2025年9月

  • 今日の花川タイムは「読み聞かせ」でした。
    子供たちは、「読み聞かせ」の時間をとても楽しみにしています。
    今日も夢中になって聞いていました。
    読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
  • 今日の花川タイムは、縦割り清掃でした。
    1班・2班の子供たちは、夏の間に生い茂った花壇の草取りを行いました。
    15分間ほどの短い時間でしたが、協力して作業をし、きれいになりました。
    次回の清掃では、3班・4班の子供たちが行う予定です。
  • 2年生は、生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習で、身近にある物を使って動くおもちゃを作る活動を行いました。
    教科書を参考にしながら、友達と相談をしたり協力をしたりして取り組みました。
    「試行錯誤」「協力」「最後まであきらめない」を合言葉に、何度も「作っては試して・・」を繰り返していました。
  • 3年生は、理科「植物の育ち方」の学習で、花が咲いた後の植物の様子を観察しました。
    5月から育ててきたヒマワリ、オクラ、ダイズ、ホウセンカの種を採りました。
    たくさん採れた種に、大興奮でした。
  • 5年生は、総合的な学習の時間に「SDGs」について学びました。
    「SDGsすごろく」を使って、クイズを出題しながら「SDGs」についての理解を深めました。
    とても楽しそうでした。
  • 4年生は、総合的な学習「つくろう!みんなにとって幸せな社会 ー多様な人々とともにー」の学習の一環で、浜松視覚特別支援学校へ見学に行きました。
    初めに、浜松視覚特別支援学校の概要と施設説明を伺いました。
    その後、校内を見学し、バリアフリーの実態や生活の工夫を見つけました。
     
    ボランティアとして地域の方が同行してくださいました。ありがとうございました。
  •  1年生が生活科の学習でリースをつくりました。材料は、1学期から大切に育ててきたアサガオです。鉢のアサガオを根っこから抜いた後、つるを丸く巻くようにしてつくりました。種もたくさんとることができ、子供たちは大喜びでした。
  • 1年生は、体育科の学習でマット遊びを行いました。
    後ろに倒れてから起き上がる「ゆりかご」に挑戦しました。
    初めは上手に起き上がることができませんでしたが、何度も練習をするうちにコツをつかみ、少しづつ上達をしました。
  • 4年生は、校外学習で「浜松市防災学習センター」に行きました。
    職員の方から話を聞いたり、施設内を見学したりして、必要な防災対策や「自助」「共助」について学びました。
    デジタルはまマップでは、浜松の地形による自然災害の歴史などについて分かりやすく学ぶことができました。
  • 2年生を対象に、精神保健福祉センターと教育委員会が連携し、子どものためのストレスマネジメント事業「こころすくすく教室」を行いました。
    児童がストレスに関する知識と対処法を習得する機会を図り、SOSを出しやすい環境を整えていくことを目的としています。
    子供たちは、自分の気持ちに気づくことの大切さについて話を聞いたり、心の調子を整えるワーク(ロールプレイ)を行ったりしました。