今日は『豆まき会』がありました!

朝から園長先生が豆を炒ったり、イワシを焼いたりしてくれて、香ばしい匂いが漂います


子供たちが焼いたイワシとヒイラギを、玄関前に準備


いよいよ豆まき会が始まりました!

みんなで‟豆まき”の歌を歌ったり、先生たちによるパネルシアターで節分の由来を知ったりしました。

作ったお面の紹介と、心の中にいるの鬼を各学年で発表しました



「僕は、怒りんぼ鬼を追い出したいです。」
「私は、いばりんぼう鬼がいるから、追い出したいです!」
「心配鬼がいます」
‟自分の心の中にいる鬼”に向き合い、それを乗り越えたいと願う子供たちの姿。
無病息災を願う豆まきの行事ですが、子供たちにとっては自分自身の心の中と向き合う貴重な機会となっているなと感じます
「私は、いばりんぼう鬼がいるから、追い出したいです!」
「心配鬼がいます」
‟自分の心の中にいる鬼”に向き合い、それを乗り越えたいと願う子供たちの姿。
無病息災を願う豆まきの行事ですが、子供たちにとっては自分自身の心の中と向き合う貴重な機会となっているなと感じます


みんなで『赤鬼と青鬼のタンゴ』を踊りました
未就園の会「ひまわりキッズ」のお友達も一緒に

未就園の会「ひまわりキッズ」のお友達も一緒に


踊り終えると、、、あれ?外から「ドンドンドンドン・・・
」という太鼓の音が




鬼が来た~






子供たち、必死で「おにはーそとー!!」と、新聞紙で作った豆を鬼にぶつけていきます


勇気を出して、鬼に豆を投げていく子供たち


鬼がだんだん弱ってきたぞー
最後には、鬼はフラフラと座り込み、遊戯室から退散していきました

最後には、鬼はフラフラと座り込み、遊戯室から退散していきました


鬼が去った後には、福の神様が来てくれ、子供たちの心の鬼を豆をまいて追い出してくれました



福の神様と一緒に、「鬼は外ー!福は内ー!」と、みんなで煎り豆を投げました

そして、子供たちが楽しみにしていた『福拾い』



福菓子をたくさん拾って、子供たちも大喜び


福菓子は、クラスに戻って一つだけ食べました



勇気を出して鬼に立ち向かった子供たち。そして、自分の心の中の鬼とも向き合った子供たち。
怖いものや嫌なものに負けずに立ち向かう「たくましい心」が育って、また一つ成長できたかな

怖いものや嫌なものに負けずに立ち向かう「たくましい心」が育って、また一つ成長できたかな

