ある日の3年生 ~のびやかな学び~

2025年11月20日
    ある日の3年生~のびやかな学び~
     朝晩の寒さに秋の深まりを感じます。明るく素直で優しい3年生の最近の様子をお伝えします。
     10月から「なかよし清掃」がスタートし、3年生がリーダーとして1・2・3年生で掃除を行ってきました。学年集会を開き、リーダーとしての心構えや掃除の仕方をみんなで考えました。
     10月下旬には各クラス、イベントを企画したり掲示物を作ったりしてハロウィンを楽しみました。
     授業では、単元の初めに単元計画を子供たちと立て、見通しをもって学習しています。
     算数科「重さ」の学習では、実際に天びんを使って重さを比べたり、はかりを使って身の回りの物の重さを測ったりしました。活動をしている時の子供たちは真剣そのもの。目がキラキラ輝いていました
     寒くなってきましたが、「楽しい!」「分かった!」「こんなことをやってみたい!」が教室にあふれるようサポートしていきたいと思います。
     
     
    「なかよし清掃」スタートに伴い、学年集会を開きました。みんなで、リーダーとしてどのような声掛けや姿を見せたらよいかを考えました。
     ハロウィンプロジェクトメンバーがイベントを企画してくれましたsmileyハロウィンクイズラリーをしている様子です
    クイズラリーの最後には「Trick or Treat」。工作したキャンディをGet
    クイズの答え合わせsad「合ってた~!」「やった~!」
    みんなでハロウィンクイズを楽しみました
    算数科「重さ」の学習では、単元の見通しをもって授業に臨みます。今日は「『知識・技能』を身に付ける日だね。」と子供たちから声が挙がります
    天びんで重さ比べはとても大変「もっと「はっきり・簡単・正確」に測ることができるといいのになあ。」と子供たちが口々に言いました。
    はかりの使い方を知り、身の回りの物の重さを測ることになりました。みんな楽しくてどんどん測っていきます。
    「めざせ200gピッタリ賞」は、「ぼくの筆入れ!」と嬉しそうに見せてくれましたcheeky
    目盛りは、正面から。はかりの針がぶれないようにそっと優しくハサミを置きます。予想よりも・・・軽かったcrying
    みんな真剣に目盛りを読んでいます。時間はあっと言う間に過ぎました
    今日の授業の大事なポイントを子供たちが考えてまとめに書いています。
    3年生の他の教科の学習の様子も、楽しみにしていてください

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ