルコ行進曲」、「糸を紡ぐグレートヒェン」、「私は芸術にお仕えするもの」…
      たくさんの曲を歌っていただきました
      会の終盤では、ビリーブを平山小と尾奈小の全員で歌いました
      歌手の方が、「口を大きく開けて」など指導してくださいましたwink
      尾奈小学校の子供たちと向かい合って、歌い合いました
      きれいな歌声が体育館中に響き渡りました
      アンコールでは、「世界中の子供たちが」を歌ってくださり、全員で手拍子をして一緒に参加しましたfrown
      最後の感想発表では、自分が感じたことを上手に話すことができましたsad
      美しい生の歌声を聴いて、様々な感情や想いを抱くことができたようですlaugh

      とても貴重な機会をいただき、「音楽の秋」も満喫することができました
      フィオリーネの皆さん、ありがとうございました
      帰りはバスが来るまでの間、尾奈小学校の5・6年生に誘っていただき、
      5・6年生はドッチボールで交流しました
      みんなとても楽しそうでした

      尾奈小学校の皆さん、ありがとうございました
       
    •  秋がだんだんと深まってきましたlaugh 校庭の木々も少しずつ色づいています。
       昨日は、新体力テストの種目の一つ、「シャトルラン」が体育館で行われていました 一定の距離をリズムに合わせて走る種目で、持久力を測ります。リズムは回が上がるにつれて速くなるので、苦しさも増します。新体力テストの種目の中では、子供たちにとって少しハードルの高い種目になります。
       それでも、自分なりに「昨年度より記録を上げたい」「できるところまでがんばるぞ」という気持ちで取り組んでいました。回数を記録している子も、一生懸命走っている友達に「がんばれ~」「いけるよ~」と大きな声で応援していました。走り終えた子みんなに、温かい拍手も送られていましたlaugh 3年生と6年生の子供たちの中に、歴代の記録を塗り替え、新記録をたたき出した子もいて、その頑張りをみんなで称えましたwink スポーツの秋、真っ盛りですsad
       今日は、3・4年生の教室で図画工作科の授業が行われていましたfrown
       3年生は「クミクミックス」という題材で、先週に引き続き段ボールを段ボールカッターを使って切ったり、切り込みを入れて組み合わせたりしながら形を作っていました。上に伸びる形もあり、横に伸びる形もあり、大きさも組み合わせ方もさまざま。面白い形が創造されています。作品ができたら校舎内を美術館風にして展示してもらおうと考えていますfrown
       4年生は「のこぎりギコギコ」という題材で、作品の仕上げに取り組んでいましたsad のこぎりで切ってボンドで自由な発想でくっつけた作品は、色もついてきて、見ていても楽しい作品になりました。作っている本人たちが一番楽しそうなのがよかったですsmiley 見ているだけでいろいろなことが想像できます。まさに芸術の秋blush 
       いろいろな秋を楽しんでいる平山小の子供たち。明日は、芸術鑑賞教室が予定されています。音楽の秋も楽しみです。
    • 本日6校時に学校保健員会が行われました
      今年度は「コミュニケーション」について講師の先生をお招きして考えました

      まずは、保体委員から先日行ったアンケート結果の報告がありました。
      結果は、自分の思いを相手に伝えることが苦手に感じる子が多いことが分かりました。
      次にPTAの役員さんと一緒に、「早く片付けなさい」と言われたときに、どんなコミュニケーションをとるとよいかや、並んでいるときに横入りされてしまったとき、どんなコミュニケーションをとるかを考えました
      自分の考えを相手に伝えることはとても大切です
      今日教えていただいた「み・かん・てい・いな」をこれから実践できるといいですねsmileysmiley
      コミュニケーションのプロフェッショナルを目指して頑張っていきましょう
    •  今週は平山小学校保健週間ですlaugh 
       今年のテーマは「心と体の健康プロフェッショナルへの道~自分の心をパワーアップ!心を耕そう~」です。
       安全で安全な生活を送ることや、自分自身の健康について考える1週間となります。養護の先生と保体委員会の子供たちが少しずつ準備を進めてきてくれました。
       
       今日の4時間目は2・3年生対象に「こころすくすく教室」、5時間目は4~6年生を対象に「ストレスマネジメント教室」を行いました。講師は、いつも学校に来てくださっているスクールカウンセラーの先生です。子供たちが発達段階に応じて、ストレスに関する知識と対処法を学びます。
       こころすくすく教室では、自分の気持ちを伝えることや、自分の気持ちを安定させることができる技を学びました。みんなとても楽しそうに参加し、穏やかな表情で活動を終えることができましたlaugh
       ストレスマネジメント教室では、ストレスの種類とストレスが起こった時の体や心の状態を知り、事が起こったときにどのように自分の気持ちをおさめたらよいか、について、友達と話し合ったり書き出したりして学びましたfrown
       ランチルームでの給食の際には、保体委員会の子供たちが先生方の元気が出る歌をインタビュー方式で紹介する「パワーソングの紹介」がありました。今週は校内の先生方一人ひとりのパワーソングを、給食の時間に紹介していきますfrown
       今日の曲は、2年生の担任の先生のおすすめ曲ですblush 給食を食べながら、みんなパワーをチャージしていました。
       
       そして、昼休みには保体委員会のイベント「パワーナップで心と体のリラックス体験」 心と体を落ち着けながら、お昼寝でリラックスlaugh たくさんの子供たちが参加して、の~んびりと体験しましたfrown 体験後はみんな元気をチャージ 自分の心と体をよく知って、自分でコントロールできる術(すべ)を身に付けられるといいですね。
       明日は学校保健委員会があります。9月の初めに5・6年生の子供たちを対象に行った人間関係プログラムに関わる「こころのアンケート」の結果を基に、自分の心について考えていきますfrown 楽しみですね。
       平山小の子供たちの心と体がますますパワーアップする1週間になると良いと思います
    •  三ヶ日地区社会福祉協議会と三ヶ日赤十字奉仕団の皆さんのコラボ企画として、5・6年生対象の防災教室が開催されました。
       午前中からたくさんの地域の皆さんが来校され、活動のための準備をしてくださいました。
       今日の活動内容は、「防災食を作ろう」と「ローリングストックの話を聞こう」です。
       5・6年生の保護者の方で参加できる方も来てくださり、子供たちと一緒に活動しました。
       まず、最初は防災食を作ります。家庭科室で行いました。
       災害時にも日常にも生かせる炊き込みご飯と、スナック菓子を使ったポテトサラダを作りましたwink
         耐熱のビニール袋に入れて作るチョコ蒸しパンとオレンジご飯です。ホットケーキミックスとチョコチップを袋に入れて手でよく混ぜて袋の口を縛る、また、同じようにビニール袋にお米と水と青島ミカンジュースを入れて袋の口を縛る、という作業をして、その後、お湯の中に入れて茹でました。
       ポテトサラダは、サラダ味のスナック菓子を袋のままつぶし、その後、袋を開けて紙コップに出し、30㏄のお湯を注いで3分待ちます。その後、スプーンで混ぜれば出来上がりです。
       蒸しパンと炊き込みご飯ができるまで、赤十字奉仕団の方から「ローリングストック」についてのお話を聞きました。
       ふだんから少し多めに食材や加工品を買っておき、使った分だけ新しく買い足して備えておくことを、「ローリングストック」と言うそうです。普段の生活の中でも、いざというときを意識しながら食品をストックしておくことはとても大事だということがよく分かりました。
       最後に試食ですwink お味は…angel 食べ慣れないので「おいしい!」という反応や「う~ん、びみょう…」という反応がありました。しかし、いざ事が起こったら、そんなことを言っている余裕はないと思います。いかに大変な時を工夫して楽しいものにしていくか、日ごろからの備えや知識はとても大切ですね。子供たちの感想発表でも、「初めて知った」「家でもやってみたい」「こんなことできるんだ」という声が聞かれましたlaugh
       
       防災について、実際に体験することで自分事として考えることができましたねfrown 
       教えてくださった皆さん、本当にありがとうございました
    • 今日、新体力テストを行いました
      今日は全員出席できたので、みんな張り切って体力テストに参加できましたblush
      肌寒い今日は、体を温めるために入念に準備体操と準備運動をしました
      体育館では反復横跳びと、
      上体起こし、
      立ち幅跳び、
      長座体前屈を測定しましたsad
       
      運動場では、50m走と
      ボール投げを測定しました
      どの子も自分のベストを出せるように、一生懸命に取り組んでいました
      歴代の記録を塗り替えた子もいるようですwink

      シャトルランと握力は後日測定する予定ですfrown
      引き続き目標を持って、一生懸命に取り組みましょう