2025年6月

  •  校内の風景、第19回は「ある日の3年生」です。

     3年1組から3組、ひかり1組、のぞみ1組のある日の様子をお伝えします。(同日の活動を記録したものではありません)

     3年1組は、外国語活動でALTのネア先生と英語の数の数え方について、ゲームを通して楽しく学んでいました。また、理科の「ゴムと風の力のはたらき」の学習では、実験キットを使い、ゴムの力によって車がどのくらい進むのかを計測しながら調べていました。
     3年2組は、図画工作科「ことばから思い浮かべて」の学習で、国語科の学習を合科的に取り入れ、自分で選んだ詩や物語の中から「すてきだな」と思う言葉や文から想像を広げ、画用紙に思い思いに表現していました。
     3年3組は、算数科「わり算」の学習で、等しく分ける方法について考えながら、わり算の仕組みや解き方を学んでいました。また、社会科の学習では、映像を見ながら気が付いたことをつぶやいたり、話し合ったりして、「公共施設」の役割や機能についての理解を深めていました。

     
     ひかり1組は、国語の学習で、漢字のドリルノートを使って、筆順や熟語について学んでいました。
     のぞみ1組は、音楽科の学習で、「ちいきに伝わる音楽に親しもう」と曲を聴いて感じたことや思ったことをワークシートに書き込んでいました。
     
  • 6月30日 今日の給食

    2025年6月30日
      ごはん
      牛乳
      五目あんかけごはん
      二色豆
      きゅうりの浅づけ
      豆は世界中で食べられている食品です。
      日本でも昔から、煮豆やあんこ、甘納豆 など、
      いろいろな料理に使われています。

      豆類にはたんぱく質だけでなく、
      普段の食事では不足しがちな食物せんいやカルシウムも多く含まれているので、
      積極的に食べてもらいたい食品です。
      今日の二色豆にはひよこ豆と金時豆が使われています。
      探してみてくださいね。
    • 校内の風景、第18回は「ある日の5年生」です。

      5年1組から3組、ひかり3組、のぞみ3組、4組のある日の様子をお伝えします。(同日の活動を記録したものではありません)
      5年1組は、体育「水泳」の学習のオリエンテーションとして、学びの目的や目標、活動時の注意点などを確認していました。算数科の「合同と三角形、四角形」の学習では、身近にある様々な図形を確かめていました。また、笑い声があふれ、いつも楽しく給食を食べているのも1組です。
      5年2組は、各自のペースで計画に従って、それぞれが活動を進めているところでした。また、音楽の時間には、打楽器を使ったリズム合奏をグループで創作し、練習の成果を発表していました。
      5年3組は、理科の学習で、タブレットパソコンにまとめたそれぞれの考えを、お互いに確かめ合っていました。家庭科の学習では、ボランティアの方にアドバイスをいただきながら、「はじめてのソーイング」に挑戦していました。
       
      ひかり3組は、思い思いにカードゲームの「UNO」を楽しんでいました。
      のぞみ3組は、書写の学習で毛筆に取り組み、「道」という字を丁寧に書いていました。
       
      のぞみ4組は、真剣に先生の話に耳を傾ける姿が見られました。。
       
    • 4年生 下水道教室

      2025年6月27日
        6月24日(火)に、下水道課工事課の方が来校し、下水道教室を実施してくださいました。
        下水道の役割や下水道に流してはいけないもの、下水道管の大きさなどについて教えていただきました。
        また、授業後半には「なぜトイレットペーパーはトイレに流せるのに、ティッシュペーパーは流してはいけないのか」という疑問を解明するために実験を行いました。子供たちは、水の中に入れた2種類の紙を一生懸命、箸でかき混ぜていました!
      • 6月27日 今日の給食

        2025年6月27日
          ごはん
          牛乳
          厚焼き卵
          肉じゃが
          おひたし
          肉じゃがは、肉とじゃがいもと野菜を煮込んだ料理です。
          肉は関西では牛肉 、関東では豚肉が使われることが多いようです。
          肉じゃがの歴史は古く、すでに明治終わりの海軍の料理教科書には、
          肉じゃがに近い料理のレシピがあったそうです。
          ビタミンをたくさん含み、栄養豊富な料理として広 まりました。
        •  1年生が、毎朝、水やりと観察を続けている「アサガオ」。

           ちらほらと花が咲き始めました。
           きっと、これまで以上に「アサガオへの思い」は高まって、世話や観察に力が入っていくことでしょう。
          「先生、ぼくのアサガオ○つ咲いていたよ。」
          「先生、わたしのアサガオ○色の花が咲いたよ。」
          教室や花壇で、子供たちのそんな声が聞かれるようになったら・・・1学期も、いよいよ終盤です。
        • 6月26日 今日の給食

          2025年6月26日
            パン
            牛乳
            さわらのカレー揚げ
            野菜スープ
            とうもろこし
            浜松市の浜北地区や遠州森町 では、
            とうもろこしの生産が盛んです。
            とうもろこしについているひげは、
            粒と同じ数だけあります。
            生のとうもろこしを買うときは、ひげがたくさんあるものを選ぶと、
            粒のたくさんつまったおいしいとうもろこしを食べることができます。
            今日のとうもろこしは昨日1年生が皮むきをしてくれました。
            甘いとうもろこしを味 わっていただきましょう。
            1年生も自分で皮をむいたとうもろこしを
            おいしそうに食べていましたsmiley
          • 本を選ぶ

            2025年6月25日
               図書室をのぞくと、1年生のあるクラスの子供たちが、「読みたい本を選ぶ」活動をしていました。
               表紙の絵(写真)や中の挿絵を見たり、文字の大きさや量を確かめたりしながら、「これだ!」と思える本を見つけようとしていました。
               本が選べた子から席に座って読み始めます。

               「ここ、見て。」       「どこどこ?」
               「これ面白いよ。」    「本当だ、面白いね。」

               中には、隣りの子に、自分が読んでいる本を紹介する子や、友達と一緒に読み始める子も…。
               読みたい本を選ぶには、表紙や挿絵、また、本のタイトルなどから、想像力を働かせて「本の内容」を見通したり、そこに広がる世界を予想したりする力が必要です。
               今の世の中は、「動画」が中心になってきています。絵も音も動きも、誰かの作り出した世界観を受け止めることが多く、ともすると、自ら想像(創造)する経験が少なくなっていることが考えられます。
               様々な教科学習や活動を通しての学びや経験が、そして、より多く本の世界に触れることが、子供たちの想像力を広げることにつながり、これからも本との素敵な出会いに生かされていくことを願っています。
            • 4年生 校外学習

              2025年6月25日
                6月13日(金)4年生は校外学習で大原浄水場と西部清掃工場に行ってきました。
                大原浄水場では、社会科の「水はどこから」の学習で学んだことを実際に目で確かめてきました。
                天竜川から来た水がどのようにしてきれいになっていくのか、職員の方の話を聞きながら見学することができました。
                事前に調べていても、実際に見る迫力はとても凄かったようです。
                できたばかりの水道水をみんなおいしそうに飲んでいました。
                西部清掃工場では、ごみの処理がどうやって行われていくのか講話を聴き、工場内を見学しました。
                自分たちが出したごみが処理されていく様子を見て、これからごみを減らしていきたいという思いをもちました。
                また、家から持ってきたヨーグルト・アイスの紙容器や使い終わった歯ブラシを、リサイクルに出しました。
                曳馬小学校から持っていったものが段ボール1箱に生まれ変わると聞いて、とてもうれしそうでした。
                ここで学習したことは、社会科の「ごみのしょりと利用」の学習に生かしていきます。
                5年生の宿泊訓練や6年生の修学旅行を見越して、集団で行動するときのマナーやルールに気を付けて学んで帰ってくることができました。
              • 6月25日 今日の給食

                2025年6月25日
                  ごはん
                  牛乳
                  けいちゃん
                  ごった汁
                  ミニトマト
                  「けいちゃん」とは、岐阜県 でよく食べられている料理 です。
                  鶏肉をみそやしょうゆで味付けをして、
                  キャベツやにんじんなどの野菜といっしょに炒めたものです。
                  また、ごった汁には豆腐や油揚げの他 に、
                  いろいろな野菜がたっぷり入っています。
                  透 き通った野菜は夏野菜の「とうがん」です。
                  探してみてくださいね。

                COUNTER

                 / 本日: 昨日:

                カレンダー

                最近の記事

                タグ