2025年

  • あいさつデー

    2025年6月18日
      今日は、月1回のあいさつデー
      「じぶんから」
      「あいてのめをみて」
      「おおきなこえで」

      あいさつできたらカードを渡しますlaugh
      あ…明るい声で
      い…いつでも
      さ…先に
      つ…続けよう

      初生幼稚園にはすてきなあいさつが響いています
      「おはようございます。」
      「失礼します。
      「ありがとう。」
      「ただいま!」

      あいさつは、友達、先生、だれとでも
      仲良くなれる、気持ちがよくなる
      「まほうのことば」ですね
       
      みんなで、にこにこsmileyあいさつして、
      楽しい生活を送りましょう
    • 今日も「暑い」が口癖になりそうですね。
      こんなときはやっぱり水遊び
      今日は待ちに待ったプール開きです

      最初にプール、水遊びのやくそくの確認。
      そして水に入る前の準備体操です。
      熱中症対策のため、室内で行います。
      さあプールに移動します
      みんなしっかりやくそくを守って並んでいます
      プールに入る前にシャワーを浴びます。
      「冷たい!」
      「気持ちいい~」
      プールに入りました
      今日は水に慣れることで終わる予定でしたが…
      こどもたちはどんどん水に親しんでいきますsad
      うさぎ組は少し小さなプールで水遊び。
      先生と一緒なら水も怖くないね。
      水遊び楽しい~wink
      プールで何をして遊ぼうかな?これから楽しみですね。
       
    • 暑い日の幼稚園

      2025年6月16日
        今日はとっても暑い一日でした
        暑さ指数(WBGT)は28以上となり厳重警戒です。
        環境省から出されている「日常生活に関する指針」には、
        「外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意する。」
        とあります。

        園では、室内でもこまめに水分補給をするように声を掛けています。
        エアコンで涼しい保育室で体を動かします。
        うさぎ組は、風船を使ってポン、ポン、ポンsad
        今度は体操です。
        そら組のお兄さん、お姉さんが体操の先生として来てくれましたcheeky
        いっぱい体を動かした後は、
        夢ポケットの皆さんの読み聞かせです。
        今週は暑い日が続きそうです。
        降園前に、こどもたちには、
        「こまめに水を飲む。」
        「外に出るときは帽子をかぶる。」
        「外で遊ぶときは時間を短く。」
        「体の具合が悪くなったら先生やお家の人に言う。」

        ことを話しました。
        熱中症に気を付けながら、こどもたちの学びのある保育を進めていきます。
      • 今日で3週間の教育実習が終わりました。

        毎日元気いっぱいのこどもたちに囲まれて、戸惑いや悩みもあったと思います。
        しかし、
        それ以上に、こどもたちの笑顔や成長に触れ、たくさんの学びと喜びを感じることができたと思います。
        二人の真剣なまなざし、こどもたちに向ける優しい声掛け、
        そして一生懸命に取り組む姿は、
        初生幼稚園の職員にとって、大変心強く、学ぶところがありました。
        こどもたちは、二人との関わりをとても楽しみにしていました。
         
        教育実習は、保育者としての第一歩です。
        この貴重な経験は、これからの学びや将来の保育に必ずつながっていきます。
        「こどもとともに学ぶ、こどもから学ぶ」
        失敗も成功も、すべてが大切な財産です。
        これからもこどもたちへの温かいまなざしを大切にしながら、
        すてきな保育者を目指して歩んでほしいです。

        3週間お疲れさまでした。そして、
        こどもたちのために本当にありがとうございました。
      • プール清掃

        2025年6月12日
          雨が続いていましたが、今日は
          絶好のプール清掃日和ですsad
          プール清掃ボランティアのみなさんが、
          かわいいこどもたちのために、今日も頑張りました
          プールとってもきれいになりました
          お父さん、お母さん、ありがとうございました。

          プール開きは6月17日を予定しています。
          いい天気になりますように
        • 避難訓練(火災)

          2025年6月12日
            今日は火災を想定した避難訓練を行いました。
            職員室の台所で火災が発生しました。すぐに避難をしてください。」
            避難訓練はこどもたちだけではありません。
            先生たちの訓練でもあります。
            こどもたちの命を守るために、先生たちも真剣です。
            「先生たちの消火訓練を見ててね。」
            「消火器は幼稚園の中にあるのかな?」
            避難訓練後、こどもたちと先生で確認です。
            消火器、火災報知器、発見
            今日は浜松市の「命について考える日」です。
            今後も、こどもたちの命を守るための取り組みを考え、実践していきます。
          • れんげ組で、教育実習生の責任実習を行いました。
            雨の絵や歌、「てるてる坊主」の製作を通して、梅雨を知ることをねらいとしました。
            「とても上手にできたね。目がかわいいね。」
            「シールはどれがいいかな?銀色がいいんだね。」


            こどもたちの思いに共感しながら、一緒に製作を進めていました。
            そして、こどもたち一人一人を大切にした言葉を掛けていました。

             
            つくった「音が鳴るてるてる坊主」を使って遊びました。

            すると…曇の空から太陽の光が
            れんげ組のつくった「てるてる坊主」のおかげだねwink
          • 浜松市環境学習講座「いきものかくれんぼ」が行われました。
            そら組がダンゴムシ博士からダンゴムシの生態や体のつくりについて、
            大型絵本や模型から学びました。
            園庭に出て、ダンゴムシを探します。
            ダンゴムシのオスとメスが分かるかな
            つかまえたダンゴムシを保育室に持ち帰り観察します
            ダンゴムシに綱渡りや迷路をやらせてみます。
            さあ、どんな動きをするのかな?
            ダンゴムシのことがよく分かりましたsmiley
            ダンゴムシのことがもっともっと好きになりました
          • 初生幼稚園を会場にして、三方原地区教員研修会を開催しました。
            れんげ組の保育を公開しました。
            豊岡幼稚園、三方原幼稚園、三方原保育園の先生方に参観していただきました。
            参観後、保育についての協議を行いました。

            保育の質の向上を目指し、高め合う教師集団の在り方を研究しています。
            こどもたちの「学びの芽」を育むために、先生たちは頑張ります!
          • 幼小交流会

            2025年6月10日
              幼小交流会が行われました。
              そら組が初生小学校に行き、初生小学校の5年生と楽しい時間を過ごしました。

              「ドキドキする
              と少し緊張していたこどもたちでしたが、
              お兄さん、お姉さんに親しみをもち、だんだんと打ち解け、
              笑顔がたくさん見られました。
              「とっても楽しかったよ。」
              「早く小学生になりたいfrown


              小学校生活への期待がふくらみましたね