2025年10月

  • 3年生が先日収穫したジャンボカボチャに飾り付けをしました。事前に設計図を作り、材料を用意しました。なかなか思い通りにはならなかったところもあったようですが、かわいいカボチャができあがりました。職員玄関横に飾ってあります。来校した際に御覧ください。
  • 5年生は、理科「もののとけ方」の学習を行いました。
    グループで協力しながら、水に食塩を溶かした後の水溶液の重さはどうなるのかを調べる実験を行いました。
  • 4年生は、総合的な学習の時間に講師の方をお招きして「福祉教育」を行いました。
    全ての人には幸せに生きる権利があることに気づき、自分と他者を尊重する態度を育てること、多様な人がいる社会の中で自分は何ができるのかを考えることを目的としています。
    「ふくしってなんだろう?」の講話や車椅子ユーザー職員からの話を聞いたり、車椅子やボッチャの体験をしたりして、福祉についての理解を深めました。
  • 3年生が、図工「ここがすみか」の学習で、運動場にいろいろなもののすみかを作りました。虫や小人など、どんなもののすみかにするかを考え、すみかになりそうな場所を探しました。木の枝や小石、葉っぱなどを集めて「ベッドにしたよ」「線路を作ったよ」など、自由な発想で楽しく活動できました。
  • 2年生は図画工作科「わっかでへんしん」の学習で、「鑑賞会」を行いました。
    子供たちは、作品を見せ合いお互いのよいところを見つけました。
    それぞれに工夫された楽しい作品ばかりでした。
  • 1年生が校外学習で「はままつフルーツパーク」に出掛けました。姫りんごの収穫体験をしたり、どんぐりやまつぼっくりなどの秋見つけをしたりしました。普段なかなかできない貴重な体験をすることができ、子供たちも大喜びでした。ボランティアの方にも参加していただき、子供たちを見守っていただきました。ありがとうございました。
  • 今日は、クラブ活動「バルーンアート」を4~6年生が行いました。講師の方とボランティアの方に手伝ってもらいながら、作品づくりをしました。最初は、空気を入れるのにもおっかなびっくりでしたが、だんだんと慣れてきて、最後には、自分でねじったり、つぶしたりもできるようになりました。
  • 10月4日(土)に花川幼稚園・小学校合同運動会を行いました。
    天気が心配されましたが、予定通りの内容を行うことができました。
    子供たちは、「優勝めざして 協力・全力!!」のスローガンのもと、全力で競技し、全力で友達を応援することができました。
    子供たち、全員が主役。
    一人一人の輝く姿を見ることができました。
    保護者・地域のみなさま、子供たちへの温かい声援と拍手をありがとうございました。
    また、準備、片付けに多くの方がボランティアとして力を貸してくださいました。
    ありがとうございました。
  • 運動会準備

    2025年10月3日
      明日の運動会に向け、4~6年生で準備をしました。
      机やいすを運んだり、運動場整備をしたり、明日の役割につい確認をしたりしました。
      とてもよく働く子供たちです。
      明日の天気が心配です。
      どうか開催できますように。
    • いよいよ運動会まであと2日となりました。
      今日の花川タイムは「大玉ゴロリン」の練習をしました。
      入場から退場まで、一連の動きを確認しました。
      本番が楽しみです。