• 運動会②

    2025年10月16日
      今日は、10月11日に行われた運動会の
      2~4年生僥倖の「Hirayama Eats」、
      5・6年生僥倖の「借り人競走」、
      全校僥倖の「チェッコリ玉入れ」、
      「大玉転がし」の様子をお伝えします
      まずは、2~4年生僥倖「力を合わせておとどけします Hirayama Eats」です。
      2~4年生が配達員になりきり、力を合わせて様々なものを運びました
      1回戦目は、棒を使ってボールを運びますsmiley
      2回戦目は、お腹を空かせた教頭先生から注文を受けた商品を運びますindecision
      3回戦目は、だんだん積み上がっていく段ボールを運びます
      ペアと力を合わせて上手に運ぶことができましたね
      次は、5・6年生僥倖「力を貸してください!~借り人競走~」です
      5・6年生が引いたお題にピッタリ合う人を探して、一緒に2人3脚をしてゴールを目指しますwink
      「高校生」や「〇〇さん」、「PTA会長さん」等、たくさんのお題が出ましたが、保護者の皆さんや、地域の方にもご協力いただき、全員無事にゴールできました
      参加してくださった方々笑顔で、とても楽しそうですwink
      ご協力いただいた皆様、ありがとうございました
      次は、全校僥倖「祝70周年 みんなでチェッコリ」です。
      平山小独立70周年記念の今年は、保護者や地域の方にも参加していただきました
       
      子供たちも先生も、保護者の方も、地域の方もキレッキレのチェッコリダンスを
      笑顔で踊っていましたsmiley
      子供たちもとても嬉しそうな表情ですsad
      本番の今日は、みんなとても上手に踊っていましたが、
      「おどり王」は白組の6年生になりました
      次は、「紅白対抗大玉転がし」です
       
      1回戦は2~4年生です。2人で協力して大玉を転がします
      2回戦は、5・6年生が2人で協力して転がしますが、三角コーンをよけながらジグザグに転がします
      みんなとても楽しそうに競走していましたwink
      明日は、残りの種目をお伝えします
      お楽しみに
    •  本日15日から11月19日(水)まで、エクスパーサ浜名湖(浜名湖サービスエリア)内のフードコート掲示スペース「かがやきテラス」に、子供たちが図画工作科の学習活動で取り組んできた作品を展示しています。その名も「ひなぶっ子美術館」frown
       全校児童28名一人ひとりの個性あふれる素敵な作品を紹介していますので、ぜひ足を運んでいただければうれしいです。平山幼稚園、大崎幼稚園の作品も併せて展示されています。
       芸術の秋laugh 今週末に予定されている三ヶ日文化祭にも、28名全員の書写や図画工作作品を出品しています。こちらもぜひお楽しみに
    • 運動会①

      2025年10月15日
        10月11日(土)に運動会が行われました
        今日は開会式から徒競走までを紹介したいと思います

        まずは開会式
        みんなで入場行進をしました
        今年の運動会のスローガンを確認したり、団長が選手宣誓をしたりしました。
        次に全校ダンスを行いました。
        今年から赤白対抗のダンスバトルではなく、全校みんなでダンスをする形に変更しました。
        ダンスも6年生が「みんなが踊れるように」という視点でダンスを考えました
        曲はSnow Manの「ブラザービート」です
        練習の成果もあり、全校みんなの気持ちが一つになったダンスを披露してくれましたsmileysmiley
        次は赤白応援合戦です
        団長を中心に全員が大きな声を出しました
        平山小のパワーを感じる応援になりました
        次は徒競走です
        低学年、中学年、高学年が同じレースで走りますが、走る距離を変えています
        どのレースも白熱する素晴らしいものになりましたsmileysmiley
        やっぱり6年生が速かったですね
        今日はここまでですmail
        明日以降もお楽しみに
      • 平山小大運動会!!!

        2025年10月11日
           本日、平山小創立70周年大運動会が行われました
           時折雨もぱらつく天候でしたが、運動場に集まってくださった皆さんの熱気で、雨雲もなんのそのwink
           予定通りすべての種目を無事に行うことができました。
           赤白対抗種目は大いに盛り上がりましたが、特に一体感があったのは、PTA種目「親子deジャンプ!~祝70年のステップ~」ですsad 親子だけでなく、中学生ボランティアの皆さんや教職員も参加して地域全体で楽しみました。
           小学校だけでなく、地域の皆さん全員が主役になることができるのが、平山小運動会の素晴らしいところですblush
           水曜日以降のブログで各種目の詳細をお知らせします。今日はダイジェスト版です。どうぞお楽しみに。
           運動会にお越しくださいました保護者・地域の皆さん、温かい声援、御協力、本当にありがとうございましたlaugh
           これからも平山小学校はみんなで力を合わせ、未来に向かって進み続けます
        •  いよいよ運動会が明日に迫ってきましたwink 
           今日の午前中は、運動会の最終練習。全校ダンスと応援を行いました。
           子供たちのテンションは最高潮 ダンスはキレッキレでそろってきました
           応援は、赤組も白組も力が拮抗していますno 運動会当日の戦いがとても楽しみです。
           天候がとても心配ですが、きっと子供たちのパワーで雨雲も吹き飛んでいくことでしょうwink
           保護者の皆さん、地域の皆さん、どうぞよろしくお願いいたしますlaugh
           午後からは、運動会の会場準備を行いました。4~6年生の児童と、教職員、PTA役員の皆さんでやりました。
           子供たちは教職員と一緒に、本部席や来賓席などで使う机や椅子を運んだり、種目で使う用具の確認・準備、グラウンド整備を行ったりしました。
           PTA役員の皆さんは、児童用のテントの設営や、遊具の整備などをしてくださいました。
           みんなで協力して作業を進めたので、あっという間に準備は完了しました。本当にありがとうございました。
           これで子供たちの活躍の場が万事整いました
           あとは明日の運動会を待つのみですwink
           今年は独立70周年の大運動会です 地域の皆さんにも参加していただける種目もあります。PTA役員の皆さんが考えてくださったPTA種目(親子競技)もあります。みんなが楽しむことができる運動会になりそうですsad
           何とか天候が午前中、もちますように… よろしくお願いします
        • ラストスパート!!

          2025年10月9日
            運動会まであと2日の今日は、
            昼休みにリレー練習、昼活動で応援練習…と練習もラストスパートです
            赤組も白組も気合十分で練習に臨んでいますwink
            リレー練習では、実際に走ってみて、バトンパスやテイクオーバーゾーンの確認をしました
            どの子もバトンを落とすことなく、次の走者に上手に渡すことが出来ていました
            本番ではハプニングもつきもの!どんなレースになるか楽しみですsmiley
            応援練習では、6年生が制作した赤白の旗が青空に映えていました
            本番2日前ということもあって、声の大きさもバッチリです
            赤組も白組も気合い入っています
            全校28人が全力でパフォーマンスする迫力と見応えがある演目です
            今日のように快晴になることを願って…(今日は少し暑すぎ!?)
            運動会まであと2日
            体調に気を付けながら、ラストスパート頑張りましょうwink
          • 今日の平山小

            2025年10月8日
              日中はじりじりと暑い日もありますが、朝晩はだいぶ涼しくなってきました。
              来月のマラソン大会に向けて、朝グラウンドを走る子が増えてきました
              今日は5・6年生を中心に、練習を頑張っていました
              今日は、3・4年生の授業をのぞいてみました

              4年生の国語「ごんぎつね」です。何十年も教科書に掲載されている有名な教材です。
              「ごん」と「兵十」の関係の変化を考えながら、物語を読み進めています。
               
              図工では、のこぎりの練習をしていました。
              今後、自分の好きな作品を作っていくそうです
              ぎこぎこ細かく刃を動かしながら、
              安全に気を付けて上手に扱っていました
              3年生は、「夏休みの思い出」の絵を仕上げていました。
              絵の具やクーピーを工夫して使い、夢中になって取り組んでいました
              中には、とっても細かな絵も
              どの絵からも、充実した夏休みだったことが伺えましたsad
              3年生は先日、三ヶ日西小で収穫したイエローポップ(とうもろこし)の脱穀をしました。
              簡単に実がポロっととれるよ、と教えていただいたものの…
              実際にやってみると、かたくて、1本脱穀するのに苦戦しました
              しかし、「ポップコーンのためなら!」と、頑張って作業しています
              どの教科も全力投球、一生懸命頑張っています
              パワフルで元気な3・4年生。
              今週末の運動会も、力いっぱい頑張ってほしいと思います
            • 5・6年生が家庭科の調理実習を行いましたsmileysmiley
              今日はご飯と味噌汁を作りました
              先週実習した出汁の取り方を思い出しながら、調理スタートです
              まずは出汁に使う煮干しのはらわたをとったり、味噌汁に入れる具を切ったりしました。
              班の人と協力しながら調理を進めています
              ご飯も火加減に気を付けながら調理をしました
              完成したご飯と味噌汁をお椀によそって・・・
              ついにみんなで「いただきます
              自分たちで調理をしたものを美味しくいただきました
              ご飯も程よくおこげがあって美味しかったですね
              味噌汁は出汁と具材のうまみがマッチして美味しかったですsmileysmiley
              今日学んだことを今後の生活に生かしていきましょう
            • 運動会総練習

              2025年10月6日
                 運動会を今週の土曜日に控えた本日、総練習を行いましたwink
                 今日は本当に良い天気!秋晴れです 日差しがとても強く、汗ばむ陽気でした。
                 はじめに、開閉会式の練習を行いました。司会進行と代表の言葉のタイミング、旗の掲揚の練習などを行いました。
                 みんなで声を合わせるところが難しかったです。入場行進の練習もしました。2回くらい練習すると揃ってとても上手にできるようになりました。当日も自信をもってできるとよいと思いますfrown
                 
                 開閉会式の練習の後は、大玉転がしの練習です。前回は運動場でできなかったので、今日は本番と同じように運動場で行いましたyes 低学年の部は赤組、高学年の部は白組が勝ちました。ペアの友達と協力し、チームワーク良く大玉を転がすことができていました。みんな笑顔いっぱいでしたsad 引き分けの場合はタイムの速いほうが勝ちになります。さて、当日はどちらが勝利するでしょうか?
                 最後に、全校玉入れの練習を行いました。5回戦行います。1・2回目は子供たち、3・4回目は大人の人たち、最後はみんなで、という流れです。玉を入れる前にはチェッコリダンスを踊ります。踊り王も決めるそうです  チェッコリダンス、みんなとてもノリノリですごく楽しそうに踊ることができていました どの子も踊り王になることができそうです。
                踊った後、すぐに玉入れになるので、とても大変です 玉入れのかごも結構高いので、みんな苦戦していました。今日の練習では赤組が勝ちましたが、さて、本番ではどちらが勝利を手にするでしょうか
                 昨日、台風22号が発生しました 本州にかなり近づきそうで、今週の天気がとても心配ですが、みんなのやる気と気合いが空に通じて、今週の土曜日は運動会が開催できるといいなと思います 保護者の皆さん、地域の皆さん、どうぞお楽しみに。皆様のお越しをお待ちしていますlaugh
              • 今日の1日の様子をお伝えします
                2時間目と3時間目は、5・6年生が家庭科の授業で出汁をとっていました
                みんなで協力し、鰹節、昆布、乾燥シイタケ、煮干し、顆粒だしの5種類の出汁を作りましたcheeky
                煮干しは、頭と腹わたをとって丁寧に作っていました
                ぐつぐつ。コトコト。
                出汁が出たら、少量の味噌を入れて飲み比べてみましたwink
                (左)鰹節と(右)出汁なし(味噌のみ)
                (左)昆布と(右)乾燥シイタケ
                (左)顆粒だしと(右)煮干し

                見た目はそんなに変わりませんが、味はどうかな…?
                いざ、実食
                6種類全部飲んでみましたが、どれも味がしっかり違いましたね
                好みも人それぞれでしたが、飲みなれているのか顆粒だしが1番人気でしたsmiley
                丁寧に煮出したので、どれも美味しかったですね
                食材それぞれの異なる出汁の取り方も知ることができ、味も比較できてとても良い学びとなりました
                ぜひ、お家でもやってみてくださいね
                運動場では、2・3・4年生が僥倖の練習をしていましたwink
                初めての練習です
                まずは、話し合ってペアを決めました
                 
                ペアが決まったら、実際にやってみます
                ペアで協力しながら、いろいろな物を運びます。
                初めてやったので、ぽろぽろ落としたり、間違えたり…angel練習あるのみ!ですねsmiley
                本番が楽しみです。
                午後は委員会活動がありましたlaugh
                常時活動をしたり、学校保健週間について話し合ったり、運動会の準備をしたりしていました


                運動会に向けて、特に高学年は大忙しの毎日です
                週末で体の疲れが出てくるころだと思いますが、みんなとても充実した表情ですfrown
                土日にゆっくり休んで来週からも頑張りましょう