• 明日は、自転車部静岡県大会です
    今日も、最後まで集中して練習に取り組みました
    大会では、練習の成果が発揮できるといいですねsad
    応援しています
  • 人権教室

    2024年6月13日
      今日は1~3年生が人権教室で、地域の人権擁護委員の方々からお話を聞きました。
      人権は「誰もが幸せに生きる権利」です。
      今いる「わたし」は、ずっと続いている大切な命のバトンを引き継いでいます。
      たった一つしかない大切な命。
      どの命もとても大切なものです。
      自分も大切に、周りの人も大切にしていきたいですねlaugh

      人権擁護委員の皆さん、ありがとうございました。
    • 防犯教室

      2024年6月12日
        防犯教室が行われました。
        不審者への対応や、危険な場所の見分け方などを学びました
        不審者に声をかけられたら、「いやです」「行きません」など、
        大きな声できっぱり断ることが大切だということを教えていただき、
        実際にやってみました
        また、不審者を見つけたらその人から離れる練習や、
        ランドセルを背負って全速力で逃げる練習もしました
        最後に、防犯ブザーを鳴らしたり「助けて―」と叫んだりする練習もしました
        今日教えていただいたことを覚えておき、安全な生活が送れるようにしましょうlaugh
      • 例年に比べ、梅雨入りが遅れていますね。今日も気温がぐんぐん上がりました
         
        日かげの風は心地よいですが、体育館は外よりも暑いです。
        1・2年生は縄跳びの後、マット遊びを頑張っていました。
        3・4年生は「ゆかいな木琴」の曲に合わせて、リコーダーを演奏していました
        5・6年生は家庭科で、小物入れを作っていました。大きさやデザインには、一人ひとりこだわりがあるようです。完成が楽しみですね。
      • 1学期にはたくさんの植物を育てて、生活科や理科の学習をしています。
        平山小でもすくすくと生長しています。
        キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ
        ヒマワリにホウセンカ

        そのほかにも、サツマイモ、トウモロコシ、ゴーヤー、ミニトマト
        もちろん、子供たちも成長しています!
        1・2年生はいろいろな跳び方に挑戦中❕
        3・4年生はビー玉が上手に転がるのか、お互いに<実験中>⁉
        5年生は英語で自己紹介に奮闘中。
        6年生は、タブレットパソコンで消化器官について調査中でした。

        どの学年も少しずつできることやわかったことが増え、成長し続けています。
      • 今日は3・4年生が総合的な学習の時間に、学校の近くにある宇利山川の環境調査をしました。
        はじめに講師の先生のお話を聞きました。
         
        川に生息する生き物からその川が綺麗かどうかわかるそうです。
        さっそく、宇利山川へ
        どんな生き物がいるかなぁ?
        川に入って生き物を捕まえました
        たくさん捕まえました
        この生き物はなんだろう…?
        講師の方に教えてもらい、宇利山川には、
        ヘビトンボやサワガニ、カワニナ類、モクズガニ、ガガンボ、ヨシノボリが生息していることがわかりました。
        ヘビトンボやサワガニはきれいな水質の川にしかいないようなので、宇利山川は綺麗な川であることがわかりました
        最後は、捕まえた生き物を川へ返しましたlaugh
        宇利山川がいつまでも綺麗な川でいられるように地域の環境を守っていきたいですね
      • 会礼(命の授業)

        2024年6月6日
          今日の昼活動は、会礼を行いました。

          校長先生から「命」についてのお話を聞きました。
          みんな真剣に校長先生のお話を聞き、命について考えることができました。

          命は1つしかないものです。
          一人一人が自分の命はもちろん、友達や家族の命も大切にしなくてはいけませんね。
        • 4年生は、理科ですsad
          電池のつなぎ方でモーターの回り方に変化があるか、プロペラを使って実験しました
          1・2年生は、音楽ですsad
          校歌を歌ったり、言葉のリズム遊びをしたりしました
          5・6年生は、体育ですsad
          ウォーミングアップもがんばってます
          今日から、フラッグフットボールを開始しました
          3年生は、社会ですsad
          平山にある施設について、みんなで確認しました
        • 地域の方や交番長さん、交通安全指導員さんを招待し、交通安全を語る会が行われました。

          グループ協議では、交通安全リーダーである5・6年生14人が、地区ごとに分かれ、話し合いました。登下校における課題や通学路の危険個所を出し合い、それらの解決策について考えたり、自治会長さんや交番長さんに提案をしたりしました。
          リーダーの誓い
          〇わたしたち交通安全リーダーは、進んで交通のきまりを守ります。
          〇わたしたち交通安全リーダーは、みんなに交通安全を呼びかけます。
          今日の話合いを生かし、明日からも交通安全リーダーとして活躍してください。
        • 5時間目に講師を招いて租税教室が行われ、6年生が参加しました。

          税金はどのように集められるのか、だれがその使い方を決めているのか、学びました。
          最後に『一億円』を持つ経験をしました。重たくて一人で持つのは大変でした。
          そして、午後は自転車部、県大会出場のための激励会が行われました。
           
          来賓の方々に激励の言葉をいただきました。
          続いて、来賓の方々の前で、実技の披露です。

          いつもと違い、緊張した雰囲気のなかでの実技披露となりました。
          激励の品々をいただきました。有効に使わせていただきます。

          最後に県大会に向けての決意を発表しました。

           
          また、今日はウィンデイ(浜松ケーブルテレビ)さんの取材を受けました。今日の様子が放送されることと思います。

          たくさんの方々の応援にこたえられるよう、がんばります