今日は、3月3日の‵桃の節句’です。
幼稚園の七段飾りのお雛様や子供たちがつくったひな人形を飾って、ひなまつり会をしました。
幼稚園のお雛様は、20日ほど前に子供たちと一緒に飾りました。
三人官女、五人囃子と右大臣・左大臣…7段飾りは、人形もたくさんあります。
子供たちは、「

あかりをつけましょ ぼんぼりに~

」口ずさんでいました

人形が身に着けているものにも興味津々です。
「これは、お餅だよね。」
三人官女の間に置きました。
「これは、何だ?」
みたことのない道具がいっぱいでした。
そして、今日のひなまつり会では、「うれしいひなまつり」のパネルシアターで、ひなまつりの由来を聞きました。
みんな真剣な表情です。
「うれしいひなまつり」は、しっかりと

4番まで歌い

ました

自分でつくった雛飾りの素敵な(頑張ってつくった)ところを紹介してくれました。
「お雛様の台が、金色

です。あとぼんぼりの柱を水色にした

」
「金色

の屏風を折るのを頑張った

」
「ぼんぼりの中をピンクにした

」
等々、ひとりひとりみんなの前で、教えてくれました。
お供えしたお菓子をお雛様にお願いして、下げさせてもらいました。
‵おひなさまカルピス’とひなあられを
「いただきます」
みんなでじっくりと味わいました
伝統的なこのような行事を大切にしたいですね
