校内の風景㉛ 「アサガオ」

2025年9月8日
     今朝、出勤してくると職員玄関に、世話が行き届いてきれいに咲きそろった「アサガオ」の鉢植えが並んでいました。
     7月初めごろから「夏の到来」を知らせる季節の花としての印象が強いだけに、この時期の見事なアサガオは、ほんの少しだけ不思議な感じがしました。

     一週間の始まり、月曜朝の気持ちを盛り立ててくれる美しい花に感謝すると同時に、「誰が置いたのだろう?」という疑問もわいてきました。職員室で尋ねると、5年生が「理科」の学習で使う実験・観察用に、ある先生が用意したものだと分かりました。
     従来は、学校の花壇で育てたものを使うのですが、今夏の猛暑と少雨の影響で全滅したとのこと。こまめに世話ができる自宅で育てられ、運ばれたということでした。
     近年、夏の猛暑・酷暑は、子供たちの学びにも少なからず影響を与えています。

     9月になっても、アサガオが元気よく育つということは、それだけ「暑い」という証拠です。昨日は、ある場所で「ミンミンゼミ」が盛んに鳴いているのを耳にしました。朝夕は、少しずつ過ごしやすさも感じられるようになりましたが、日中は、もうしばらく「暑さ」との戦いが続きそうです。

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ