6日にみおつくしホールで行われた「幼児のためのリトミック」に参加させていただきました。
小さなかわいいお友達もいて、幼稚園の子供たちは‵お兄さん・お姉さん’です。
小さなかわいいお友達もいて、幼稚園の子供たちは‵お兄さん・お姉さん’です。

細長い太鼓の音は、先生が叩くと軽やかな音
子供たちが叩いてみると…
なかなか音は響きません
子供たちが叩いてみると…
なかなか音は響きません

ピアノの伴奏に合わせて歩いたり、止まったり、太鼓を叩いたり…
ニコニコ笑顔になっていきます。
ニコニコ笑顔になっていきます。

楽しそうな幼稚園のお兄さん・お姉さんの姿を見て、小さなお友達も楽しく
なるようで、ニコニコ笑顔
です。

タンバリンも ‵パン’ っと叩きます。




スカーフは、いろいろなモノに変身します。
フワフワさせて風になったり、体に被せて布団にしたり、先生が言葉で伝えると子供たちはすぐにイメージできるようでした。
フワフワさせて風になったり、体に被せて布団にしたり、先生が言葉で伝えると子供たちはすぐにイメージできるようでした。

絵本「もりのおふろ」の動物
になって、‵ゴシゴシシュッシュ’と洗って、自分も動物になっていたようでした。


ざぶーん
とお風呂(赤い線の中)に入って、お風呂を楽しんで

布団にくるまって
「おやすみなさい
」
「おやすみなさい

「さようなら」
先生とハイタッチでお別れです。
音で、リズムで、言葉でいろいろな表現を楽しむ時間となりました。
先生とハイタッチでお別れです。
音で、リズムで、言葉でいろいろな表現を楽しむ時間となりました。