過日、1年3組の子供たちが、校長室にやってきました。
その子たちは、
「今、国語で『くじらぐも』を勉強しています。」
「11月11日の3時間目に、1年3組のみんなで『くじらぐも』の音読劇をやります。」
「聞きに来てください。」
と伝えにきたのでした。
その子たちは、
「今、国語で『くじらぐも』を勉強しています。」
「11月11日の3時間目に、1年3組のみんなで『くじらぐも』の音読劇をやります。」
「聞きに来てください。」
と伝えにきたのでした。


そして、11/11(火)当日。
「どんな劇になるのだろう?」と楽しみにしながら、1年3組に向かいました。
教室に入ると、やる気満々でにこにこ笑顔の子や少し緊張してドキドキ顔の子など、いろいろな表情の子供たちが、迎えてくれました。
「どんな劇になるのだろう?」と楽しみにしながら、1年3組に向かいました。
教室に入ると、やる気満々でにこにこ笑顔の子や少し緊張してドキドキ顔の子など、いろいろな表情の子供たちが、迎えてくれました。


いよいよ「音読劇『くじらぐも』」の開演です。
音読担当、子供役、先生役、くじらぐも役に分かれて、それぞれが、自分の役割を一生懸命演じていました。どの子もとても上手に、みんなで声と心を合わせて、本当に楽しそうに発表していました。
音読担当、子供役、先生役、くじらぐも役に分かれて、それぞれが、自分の役割を一生懸命演じていました。どの子もとても上手に、みんなで声と心を合わせて、本当に楽しそうに発表していました。


「くじらぐも」は、昭和46年から1年生の国語の教科書(光村図書)に載っています。合併前の旧浜松市とその周辺の市町村で、また、合併後の浜松市で小学校1年生の時期を過ごされた方は、この「くじらぐも」を勉強していると思われます。(わたしもその1人です。)


1年3組の子供たちの楽しい音読劇を聴きながら…
自分が担任した1年生のクラスの子供たちの顔を、勤務した学校で出会った多くの1年生のことを、学習発表会や音楽発表会で「くじらぐも」を演じていた1年生の子たちの姿を、思い出しました。
1年3組のみなさん、すてきな発表を「ありがとう」!
自分が担任した1年生のクラスの子供たちの顔を、勤務した学校で出会った多くの1年生のことを、学習発表会や音楽発表会で「くじらぐも」を演じていた1年生の子たちの姿を、思い出しました。
1年3組のみなさん、すてきな発表を「ありがとう」!