•  先月、ブラジルで開催された「2024 ブラジリアン・ユース・スクールゲームス」という大会に、本校1年生の大城陽愛さんが出場しました。これは、ブラジルオリンピック委員会が主催する、12歳から17歳までの、ブラジル全土を上げた大会です。
    【出場した大城さんのコメントです】
     現地の選手との交流のとき、日本ではあまりしない「ハグ」をしてあいさつをしました。慣れないことがほとんどで、迷うことが多かったのですが、ブラジルで迎えてくれた方々が温かく接してくださり、とても有意義な時間を過ごすことができました。
     参加した大会はレベルが高く、満足いく成績には届きませんでしたが、改めて新体操の魅力を感じることができました。表現の力強さや美しさを、自分の演技に取り入れていきたいと思いました。
    ブラジルの町並みはとても素敵で、ブラジルの文化を知るよい機会となりました。
  • 部活動大会結果

    2024年12月11日
      12/7【剣道部】浜松市民スポーツ祭
      ・男子A ベスト8
      ・男子B 初戦敗退
      ・女子 ベスト16
      ・原田先生も参加 2回戦進出!
      ◎みんな頑張りました!
       
      12/8【剣道部】德川杯争奪剣道大会
      ・男子 ベスト8
      ・女子 決勝トーナメント進出
      ◎男子は県大会で負けた北浜に雪辱を果たしましたが、三重県王者に惨敗しました。
      女子は頑張って予選を通過しました。次はもっと頑張ります。
       
      【ソフトボール部】静岡県6人制ソフトボール大会
      ・優勝!
      ・準決勝 浜北北部14-1富士宮
      ・決   勝 浜北北部2-0Bluestar
      ◎新人戦で負けたBluestarに勝つことができて良かったです。応援ありがとうございました。
    • SNS講座

      2024年12月10日
        12月3日(火) 2年生を対象にSNS講座が行われました。
        実際のSNS上でのトラブル事例をアニメーション動画で視聴し、その事例について話し合いました。活動の中で、生徒たちはSNSの利便性の裏には、危険が潜んでいることに気付き、これからのSNSの使い方について考える良い機会となりました。

        【生徒の感想より】
        SNSは、人とつながりをつくるにはとても便利なツールである一方で、孤立させやすいという特性がある事を学んだ。SNSはなくてはならないものだが、一歩間違えると危険なトラブルに巻き込まれてしまうので、正しい使い方を意識していきたい。
      • 3年生進路説明会

        2024年12月9日
          12/5(木) 3年生対象の進路説明会が行われました。
          2学期も終わりに近づき、卒業後の進路に向けていよいよ本格的に動き出す時期となりました。
          大切なこととして、①自分の事としてとらえる。②アドバイスを真剣に聞く。③期限を守る。の3つを確認しました。
          どの生徒も真剣に話を聞くことができました。
          参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。お子様の進路実現に向けて、ともに力を合わせていきましょう。
           
        • 第21回 浜松市中学校総合文化祭 展示部門が開催され、本校生徒の作品も多数展示されています。
          会場はクリエート浜松で、12/8(日)まで展示されています。
          お近くにお越しの際は、是非ご覧ください。
        • 部活動大会結果

          2024年12月5日
            11/30 部活動大会結果
            【男子卓球部】西部大会
             団体ベスト8に入り、県大会出場を決めました。

            【女子卓球部】西部大会
             決勝トーナメントに進出できず、目標にしていた県大会出場には届きませんでした。
             基礎を大切にして、次の大会に備えます。
             
            サッカー部】1年生大会
            浜北北部〇2-2(PK4-1) 附属浜松
            ◎11人しかいない1年生ですが、みんな頑張り、勝ちました。
             15日(日)に県大会をかけて、東陽中と戦います。
             応援ありがとうございました。
          • 救急蘇生講座

            2024年12月4日
              11/30(土)救急蘇生講座を開講しました。
              参加した生徒たちは、とても熱心に受講でき、無事に全員修了証をいただきました。
              いざという時、人命を救う手立てを身に付けておくことはとても大切ですね。
              ご指導いただいた桜町医師、友成医師、救急隊員の皆様、ありがとうございました。
            • 11/29(金)6校時に学校保健委員会が行われ、はままつna Net事務局長の鈴木まり子先生をお招きして、「人とつながる 心をつなぐ ~令和6年能登半島地震・9月豪雨の現場から~」をテーマに講話をしていただきました。
               
              能登の被災の様子等も聞きながら、災害時に、自分たちにできることは何か?のヒントをたくさんいただきました。
               

              保健委員長のお礼の言葉より
               
              今日は、私たちのために大切なお話をしていただきありがとうございました。
              今日の講話を聴いて、コミュニケーションは普段の生活の中だけでなく、災害時には話し合いが特に大事だということが分かりました。
              私は災害が起こった時、何が起こって何をすべきなのか等、知らないことがたくさんありました。なので、もっと災害や地域についても学んだり、ボランティアに参加したり、また、日頃から、相手の話を聞いたり、自分の意見をきちんと伝えたりといった話し合いをする練習をしておく等、自分でできることを今から取り組んでいきたいです。
              今日の学校保健委員会をこれからの生活に生かしていきたいです。
            • 保健週間1日目に、スクールカウンセラーの太田先生にご協力いただきながら、にこにこの日の活動を行いました。
              今回は、「コミュニケーションについてー人と繋がることを体験しようー」をテーマに絵しりとりを行いました。
               言葉を使わず視覚だけで相手の意図を理解する難しさを感じました。一方で、答え合わせでは、互いに共感し合い、よい点を伝え合うことで、優しい言葉のやり取りが生む安心感や嬉しさを味わうことができました。
               今回のにこにこの日を通して、相手を理解するためには一方的に伝えるだけではなく、相手を知ろうとする姿勢が大切だと実感しました。同時にコミュニケーションの持つ力の重要性についても改めて学びました。
            • 学力調査

              2024年11月29日
                11/28 3年生県学力調査 2年生浜松市学力調査が行われました。
                今の自分にどれだけの力が付いているかを確かめる大切な機会となりました。
                どの生徒も真剣に取り組み、最後まで諦めずに頑張っていました。