2025年6月

  • 今日の花川タイムは、「スピーチ集会」でした。
    今回のスピーチテーマは、「おすすめの本の紹介」です。
    事前に準備したワークシートと本を持ち寄り、縦割り班で一人ずつスピーチをしました。
    低学年の子に、優しく寄り添う6年生の姿も見られました。
  • 今日の花川タイムは、「スキル」でした。
    学級の結び付きを強めるアクティビティを行いました。
    「トントン・パッ」の合図で左右どちらかを向きます。
    みんなの向きが揃った時は、大喜びでした。
  • 2年生は、算数科「100より大きな数」の学習を行いました。
    0から9までの数字カードで3位数を作り、大小を比較しました。
    「百の位で比べればどっちが大きいか分かるよ!!」と言いながら、ゲーム感覚で楽しく学んでいました。
  • 5・6年生は、視覚特別支援学校を訪問し、交流を行いました。
    子供たちはとても楽しみにしており、友達の名前を事前に覚え、今日の交流会に臨みました。
    アイマスクをし、手で触りながら、何の動物か考える活動をしました。
    また、運動場で、円周走やフォークダンスをして交流を深めました。
    視覚特別支援学校児童と楽しく関わり合う中で、互いのよさを認め合うことができました。
  • 今日の花川タイムは、「自主学習」の時間でした。
    3年生以上の子供たちが、自主学習として行いたい内容を自分で選び、取り組みます。
    ①子供新聞を読む ②学校教育向けのニュース配信サイトの感想を書く ③計算・漢字(漢字検定)プリント ④寿限無、都道府県等の暗記 ⑤気になってることを調べる ⑥百人一首 ⑦音読練習 ⑧「MATHやらまいか」「アルゴロジック」
    自分で選択した学習のため、いつもの学習以上に意欲的に取り組んでいました。
  • 花川タイム「読書」

    2025年6月13日
      今日の花川タイムは、「読書」でした。
      読書は心を豊かにし、想像力を育みます。
      メディアやパソコンの普及で読書離れが進んでいる昨今ですが、花川小では本に親しむ時間を大切にしています。
      図書室には、図書館補助員さんによる、かわいい掲示と共に雨に関するお勧めの本が展示されています。
      手に取って、読んでくれるとうれしいです。
    • 3年生は、図工「うごいて楽しい わりピンワールド」の学習で、友達の作品を鑑賞しました。
      動きを楽しみながら、作品の工夫やよいところを見つけ、ワークシートに記入をしました。
    • 昼休みの様子

      2025年6月12日
        運動場のコンディションも回復し、数日ぶりに、昼休みは外で遊ぶことができました。
        ドッジボールには2・4・5・6年生が一緒に遊んでいました。
        今年度も、学年を超えて仲良く遊ぶ姿が見られます。
        子供たちの楽しく遊ぶ姿、笑顔に、見ている側も笑顔とパワーをもらっています。
      • 6年生は、6月9日(月)の総合的な学習の時間に、浜松で活躍されているゲームクリエーターの方をお招きしました。
        ゲームクリエーターの仕事について、現在に至るまでの考え方や生き方についての話をうかがいました。
        大好きなゲームに携わる職業の話に、子供たちは熱心に耳を傾けていました。
        自分の将来や生き方を考えるきっかけとなりました。

         
      • 今日は、参観会でした。
        保護者の皆様、お足元の悪い中、ありがとうございました。
        子供たちは、朝からウキウキしていました。
        参観会後は、PTA主催の家庭教育講座を行いました。
        今年度は、株式会社ヤタローによる「体験防災講座~防災グッズ作り~」を親子で受講しました。
        簡易トイレで使用する凝固剤を試したり、新聞紙スリッパを作ったり、クイズを楽しんだりしながら防災について学びました。