みんなが楽しみにしている夏休みまで、残り9日となりました


今日もみんな元気に登校し、教室からはにぎやかな声が響いています

今日はALTの先生が来校される日。3~6年生のクラスでは、ALTの先生と一緒に、外国語活動や外国語科の学習が行われています。3・4年生の外国語活動、6年生の外国語科の授業では、1学期に学習した内容をゲーム形式で復習していました。ALTの先生が作ってくださったソフトを使い、タブレット端末で回答を入力していきます。正解したかどうかがすぐに画面で分かるので、子供たちもどんどん学習に入り込んでいきます。正解すると歓声が上がっていました


繰り返し発音したり目にしたりすることで、確実に身に付いていくのが分かります。楽しく学んでいけるのが一番ですね

5年生は国語の学習「テーマに合わせて取材しよう」に取り組んでいました。自分で調べたいテーマを決め、本やインターネット、または先生と話し合いながら調べていきます。5年生にもなると、情報収集の力がよくついていて、本で調べるかインターネットで調べるかを選択し、どんどん自分で調べていました。調査が行き詰まると、先生と対話。アドバイスをもらってさらに前向きに調査に取り組んでいました


また、5年生は理科の学習もご紹介

理科室に行くと、みんな一台ずつ顕微鏡を調整中…アサガオのおしべの花粉をプレパラートにとり、花粉の様態を顕微鏡で観察していました。細かい作業で、花粉をまずプレパラートの上にセットするのも難しそうでしたが、みんな丁寧に作り、顕微鏡もしっかり調整できました。のぞいてみると…「あっ、これなに~


」はじめて見る花粉の細部にびっくりしていました。一人一台顕微鏡を使うことができるので、しっかり使い方も身に付きますね。
2年生は算数「時こくと時間」の学習中。ここは2年生の子供たちにとってはひとつの「山」

つまづく子が多いところです。まず「時こく」と「時間」の違いを知ること。前回、この部分を何とかクリアしたので、今回は「午前・午後・正午」について学んでいました。「朝ご飯を食べた( )は[ ]7時です。」に入る言葉を考えていました。( )には時こくか時間が、[ ]には午前か午後が入ります。腑に落ちている子はさっと書けるのですが、まだすっきりしていない子は「う~ん」…

先生が前回学んだことをもう一度思い出せるようにアドバイスしてくれたので、困っていた子も前向きに考え、回答を書くことができました。
毎日新しい発見のある学びがあり、楽しそうな様子で学習しています。暑さに負けず夏休みまで頑張っていきましょう

