今年の節分は2月2日でしたが、幼稚園では、2月3日に豆まき会を行いました
登園すると、お家での豆まきの様子を話してくれて、「もう鬼は、(お腹から)逃げ出した」と言っている子も…

登園すると、お家での豆まきの様子を話してくれて、「もう鬼は、(お腹から)逃げ出した」と言っている子も…

節分に魔よけのために飾る ‵やいかがし’ の ‵ヒイラギ、クロモジ、イワシ’についての話を聞きました。
全て「オニが嫌いなもの」ということで、子供たちにとっては、強い味方になったようです。
全て「オニが嫌いなもの」ということで、子供たちにとっては、強い味方になったようです。


自分でつくった鬼のお面を被って「赤鬼と青鬼のタンゴ」を踊ったり、


追い出したい鬼をみんなの前で、話したりしていました。
「おこりんぼ鬼
」を追い出したいそうです。
その後、パネルシアターで節分の由来の話を聞いていると…
急に電気が消えて、「ガラガラガラ
ドっシーン」と雷の音まで聞こえてきました。
「おこりんぼ鬼

その後、パネルシアターで節分の由来の話を聞いていると…
急に電気が消えて、「ガラガラガラ



すると…
突然、赤鬼が乱入
突然、赤鬼が乱入


子供たちは、「鬼は~ 外!」「鬼は~ 外!」と必死で(紙製の)豆をぶつけます。
(必死ですが、ちょっと離れすぎていて届いてないかも…)
(必死ですが、ちょっと離れすぎていて届いてないかも…)

それでも子供たちの頑張りで、鬼が、少しずつ元気がなくなっていきます。

子供たちのパワーが上回り、オニは、逃げていきました


その後、‵福の神’がやって来て、福菓子をまいてくれました。

お菓子をたくさん拾って、子供たちは大喜び
(ひとつずつ拾っていたので、途中で福の神にたくさん拾う方法を指導されていました
)

(ひとつずつ拾っていたので、途中で福の神にたくさん拾う方法を指導されていました


拾ったお菓子の中から一つだけ、幼稚園でいただきました。
とってもおいしかったようです。
子供たちのお腹から鬼は逃げ出し
、みんなの顔は、スッキリ
とってもおいしかったようです。
子供たちのお腹から鬼は逃げ出し

