2025年11月

  • 5年生は、総合的な学習の時間に浜松市環境政策課の職員の方をお招きして出前講座「海が大変だ!」を受講しました。
    海洋プラスチックごみ問題の現状や3R(リデュース、リユーズ、リサイクル)とリカバー(清掃活動)の必要性を知りました。
    また、自分たちにできることは何だろうと考えました。
  • 今日は土曜日ですが、多くの親子が集まり、PTA主催「はつらつ交流会」が行われました。
    PTA体育部と開成中学校区健全育成会の地域活動部の合同事業として、親子で楽しめる活動を計画してくださいました。
    今年は、常葉大学スポーツ健康科学科の学生さんを講師としてお招きし「Let's  dancing」を行いました。
    気持ちのいい汗を流し、親子で楽しい時間を過ごしました。
    参加していただいた皆様、今日まで準備・運営をしていただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました。
  • 4年 社会科の学習

    2025年11月14日
      4年生は、社会科の学習の時間に「CM作り」に取り組みました。
      社会科の学習では、多くの情報の中から必要なことを探し、まとめ、発信する力が求められています。
      子供たちは、今まで、社会科の時間や総合的な学習の時間に防災や福祉について学びました。
      今日は、学んだことを基に作ったスライドを使って発表し、その様子を撮影し合いました。
      この後、それらをつなげて編集し、CMを作るのだそうです。できあがりが楽しみです。
    • 昼休みの様子

      2025年11月13日
        昼休みの様子をお伝えします。
        昨日から、持久走記録会に向けて運動場の周りを走っている子供たちが増えました。
        目標をもって努力している姿を見て、うれしく思います。
        サッカーや築山で仲良く遊んでいる子供たちです。
        「築山から富士山が見えるよ」と教えてくれました。
        曇り空でしたが、子供たちの言う通り富士山がきれいに見えました。
      • 1・2年の児童が、視覚特別支援学校の児童と一緒に国語を学びました。
        1年生は、早口言葉をすらすら言えるように練習しました。点字の教科書を見せてもらい、興味津々でした。
        2年生は、小学校での出来事を絵を見ながら文章に表す学習をしました。習った漢字を適切に使って様子を伝えることができました。
      •  5年生が総合的な学習の時間にSDGSについて学びました。プラモデルがどのように作られているかを動画で視聴しながら、プラモデルづくりをしている企業のSDGSの取り組みについて学びました。実際にプラモデルを作ってみました。中には、人生初のプラモデル作り体験をした児童もいて、夢中になって作っていました。
      • 3年生は、体育の学習で「鉄棒運動」を行いました。
        それぞれの技に、粘り強く挑戦していました。
      • 2日目は、ディズニーランドに行きました。
        時間いっぱい楽しみました。
      • 6年生は、11月6日、7日と修学旅行に行ってきました。
        5人のチームワークは素晴らしく、仲良く協力し合っていました。
        また、時刻を守り、周りの人への挨拶やお礼など、礼儀やマナーが大変すばらしかったです。

        【国会議事堂】
        【港区立みなと科学館・気象科学館】
        【東京メトロ日比谷線、警視庁】
        【東京タワー】
        【夕食・ホテル】
      • 5年生は、家庭科「食べて元気に」の学習で、調理実習を行いました。
        なべを使って、炊飯をしました。
        透明ななべを使うため、時間による米や水分の様子を観察することができます。
        熱心に観察をしていました。
        炊きあがったご飯を、おいしそうに食べていました。